• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海底の位置と海水の3次元速度構造の同時決定-海底測位の飛躍的向上をめざして

研究課題

研究課題/領域番号 12304023
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 固体地球物理学
研究機関名古屋大学

研究代表者

安藤 雅孝  名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 教授 (80027292)

研究分担者 田所 敬一  名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 助手 (70324390)
山田 功夫  名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 教授 (60022670)
平原 和朗  名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 教授 (40165197)
片尾 浩  京都大学, 防災研究所, 助教授 (80221878)
満澤 巨彦  海洋科学技術センター, 研究員
研究期間 (年度) 2000 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
48,400千円 (直接経費: 46,000千円、間接経費: 2,400千円)
2003年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2002年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2001年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2000年度: 38,000千円 (直接経費: 38,000千円)
キーワード地殻変動 / GPS / 超音波 / 位置決定 / 音速構造 / 測定機器開発 / キネマティックGPS / 音響測距 / 海底地殻変動 / 南海トラフ / 駿河湾 / 静岡県水産試験場 / プレート境界地震
研究概要

GPS観測網は、気象観測におけるアメダスや気象衛星のように、日本の地震火山噴火監視にはなくてはならない観測手段となった。現在はミリメートル単位での変動も検出可能となり、さらに地震波までも検出しようとの試みもなされている。このように陸上観測の進展はめざましい。しかし、GPSの電波は水中では伝播しない。このため、海底下の動きは手つかずのままに残された。日本列島の主な変動は海底下で進行している。海底下の動きを捉えることなしに、日本列島の変動の真の解明はされないだろう。特に、東南侮・南海地震の発生が予測される南海トラフ沿いでの観測が急がれる。
本研究では、駿河湾内に4カ所計12点設置しており、繰り返し観測を実施している。測定海域の水深は、駿河湾では約1000mである。本年度は、2002年に実施した駿河湾内で3ヵ月間に5回測定したデータの再解析を重点的に行った。1回の測定の測定回数は300点程度であり、位置決定精度は、水平で5cm、上下方向で10cm程度に収まっている。しかし、測定日を変えて、繰り返し観測を行うと測定値の差は1回の測定の誤差よりも大きくなる。中には30cmも平均から離れているものもある。各観測日では300点程度の測定数である。特に精度の悪い日は測定数が200点と少ない。音速構造の不均質性に起因する誤差が取り除けていない可能性が高い。現在名古屋大学が熊野海盆で実施している測定数は、1万点近くに上るため、精度は数倍改善されるものと期待される。本年度は、系統誤差を取り除くための補正などを組み込むことにより、海底位置決めの精度を向上させる方法も開発した。これらについては、あと2〜3年程度で解決するものと考えられる。今後、成果は順次公表する予定である。

報告書

(5件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 安藤 雅孝: "南海トラフの巨大地震"建築雑誌. 118. 12-15 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安藤 雅孝: "超音波で地震のメカニズムを知る"超音波TECHNO. 16. 9-14 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ANDO Masataka: "Large earthquakes along the Nankai Trough"Journal of Architecture and Building Science. Vol.118,No.1503, March. 12-15 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ANDO Masataka: "Next Coming Large Earthquake along the Nankai Trough"Journal of Japanese Scientists. Vol.38, November. 22-27 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安藤 雅孝: "南海トラフの巨大地震"建築雑誌. 118・1503. 12-15 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 安藤 雅孝: "超音波で地震のメカニズムを知る"超音波TECHNO. 16・2. 9-14 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 安藤雅孝: "巨大地震の予知に関する最近の動向"電気評論. 87・10. 16-22 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 安藤雅孝: "日本の半分を襲う複合巨大地震"日経サイエンス. 32・10. 34-39 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 安藤雅孝: "電磁気学的手法による地震予知-長期的な観測の重要性"電気設備学会誌. 22・8. 593-594 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 安藤雅孝他: "東海地震がわかる本"東京新聞出版局. 226 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 田所敬一 他: "音響測距-GPSリンクによる海底地殻変動観測システムの開発"地学雑誌. 110. 355-361 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi