• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東京区部における廃止河川の再生に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 12305037
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 建築環境・設備
研究機関早稲田大学

研究代表者

高橋 信之  早稲田大学, 理工学総合研究センター, 教授 (80257203)

研究分担者 デワンカ バート (デワンカー バート)  北九州市立大学, 国際環境学部, 助教授 (60308187)
尾島 俊雄  早稲田大学, 理工学部, 教授 (20063670)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
22,910千円 (直接経費: 19,700千円、間接経費: 3,210千円)
2002年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2001年度: 7,540千円 (直接経費: 5,800千円、間接経費: 1,740千円)
2000年度: 9,000千円 (直接経費: 9,000千円)
キーワード東京区部 / 廃止河川 / 河川再生 / 河川 / 蓋掛河川 / ヒートアイランド / 親水 / 湧水
研究概要

本研究では、東京区部における廃止河川の実態を踏まえた上で、再生のための条件及び復元手法の検討を行った。
1.都区部における中小河川は、大正期の河川距離の約8割が廃止されていた。廃止河川の上部空間は4分の3が道路として、下部空間は約6割が埋め立てや蓋掛けにより下水道として転用されていた。また、全体の約3割を蓋掛河川が占めていた。
2.蓋掛河川の上部空間は、その67%は道路・宅地として、33%が緑道・公園として利用されていた。緑道・公園のうち水路再生済みが6%、未再生が27%であった。
3.蓋掛河川の下部空間を断面形態によって4つに分類した結果、雨水下水渠または合流下水渠で土被りの有るものが90%以上を占めていた。水質を調査したところ、BODが基準値を大きく上回った。水量を調査したところ、河川によって流量がばらついていた。
4.蓋掛河川再生のための条件について考察した。行政の意識としては、河川再生には積極的であるが、下水道の分流化までは考えていないことが示された。蓋掛河川の再生に必要な条件としては、緑道・公園の十分な幅員確保、水量確保、貯水施設の確保などがあがった。また、蓋掛河川の再生の妨げとなっているのは、上部空間が道路・宅地であること、水量の確保ができないことである。
5.桃園川を例に取り雨水を水源とした蓋掛河川の復元手法について検討した。地形的に雨水の自然流下が利用できる上、揚水動力用に施設屋上に太陽光発電を設置することで、ほとんど自然エネルギーの活用のみで水路が復元可能であることが示された。
6.廃止河川流域に存在する湧水を水源とした復元手法について検討した。湧水地点の湧水量調査を行った結果、蓋掛河川再生を小水路・親水公園として再生できる水量が存在することがわかった。羅漢寺川を例に取り上げ検討を行った結果、湧水を利用して部分的に河川を再生させることは十分可能であることが示された。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] 平田拓也: "東京都区部における蓋掛河川の実態に関する調査研究"日本建築学会関東支部研究報告集. 第71回. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] デワンカ・バート: "Research on the Regeneration of Nature in the Kitakyushu and Emscher Industrial Belt"日本建築学会関東支部研究報告集. 第71回. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋信之: "蓋掛け河川の復元手法に関する調査研究"日本建築学会計画系論文集. NO.547. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋信之: "蓋掛け河川の復元手法に関する調査研究"日本建築学会大会学術講演梗概集. D-1分冊. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋信之: "東京都区部における湧水を利用した蓋掛河川再生に関する調査研究"日本建築学会大会学術講演梗概集. D-1分冊. 503-505 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤円佳: "東京都区部における蓋掛河川再生のための条件に関する研究"日本建築学会関東支部研究報告集. 第73回(未定). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 久保村大輔: "東京都区部における蓋掛河川の断面形態に関する調査研究"日本建築学会関東支部研究報告集. 第73回. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takuya Hirata: "Survey research on the actual audition of the covered river in the Tokyo ward"Architectural Institute of Japan Kanto branch research report collection. 71^<st>. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Bart Dewancker: "Research on the Regeneration of Nature in the Kitakyushu and Emscher Industrial Belt"Architectural Institute of Japan Kanto branch research report collection. 71^<st>. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuyuki Tekahashi: "A research on the restoration of the covered river"Journal of Architecture, Planning and Environmental Engineering. No.547. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuyuki Tekahashi: "A research on the restoration of the covered river"Summaries of Technical Papers of Annual Meeting, Architectural Institute of Japan. D-1. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuyuki Tekahashi: "Investigation research on the covered river restoration using springwater in the Tokyo ward"Summaries of Technical Papers of Annual Meeting, Architectural Institute of Japan. D-1. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Madoka Sato: "Research on the conditions for the covered river regeneration in the Tokyo ward"Architectural Institute of Japan Kanto branch research report collection. 73^<rd>. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Daisuke Kubomura: "Survey research on the cross-sectional form of the covered river in the Tokyo ward"Architectural Institute of Japan Kanto branch research report collection. 73^<rd>. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋信之: "東京都区部における湧水を利用した蓋掛河川再生に関する調査研究"2002年度日本建築学会 大会学術講演梗概集. D-1分冊. 503 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤円佳: "東京都区部における蓋掛河川再生のための条件に関する研究"2002年度日本建築学会 関東支部研究報告集. 1巻. 619 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 久保村大輔: "東京都区部における蓋掛河川の断面形態に関する調査研究"2002年度日本建築学会 関東支部研究報告集. 1巻. 623 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋信之, 尾島俊雄: "蓋掛け河川の復元手法に関する調査研究"日本建築学会 計画系論文集. NO.547. 81-86 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋信之, 尾島俊雄: "蓋掛け河川の復元手法に関する調査研究"日本建築学会 大会学術講演梗概集. D-1. 565-566 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 平田拓也,高橋信之,尾島俊雄 他: "東京都区部における蓋掛河川の実態に関する調査研究"日本建築学会関東支部 研究報告集. 第71回. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] デワンカ・バート,尾島俊雄: "Research on the Regenaration of Nature in the Kitakyushu and Emscher Industrial Belt"日本建築学会関東支部 研究報告集. 第71回. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi