• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

支えあう生物多様性のポストゲノム科学

研究課題

研究課題/領域番号 12304046
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 遺伝
研究機関総合研究大学院大学

研究代表者

高畑 尚之  総合研究大学院大学, 副学長 (30124217)

研究分担者 颯田 葉子  総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 助教授 (20222010)
KLEIN Jan  マックスプランク生物学研究所, 免疫遺伝部(国内機関), 部長
研究期間 (年度) 2000 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
39,700千円 (直接経費: 32,500千円、間接経費: 7,200千円)
2003年度: 10,400千円 (直接経費: 8,000千円、間接経費: 2,400千円)
2002年度: 10,400千円 (直接経費: 8,000千円、間接経費: 2,400千円)
2001年度: 10,400千円 (直接経費: 8,000千円、間接経費: 2,400千円)
2000年度: 8,500千円 (直接経費: 8,500千円)
キーワード不完全ゲノム / ヒトゲノム / 尿酸酸化酵素 / ノイラミン酸水酸化酵素 / 性染色体分化 / 霊長類 / ヒト特異的偽遺伝子 / 主要組織適合性抗原遺伝子 / 不完全ゲノム仮説 / 分子人類史 / アセチルノイラミン酸水酸化酵素遺伝子 / 分集団構造 / 偽遺伝子 / 祖先集団 / 主要組織適合性抗原遺伝子群 / ノイラミン酸水酸化酵素遺伝子 / プリン代謝系 / 集団構造 / キサンチン酸化還元酵素遺伝子 / 雄性決定遺伝子 / 組み換え / 不完全ゲノム説 / 尿酸酸化酵素遺伝子 / 反復配列 / 多地域進行説 / 単一起源説 / 分子集団遺伝学 / 不安全ゲノム / 共存共栄 / プリン代謝 / Alu / 性染色体文化
研究概要

当該期間では主に以下の4課題を中心に研究を行なった。
1)尿酸酸化酵素(UOX)遺伝子:UOXはプリン代謝を司る遺伝子であるが、類人猿では独立の原因で種特異的に偽遺伝子化している。これは、霊長類のUOX遺伝子で停止コドンに置換し易いアルギニンコドンが多用されたためと考えられた。更に、UOXの偽遺伝子化に先立ち、尿酸(UOXの基質)を産生する酵素遺伝子の転写の抑制が起きた可能性を示し、代謝系の進化で個々の要素間での協調的変化を示す遺伝子共進化の実例を示した。
2)ノイラミン酸水酸化酵素(CMAH)遺伝子:CMAHはヒト特異的に偽遺伝子化している。偽遺伝子化の原因はAluの挿入によるエクソン消失である。この偽遺伝子化の時期を推定すると300万年程前、ヒトの脳容量が急激に増加する直前にあたる。またヒト集団中のCMAHの多型とその地理的分布の説明には、アフリカ集団内の分集団構造が必須であることを示した。
3)性染色体の分化:哺乳類の性染色体の進化には、雄性決定遺伝子が相同染色体間の部分的な組み換えを抑制し、XとY染色体の段階的な分化に重要な役割を担ってきたことを示した。またこの分化によってY染色体上の遺伝子は大半が不活性化または消失した。性染色体の段階的分化の境界をDNAレベルで明らかにし、性染色体の分化機構に新しい知見を得た。
4)主要組織適合性抗原遺伝子群(MHC):霊長類のMHCはヒトと新世界猿の共通祖先ですでに、遺伝子重複により現在各々の種が持つ遺伝子座は分化していた。種分岐を経て祖先種の多様な遺伝子から、遺伝子を失うことで、各々の種はその特性を獲得していった。さらに機能を持った遺伝子数がゲノム当たり一定となるような自然選択が働いている可能性も示唆した。
この他、ヒトで特異的に発現が抑制されている遺伝子の探索等も行なった。また期間中に海外共同研究者であるクライン教授と執筆してきた「我々はどこからきたか?-ヒトの由来の分子的証拠-」を、ドイツのスプリンガーから出版した。

報告書

(5件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (120件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (120件)

  • [文献書誌] Satta, Y., J.Klein, N.Takahata: "DNA archives and our nearest relative : The trichtomy problem revisited."Mol.Phyl.Evol.. 14. 259-275 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kusaba, M, M.Matsushita, K.Okazaki, Y.Satta, T.Nishio: "Sequence and structural diversity of the S locus genes from different lines with the same self-recognition specificities in Brassica olracea."Genetics. 154. 413-420 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Figueroa, F., W.E.Mayer, H.Sultman, C.O'hUigin, H.Tichy, Y.Satta, N.Takezaki, N.Takahata, J.Klein: "Mhc class II B gene evolution in East African cichlid fishes."Immunogenetics. 51. 556-575 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe, M., A.Ito, Y.Takahata, K.Hatakeyama, K.Hinata, G.Suzuki, T.Takasaki, Y.Satta, H.Shiba, S.Takayama, A.Isogai: "Highly divergent sequences of the pollen self-incompatibility (S) gene in class-I S haplotypes of Brassica campestris (syn.rapa)L."FEES Letters. 473. 139-144 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satta, Y., N.Takahata: "Polymorphism in the HLA class I region."In Major Histocompatibility Complex (edited by M.Kasahara). 178-185 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hashiba, K., S.Mitsunaga, K.Tokunaga, Y.Satta: "Evolution of Catarrhini DPB1 exon 2 under intragenic recombination."In Major Histocompatibility Complex (edited by M.Kasahara). 386-397 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] O'hUigin, C., Y.Satta, A.Hausmann, R.L.Dawkins, J.Klein: "The implications of intergenic polymorphism for major histocompatibiliy complex evolution."Genetics. 156. 867-877 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagl, S., H.Tichy, W.E.Mayer, N.Takezaki, N.Takahata, J.Klein: "The origin and age of haplochromine fishes in Lake Victoria, East Africa."R.Soc.Proc.. B267. 1049-1061 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高畑尚之: "解説「未来への遺産"オオノ進化論"」"未完先祖物語-遺伝子と人類誕生の謎(大野 乾著). 161-176 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 颯田葉子, 高畑尚之: "HLA領域の多様性と人類進化"Molecular Medicine. 37. 532-538 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 颯田葉子: "ヒト・チンパンジー・ゴリラの系統関係"蛋白質・核酸・酵素. 45. 2588-2595 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahata, N., S.-H.Lee, Y.Satta: "Testing multiregionality of modern human origins."Mol.Biol.Evol.. 18. 172-183 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shioiri, C., N.Takahata: "Skew of mononucleotide frequencies, relative abundance of dinucleotides, and DNA strand asymmetry."J.Mol.Evol.. 53. 364-376 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayakawa, T., Y.Satta, P.Gagneux, A.VarkI, N.Takahata: "Alu-mediated inactivation of the human CMP-N-acetylneuraminic acid hydroxylase gene."Proc.Natl.Acad.Sci.U S A.. 25. 11399-11404 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwase, M., Y.Satta, N.Takahata: "Sex-chromosomal differentiation and amelogenin genes in mammals."Mol.Biol.Evol.. 18. 1601-1603 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satta, Y.: "Comparison of DNA and protein polymorphisms between humans and chimpanzees."Genes and Genetic Systems. 76. 159-168 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Imai, H., Y.Satta, N.Takahata: "Integrative study on chromosome evolution of mammals, ants and wasps based on the minimum interaction theory."J.Theor.Biol.. 210. 475-497 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahata, N.: "HLA polymorphism and human evolution"Genes, Fossils, and Behaviour : An Intergrated Approach to Human Evolution (edited by P.Donnelly and R.A Foley). 310. 99-110 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahata, N.: "Molecular phylogeny and demographic history of humans"Humanity from African Naissance to Coming Millennia-Colloquia in Human Biology and Palaeoanthropology (edited by P.V.Tobias et al.). 299-305 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahata, N.: "Kimura Motoo"In Encyclopedia of Evolution, Oxford University Press. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahata, N.: "Molecular evolution : neutral theory"Encyclopedia of Life Sciences(http://www.els.net/elsonline/html/A0001800.html).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oda, M, Y.Satta, N.Takahata: "Loss of urate oxidase activity in hominoids and its evolutionary implications."Mol.Biol.Evol.. 19. 640-653 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiba, H., M.Iwano, T.Entani, K.Ishimoto, H.Shimosato, F.-S.Che, Y.Satta, A.Ito, Y.Takada, M.Watanabe, Isogai, S.Takayama: "The dominance of alleles controlling self-incompatibility in brassica pollen is regulated at the RNA level."The Plant Cell. 14. 491-504 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Imai, H., Y.Satta, M.Wada, N.Takahata: "Estimation of the highest chromosome number of eukaryotes based on the minimum interaction theory."U.Theor.Biol.. 217. 61-74 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chou, H.-H., T.Hayakawa, S.Diaz, M.Krings, E.Indriati, M.Leakey, S.Paabo, Y.Satta, N.Takahata, A.Varki: "Inactivation of CMP-N-acetylneuraminic acid hydroxylase occurred prior to brain expansion during human evolution."Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 99. 11736-11741 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] O'hUigin, C, Y.Satta, N.Takahata, J.Klein: "Contribution of homoplasy and of ancestral polymorphism to the evolution of genes in anthropoid primates."Mol.Biol.Evol.. 19. 1501-1513 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Go, Y., Y.Satta, Y.Kawamoto, N.Koyama, H.Hirai: "Mhc-DRB genes evolution in lemurs."Immunogenetics. 54. 403-417 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satta, Y., N.Takahata: "Out of Africa with regional interbreeding? Modern human origins."BioEssays. 24. 871-875 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato, K., T.Nishio, R.Kimura, M.Kusaba, T.Suzuki, K.Hatakeyama, D.J.Ockendon, Y.Satta: "Coevolution of the S-Locus Genes SRK, SLG and SP11/SCR in Brassica oleracea and B.rapa."Genetics. 162. 931-940 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahata, N., Y.Satta: "Pre-speciation coalescence and the effective size of ancestral populations."In : Modem Developments in Theoretical Population Genetics (edited by M.Slatkin and M.Veuille). 52-71 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato, A., Y.Satta, F.Figueroa, W.E.Mayer, Z.Zaleska-Utczynska, S.Toyosawa, J.Travis, J.Klein: "Persistence of Mhc heterozygosity in homozygous clonal killifish, Rivulus marmoratus : Implications for the origin of hermaphroditism."Genetics. 162. 1791-1803 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahata, N.: "Integrating molecular biology.organismic bilology and evolution"In : Encyclopedia of Evolution. Oxford University Press. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高畑尚之: "ゲノムレベルにみられる人間の同胞性と共存原理"科学. 72・3. 330-335 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 颯田葉子: "ヒトの分子進化-遺伝子の獲得なのか、欠損なのか?"化学と生物. 40・3. 182-184 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高畑尚之: "ゲノム情報で変わる遺伝学-システム遺伝学-"遺伝 別冊. 15. 4-9 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 颯田葉子: "遺伝子機能欠損と霊長類およびヒトの進化"遺伝 別冊. 15. 130-136 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwase, M., Y.Satta, Y.Hirai, H.Hirai, H.Imai, N.Takahata: "The amelogenin loci span an ancient pseudoautosomal boundary in diverse mammalian species."Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 100. 5258-5263 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Go, Y., Y.Satta, Y.Kawamoto, G.Rakotoarisoa, A.Randrianjafy, N.Koyama, H.Hirai: "Frequent segmental sequence exchanges and rapid gene duplication characterize the MHC class I genes in lemurs."Immunogenetics. 55. 450-461 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kato, Y., K.Aioi, Y.Omori, N.Takahata, Y.Satta: "Phylogenetic analyses of Zostera species based on rbcL and matK nucletoide sequences : Implications for the origin anddiversification of seagrasses in Japanese waters."Genes and Genetic Systems. 78. 329-342 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高畑尚之: "遺伝子の退化によるヒトの進化"総研大ジャーナル. 3号. 46-47 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satta, Y., N.Takahata.: "The distribution of the ancestral haplotype in finite stepping-stone models with population expansion."Mol.Ecol.. 13. 877-886 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sawai, H., Y.Kawamato, N.Takahata, Y.Satta: "Evolutionary relationships of major histocompatibility complex class I genes in simian primates."Genetics. 166. 1897-1907 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高畑尚之: "短期集中連載-ゲノムが語る進化の謎-「遺伝子の退化がヒトを生み出した」"日経サイエンス. 34巻. 46-53 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Klein, J, N.Takahata: "Where do we come from?-The Molecular Evidence for Human Descent-"Springer Verlag. 462 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satta, Y., J.Klein, N.Takahata: "DNA archives and our nearest relative : The trichotomy problem revisited."Mol.Phyl.Evol.. 14. 259-275 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kusaba, M., M.Matsushita, K.Okazaki, Y.Satta, T.Nishio: "Sequence and structural diversity of the S locus genes from different lines with the same self-recognition specificities in Brassica olracea."Genetics. 154. 413-420 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Figueroa, F., W.E.Mayer, H.Sultman, C.O'hUigin, H.Tichy, Y.Satta, N.Takezaki, N.Takahata, J.Klein: "Mhc class II B gene evolution in East African cichlid fishes."Immunogenetics. 51. 556-575 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe, M., A.Ito, Y.Takada, C.Ninomiya, T.Kakizaki, Y.Takahata, K.Hatakeyama, K.Hinata, G.Suzuki, T.Takasaki, Y.Satta, H.Shiba, S.Takayama, A.Isogai: "Highly divergent sequences of the pollen self-incompatibility (S) gene in class-I S haplotypes of Brassica campestris (syn.rapa)"L.FEBS Letters. 473. 137-144 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satta, Y., N.Takahata: "Polymorphism in the HLA class I region."Major Histocompatibility Camplex(edited by M.Kasahara)(Springer-Verlag, Tokyo). 178-185 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hashiba, K., S.Mitsunaga, K.Tokunaga, Y.Satta: "Evolution of Catarrhini DPB1 exon 2 under intragenic recombination."Major Histocompatibility Complex(edited by M.Kasahara)(Springer-Velarg, Tokyo). 386-397 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] O'hUigin, C., Y.Satta, A.Hausmann, R.L.Dawkins, J.Klein: "The implications of intergenic polymorphism for Major histocompatibiliy complex Evolution."Genetics. 156. 867-877 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagl, S., H.Tichy, W.E.Mayer, N.Takezaki, N.Takahata, J.Klein: "The origin and age of hapolchromine fishes in Lake Victoria, East Africa."R.Soc.Proc.B. 267. 1049-1061 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahata, N., S.-H.Lee, Y.Satta: "Testing multiregionality of modern human origins."Mol.Biol.Evol.. 18. 172-183 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shioiri, C., N.Takahata: "Skew of mono-nucleotide frequencies, relative abundance of di-nucleotides, and DNA strand asymmetry."J.Mol.Evol.. 53. 364-376 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwase, M., Y.Satta, N.Takahata: "Sex-chromosomal differentiation and amelogenin genes in mammals."Mol.Biol.Evol.. 18. 1601-1603 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayakawa, T., Y.Satta, P.Gagneux, A.VarkI, N.Takahata: "Alu-mediated inactivation of the human CMP-N-acetylneuraminic acid hydroxylase gene."Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 98. 11399-11404 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satta, Y.: "Comparison of DNA and protein polymorphisms between humans and chimpanzees."Genes Genet.Syst.. 76. 159-168 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Imai, H., Y.Satta, N.Takahata: "Integrative study on chromosome evolution of mammals, ants and wasps based on the minimum interaction theory."J.Theor.Biol.. 210. 475-497 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahata, N.: "HLA polymorphism and human evolution. In Genes, Fossils, and Behaviour : An Integrated Approach to Human Evolution"NATO Science Series : Life Sciences(edited by P.Donnelly and R.A.Foley)(IOS Press)(Amsterdam). Volume 310. 99-110 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahata, N.: "Molecular evolution : neutral theory."Encyclopedia of Life Sciences, (http://www.els.net/elsonline/html/A0001800.html). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahata, N.: "Molecular phylogeny and demographic history of human."Humanity from African Naissance to Coming Millennia-Colloquia in Human Biology and Palaeoanthropology(edited by P.V.Tobias et.al.)(Firenze/Witwatersrand University Press, Johannesburg). 299-305 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oda, M., Y.Satta, N.Takahata: "Loss of urate oxidase activity in hominoids its evolutionary implications."Mol.Biol.Evol.. 19. 640-653 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiba, H., M.Iwano, T.Entani, K.Ishimoto, H.Shimosato, F.-S.Che, Y.Satta, A.Ito, Y.Takada, M.Watanabe, A.Isogai, S.Takayama: "The dominance of alleles controlling self-incompatibility in Brassica pollen is regulated at the RNA level."The Plant Cell. 14. 491-504 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Imai, H., Y.Satta, M.Wada, N.Takahata: "Estimation of the Highest Chromosome Number of Eukaryotes Based on the Minimum Interaction Theory."J.Theor.Biol.. 217. 61-74 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chou, H.-H., T.Hayakawa, S.Diaz, M.Krings, E.Indriati, M.Leakey, S.Paabo, Y.Satta, N.Takahata, A.Varki: "Inactivation of CMP-N-acetylneuraminic acid hydroxylase occurred prior to brain expansion during human evolution."Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 99. 11736-11741 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] O'hUigin, C., Y.Satta, N.Takahata, J.Klein: "Contribution of humoplasy and of ancestral polymorphism to the evolution of genes in anthropoid primates."Mol.Biol.Evol.. 19. 1501-1513 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Go, Y., Y.Satta, Y.Kawamoto, N.Koyama, H.Hirai: "Mhc-DRB genes evolution in lemurs."Immunogenetics. 54. 403-417 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satta, Y., N.Takahata: "Out of Africa with regional interbreeding? Modern human origins."BioEssays. 24. 871-875 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato, K., T.Nishio, R.Kimura, M.Kusaba, T.Suzuki, K.Hatakeyama, D.J.Ockendon, Y.Satta: "Coevolution of the S-Locus Genes SRK, SLG and SP11/SCR in Brassica oleracea and B.rapa."Genetics. 162. 931-940 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahata, N., Y.Satta: "Pre-speciation coalescence and the effective size of ancestral populations."Modern Developments in Theoretical Population Genetics(edited by M.Slatkin and M.Veuille)(Oxford University Press, Oxford). 52-71 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato, A., Y.Satta, F.Figueroa, W.E.Mayer, Z.Zaleska-Utczynska, S.Toyosawa, J.Travis, J.Klein: "Persistence of Mhc heterozygosity in homozygous clonal killifish, Rivulus marmoratus : Implications for the origin of hermaphroditism."Genetics. 162. 1791-1803 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahata, N.: "Integrating molecular biology, organismic biology and evolution."Encyclopedia of Evolution(Oxford University Press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwase, M., Y.Satta, Y.Hirai, H.Hirai, H.Imai, N.Takahata: "The amelogenin loci span an ancient pseudoautosomal boundary in diverse mammalian species."Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 1000. 5258-5263 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Go, Y., Y.Satta, Y.Kawamoto, G.Rakotoarisoa, A.Randrianjafy, N.Koyama, H.Hirai: "Frequent segmental sequence exchanges and rapid gene duplication characterize the MHC class I genes in lemurs."Immunogenetics. 55. 450-461 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kato, Y., K.Aioi, Y.Omori, N.Takahata, Y.Satta: "Phylogenetic analyses of Zostera species based on rbcL and matK nucleotide sequences : Implications for the origin and diversification of seagrasses in Japanese waters."Genes Genet.Syst.. 78. 329-342 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satta, Y., N.Takahata: "The distribution of the ancestral haplotype in finite stepping-stone models with population expansion."Mol.Ecol.. 13. 877-886 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sawai, H., Y.Kawamato, N.Takahata, Y.Satta: "Evolutionary relationships of major histocompatibility complex class I genes in simian primates."Genetics. 166. 1897-1907 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahata, N., Kimura, Motoo.: "Encyclopedia of Evolution"Oxford University Press. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Klein, J., N.Takahata: "Where do we come from? The molecular evidence for human descent"Springer Berlin. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IWASE M, SATTA Y, TAKAHATA N: "The amelogenin loci span an ancient pseudoautosomal boundary in diverse mammalian species."Proc.Natl.Acad.Sci. 100. 5258-5263 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] GO Y, SATTA Y: "Frequent segmental sequence exchanges and rapid gene duplication characterize the MHC class I genes in lemurs."Immunogenetics. 55. 450-461 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] KATO Y, AIOI K, OMORI Y, TAKAHATA N, SATTA Y: "Phylogenetic analyses of Zostera species based on rbcL and mat K nucletoide sequences : Implications for the origin and diversification of seagrasses in Japanese waters."Genes Genet. Syst. 78. 329-342 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] SATTA Y, TAKAHATA N: "The distribution of the ancestral haplotype in finite stepping-stone models with population expansion."Molecular Ecology. 13. 877-886 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] SAWAI, H, KAWAMOTO, Y, TAKAHATA, N, SATTA, Y: "Evolutionary relationships of major histocompatibility complex class I genes in simian primates."Genetics. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 高畑 尚之: "ゲノムレベルにみられる人間の同胞性と共存原理"科学. 72(3). 330-335 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 高畑 尚之: "ゲノム情報で変わる遺伝学-「システム遺伝学」-"遺伝 別冊. 15. 4-9 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] O hUigin, C., Satta, Y., Takahata, N., Klein, J.: "Contribution of homoplasy and of ancestral polymorphism to the evolution of genes in Anthropoid primates"Mol. Biol. Evol.. 19(9). 1501-1513 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Oda, M., Satta, Y., Takenaka, O., Takahata, N.: "Loss of urate oxidase activity in hominoids and its evolutionary implications"Mol. Biol. Evol.. 19(5). 640-653 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Chou, H-H., Diaz, S., Satta, Y., Takahata, N., Varki, A.: "Inactivation of CMP-N-acetylneuraminic acid hydroxylase occurred prior to brain expansion during human evolutionary implications"Proc. Natl. Acad. Sci. (USA). 99(18). 11736-11741 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Satta, Y., Takakata, N.: "Out of Africa with regional interbreeding? Modern human origins"BioEssays. 24. 871-875 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Imai, H., Satta, Y., Takahata, N: "Estimation of the highest chromosome number of eukaryotes based on the minimum interaction theory"J. Theor. Biol.. 217. 61-74 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Sato, K., Nishio, T., Kimura, R., Kusaba, M., Satta, Y.: "Coevolution of the S-Locus genes SRK, SLG and SP11/SCR in Brassica oleracea and B.rapa"Genetics. 162. 931-940 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Go, Y., Satta, Y., Kawamoto, Y., Hirai, H.: "Mhc-DRB genes evolution in lemurs"Immunogenetics. 54. 403-417 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Shiba, H., Iwano, M., Entani, T., Satta, Y., Takayama, S.: "The dominance of alleles controlling self-incompatibility in Brassica Pollen is regulated at the RNA level"The Plant Cell. 14. 491-504 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 颯田 葉子: "ヒトの分子進化-遺伝子の獲得なのか、欠損なのか?"科学と生物. 40(3). 182-184 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 颯田 葉子: "遺伝子機能欠損と霊長類およびヒトの進化"遺伝 別冊. 15. 130-136 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Iwase, M., Satta, Y., Takahata, N.: "Estimation of the highest chromosome number of eukaryotes based on the minimum interaction theory"Pro. Natl. Acad. Sci. USA. (印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Klein J, Takahat N.: "Where do we come from? The Moleculer Evidence for Human Descent"Springer Verlag. 462 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Takahata, N., Satta, Y.: "Mordern Developments in Theoretical Population Genetics"Oxford University Press. 52-71 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Takahata, N.: "Encyclopedia of Life Sciences (Integrating molecular biology organismic biology and evolution)"Macmillan Reference Ltd(印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Shioiri C, Takahata N: "Skew of mononucleotide frequencies, relative abundance of dinucleotides, and DNA strand asymmetry"Journal Molecular and Evolution. 53. 364-376 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Hayakawa T, Satta Y, Gagneux P, Varki A, Takahata N: "Alu-mediated inactivation of the human CMP-N- acetylneuraminic acid hydroxylase gene"Proc Natl Acad Sci USA. 25. 11399-11404 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Iwase M, Satta Y, Takahata N: "Sex-chromosomal differentiation and amelogenin genes in mammals"Molecular Biology and Evolution. 18. 1601-1603 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Imai HT, Satta Y, Takahata N: "Integrative study on chromosome evolution of mammals, ants and wasps based on the minimum interaction theory"Journal of Theoretical Biology. 210. 475-493 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Takahata N, Lee SH, Satta Y: "Testing multiregionality of modern human origins"Molecular Biology and Evolution. 18. 172-183 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Satta Y: "Comparison of DNA and protein polymorphisms between humans and chimpanzees"Genes and Genetic Systems. 76. 159-168 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Takahata N: "HLA polymorphism and human evolution"Genes, Fossils, and Behaviour : An Intergrated Approach to Human Evolution(P.Donnelly and R. A Foley eds.. 310. 99-110 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Takahata N: "Molecular phylogeny and demographic history of humans"Humanity from African Naissance to Coming Millennia-Colloquia in Human Biology and Palaeoanthropology(P. V. Tobias et al. eds. ). 299-305 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Takahata N: "Molecular evolution : neutral theory"Encyclopedia of Life Sciences (http://www.els.net/elsonline/html.A0001800.html).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 高畑 尚之: "ゲノムレベルにみられる人間の同胞性と共存原理"科学. 73・3. 330-335 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Klein J, Takahata N: "Where do we come from? -The Molecular Evidence for Human Descent-"Springer Verlag. 462 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yoko Satta: "DNA archives and our nearest relative : the trichotomy problem revisited."Molecular Phylogenetics and Evolution. 14. 259-275 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Felipe Figueroa: "Mhc class II B gene evolution in East African cichlid fishes."Immunogenetics. 51. 556-575 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Colm O'hUigin: "The implications of intergenic polymorphism for major histocompatibility complex evolution."Genetics. 156. 867-877 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Sandra Nagl: "The origin and age of haplochromine fishes in Lake Victoria, East Africa.."R.Soc.Proc.B. 267. 1049-1061 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Naoyuki Takahata: "Molecular phylogeny and demographic history of humans."Humanity from African naissance to coming millennia-collonqua in human biology and palaeoanthropology. (印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Naoyuki Takahata: "Testing multiregionality of modern human origins."Molecular Biology and Evolution. 18. 172-183 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yoko Satta: "HLA領域の多様性と人類進化"Molecular Medicin. 37. 532-538 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yoko Satta: "ヒト・チンパンジー・ゴリラの系統関係"蛋白質・核酸・酵素. 45. 2598-2595 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Susumu Ohno: "未完 先祖物語 遺伝子と人類誕生の謎"(株)羊土社. 190 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi