• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

極低エネルギー光励起による強い電子相関を持つ物質のフェルミ端電子構造の研究

研究課題

研究課題/領域番号 12304016
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 固体物性Ⅰ(光物性・半導体・誘電体)
研究機関神戸大学

研究代表者

難波 孝夫  神戸大学, 大学院・自然科学研究科, 教授 (30091721)

研究分担者 落合 明  東北大学, 極低温科学センター, 助教授 (90183772)
岡村 英一  神戸大学, 大学院・自然科学研究科, 助教授 (00273756)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
35,280千円 (直接経費: 31,500千円、間接経費: 3,780千円)
2002年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2001年度: 12,220千円 (直接経費: 9,400千円、間接経費: 2,820千円)
2000年度: 18,900千円 (直接経費: 18,900千円)
キーワード金属-絶縁体転移 / フェルミ端近傍の電子状態 / 高圧下赤外顕微鏡分光 / 強相関電子系物質 / 電子相関 / 金属-非金属転移 / フェルミ準位端電子構造
研究概要

本研究は光のエネルギーが極微小な赤外線を用いた赤外分光実験が強い電子相関を示す物質の微細な電子状態変化を知る手段として有用であることに着目した研究である。本研究の目的は、先ず、強い電子相関を持つ化合物(d及びf電子系)についてその赤外スペクトルの温度変化を測定し、そこから得た詳細な光伝導度スペクトルの解析から温度誘起金属-絶縁体転移に伴う転移前後の電子構造の変化を明らかにすること、次に、物質の格子定数を圧力によって連続的に変える高圧力下での赤外分光実験により、強相関電子系に特有の局在電子と伝導電子間の混成度を人為的に変えてその電子構造の変化から物性発現機構の知見を得ることである。本研究では以下に述べる実験研究を行い夫々成果を挙げた。
1.d電子系化合物の赤外スペクトルの測定
先ず温度環境に応じて金属から絶縁体への電子相転移を示す典型的物質CuIr_2XS_4及びCuの代わりにZnを置換した一連のCu_xZn_<1-x>Ir_2X_4化合物(x=0-0.5)の詳しい赤外スペクトルの温度変化からその電子構造を明らかにし、その成果を強相関電子系に関する国際会議(SCES02、Polland)及び広島国際シンポジュウム(2003年)で発表した。2価Znイオンのドープはホールキャリヤーに対して電子ドープの効果を持ち、そのフェルミ準位を変化させる。本研究ではそれによる電子状態の変化を、観測された帯間遷移ピークの低エネルギー側へのシフト及び低エネルギーピークの分裂として補足し、その置換効果を明らかにした,関連物質としてBaVS_3、Y_<1-x>Ca_xTiO3等の測定と成果。
2.高圧下赤外顕微鏡分光実験
大型放射光施設SPring-8に申請者が主導して建設した赤外観測システムに設置の赤外顕微鏡ステーションにおいて絶縁体である4f電子化合物YbSが圧力の下で価数揺動状態を経て金属に変わる過程の高圧下の赤外スペクトルを測定することに成功し、その成果を強相関電子系に関する国際会議(SCES02、Polland)で発表した。印加圧力は定圧から16万気圧まで。吸収端が圧力によって潰れて行く様を観測し、その減少量の圧力依存係数を正確に決めた。
3.本研究の目的に適う高圧で金属へ移行する物質TmXとSmX(X:S,Se,Te)の単結晶育成及びその基礎物性測定と品質評価(落合)。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] L.Chen: "Optical response of Cu1-xZnxIr2S4 due to metal-insulator transition"ACTA PHYSICA POLONIA B. 34. 617-620 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Matsunami: "Direct observation of the pressure-induced semiconductor-to-metal transition in Yb monochalcogenides"ACTA PHYSICA POLONIA B. 34. 1011-1014 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Matsunami: "Optical conductivity of CeNiSn, CeRhSb and CeRhAs"J.Phys.Soc.Jpn.. 71. 291-293 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Shinoda: "High-pressure phase transition and beghavior of protons in brucite Mg(OH)_2 a high-pressure-temperature study using IR sunchrotron radiation"Phys.Chem.Minerals. 29. 396-402 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Kimura: "Iinfrared spectromicroscopy and magneto-optical imaging at SPring-8"Nuc.Instrum.Methods in Physics Research A. 467-468. 893-896 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] L. Chen: "Optical response of Cul-xZnxIr2S4 due to metal-insulator transition"ACTA PHYSICA POLONIA B. 34. 617-620 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Matsunami: "Direct observation of the pressure-induced semiconductor-to-metal transition in Yb monochalcogenides"ACTA PHYSICA POLONIA B. 34. 1011-1014 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Matsunami: "Optical conductivity of CeNiSn, CeRhSb and CeRhAs"J. Phys. Soc. Jpn.. 71. 291-293 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Shinoda: "High-pressure phase transition and behavior of protons in brucite Mg(OH)_2 a high-pressure-temperature study using IR sunchrotron radiation"Phys. Chem. Minerals. 29. 396-402 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Kimura: "Infrared spectromicroscopy and magneto-optical imaging at SPring-8"Nuc. Instrum. Methods in Physics Research A. 467-498. 893-896 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] L.Chen: "Optical response of Cu1-xZnxIr2S4 due to metal-insulator transition"ACTA PHYSICA POLONIA B. 34. 617-620 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] M.Matsunami: "Optical conductivity of CeNiSn, CeRhSb and CeRhAs"J. Phys. Soc. Jpn.. 71. 291-293 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] S.Kimura: "Infrared spectromicroscopy and magneto -optical imaging station at Spring-8"Nuc.Instrum.Methods in Physics Research A. 467-468. 893-896 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Takao Nanab: "Optical response of Culr_2X_4(X=S,Se) due to metal-insulator transition."PhysicaB. 281&282. 631-633 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2020-05-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi