研究課題/領域番号 |
12304048
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生態
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
粕谷 英一 九州大学, 大学院・理学研究院, 助教授 (00161050)
|
研究分担者 |
山根 正気 鹿児島大学, 理学部, 教授 (30145453)
宮野 伸也 千葉県立中央博物館, 研究科長 (20250152)
鈴木 惟司 東京都立大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (40128575)
山根 爽一 茨城大学, 教育学部, 教授 (40091871)
牧野 俊一 森林総合研究所, 研究室長(研究職)
土田 浩治 岐阜大学, 農学部, 助教授 (00252122)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
21,110千円 (直接経費: 18,200千円、間接経費: 2,910千円)
2002年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2001年度: 8,580千円 (直接経費: 6,600千円、間接経費: 1,980千円)
2000年度: 8,500千円 (直接経費: 8,500千円)
|
キーワード | アシナガバチ / 真社会性 / 社会性昆虫 / 血縁選択 / 血縁淘汰 / 狩りバチ / 利他性 / 女王 / 利他的行動 / ワーカー / 血縁度 / ヘッドスタート / ミュラー擬態 / 系統関係 |
研究概要 |
アシナガバチの真社会性進化の解明を、(1)個体間の血縁関係の推定、(2)真社会性に伴う利益とコストの推定、(3)系統関係の解析、を主な手段として行い、あわせて新しく開発した室内・野外での実験的手法を用いた。個体間の血縁関係には個体間での変異に富む遺伝マーカーが必須であり、マイクロサテライトDNAの使用を実用化できた。これにより、ほぼ1回交尾で女王存在下でのワーカー産卵の欠如という種の存在を示すとともにワーカー産卵が見られるフタモンアシナガバチのような種の特徴を明らかにした。真社会性に伴う利益とコストをまず個体群統計学的データにより推定した。この推定方法は現時点で最良と考えられているものである。利益とコストの推定値と血縁度の推定値から、血縁選択と利他性の役割をはじめ真社会性進化の多くの仮説が評価できただけなく、個々の要因(仮説が想定している要因には複数が同時に働きうるものも多い)が真社会性進化に果たす重要性を量的に評価することもできた。これらの推定値や量的な評価は、真社会性昆虫では個体群が単型的であるために一定の仮定に基づいている。そこで、その仮定について新しい実験的手法による室内・野外での実験結果を用いて妥当性を検討し、これまでの研究で暗黙にされている仮定も含めて明らかにした。また、DNAの塩基配列のデータを用いて系統関係を構築し、各種の社会性自体の形質や真社会性に伴う利益とコストに関する形質の進化を解析した。
|