• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

骨髄間質細胞由来の心筋細胞を用いた心不全治療法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 12307016
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

小川 聡  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (90124940)

研究分担者 加藤 隆弘  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (60276219)
高橋 栄一  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (00276247)
福田 恵一  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (20199227)
富田 雄一 (冨田 雄一)  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (00296568)
伯野 大彦  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (80286476)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
43,500千円 (直接経費: 37,200千円、間接経費: 6,300千円)
2002年度: 13,650千円 (直接経費: 10,500千円、間接経費: 3,150千円)
2001年度: 13,650千円 (直接経費: 10,500千円、間接経費: 3,150千円)
2000年度: 16,200千円 (直接経費: 16,200千円)
キーワード幹細胞 / 骨髄 / 心筋細胞 / 再生 / 心不全 / 細胞分化 / 細胞移植 / 再生医学 / 骨髄細胞 / 発生
研究概要

本研究では骨髄間質細胞を分化誘導することにより心筋細胞を作製し、心不全治療に応用しうるレベルに至るまでの基礎研究を行った。今回の一連の研究を通して、(1)骨髄中の多分化成体幹細胞を用いることにより心筋細胞が分化誘導できること、(2)この現象はマウスのみでなく、ヒトの骨髄成体幹細胞を用いても再現できること、(3)骨髄由来の心筋細胞は胎児期心室筋の表現型を取ること、(4)分化当初は洞結節型の活動電位を呈するが、分化とともに心室筋型の活動電位を呈すること、(5)交感神経α1受容体を発現し、心肥大作用を伝達すること、(6)交感神経神経β受容体を発現し、陽性変時作用、陽性変力作用を伝えること、(7)副交感神経ムスカリンM2受容体を発現すること、(8)蛍光色素GFPと心筋特異的プロモーターを使用することにより、心筋細胞のみを単離出来ること、(9)単離した再生心筋細胞を心臓内に移植すると、心臓内で長期間生着出来ること、(10)このような幹細胞は心筋梗塞などの心筋の壊死炎症がある状況では拘束部位に移動し、心筋やほかの細胞に分化する能力を持つこと、(11)ある種のサイトカインは骨髄から幹細胞の移動に積極的に働くこと、(12)幹細胞と心筋細胞の共培養は幹細胞の心筋分化を誘導する可能性のあること、(13)心筋分化能のある骨髄成体幹細胞の表面抗原はヒトとマウスで異なること、(14)ヒトの骨髄成体幹細胞はin vitroで長期間培養するとテロメアの長さの関係で細胞増殖できなくなるが、いくつかの遺伝子導入を行うことにより、細胞増殖できるようになることなどが明らかとなった。このことは骨髄成体幹細胞から分化誘導した心筋細胞は生体内の心筋とほぼ同等の性質を持ち、心筋細胞移植が一歩現実に近づいたことを意味するものである。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (164件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (164件)

  • [文献書誌] Shinagawa K, Mitamura H, Takeshita A, Sato T, Kanki H, Takatsuki S, Ogawa S: "Determination of Refractory Periods and Conduction Velocity During Atrial Fibrillation Using Atrial Capture in Dogs -Direct Assessment of the Wavelength and Its modulation by a Sodium Channel Blocker, Pilsicainide"Journal of the American College of Cardiology. Vol.35,No.1. 246-253 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sano M, Fukuda K, Kodama H, Takahashi T, Kato T, Hakuno D, Sato T, Manabe T, Tahara S, Ogawa S: "Autocrine/Paracrine Secretion of IL-6 Family Cytokines Causes Angiotensin II-Induced Delayed STAS3 Activaton"Biochmical and Biophysical Research Communications. 269. 798-802 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kodama h, Fukuda K, Pan J, Sano M, Takahashi T, Kato T, Makino S, Manabe T, Murata M, Ogawa S: "Significance of ERK cascade compared with JAK/STAT and PI3-K pathway in gp 130-mediated cardiac hypertrophy"Am J Heart Circ physiol. 279. 1635-1644 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahashi T, Anzai T, Yoshikawa T, Asakura Y, Ishikawa S, Mitamura H, Ogawa S: "Absence of Preinfarction angina is associated with a risk of no-reflow phenomenon after primary coronary angioplasty for a first anterior wall acute myocardial infarction"International Journal of Cardiology. 75. 253-260 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshikawa T, Baba A, Suzuki M, Yokozuka H, Okada Y, Nagami K, Takahashi T, Mitamura H, Ogawa S: "Effectiveness of Carvedilol Alone Versus carvedilo + Pomobendan for Severe Congestive Heart Failure"The American Journal of Cardiology. 85. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sano M, Fukuda K, Kodama H, Pan J, Saito M, Matsuzaki J, Takahashi T, Makino S, Kato T, Ogawa S: "Interleukin-6 Family of Cytokines Mediate Angiotensin II-induced Cardiac Hypertrophy in Rodent Cardiomyocytes"The Journal of Biological Chemistry. 275(38). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Itoh T, Kikuchi K, Odagawa Y, Takata S, Yano K, Okada S, Haneda N, Ogawa S, et al.: "SHORT COMMUNICATION) Correlation of genetic stiology with response to beta-adrenergic blockade among symptomatic patients with familial long-QT syndrome"J Hum Genet. 46. 38-40 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kato T, Sano M, Miyoshi S, Sato T, Hakuno D, Ishida H, Kinoshita-Nakazawa H, Fukuda K, Ogawa S: "Calmodulin kinases II and IV and Calcineurin Are Involved in Leukemia Inhibitory factor-Induced Cardiac Hypertrophy in Rats"Circulation Research. 87. 937-945 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okabe T, Asakura Y, Ishikawa S, Asakura K, Mitamura H, Ogawa S: "Determining Appropriate Small Vessels for Stenting by Intravascular Ultrasound"The Journal of Invasive Cardiology. 12. 625-630 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ogawa S, Fukunaga K, Hiraoka R, Kohda E, Yamaguchi K, Ito D, Hata J: "CLINICO-PATHOLOGECAL CONFFERENCE A Case of Poorly Differentiated Hilar Lung Adenocarcinoma of an Unidentified Histological Type"The Keio Journal of Medicine. 49. 162-172 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukuda K, Makino S, Konishi F, Hakuno D, Manabe T, Ogawa S: "A Cardiomyocyte Cell Line Overcome Fibrotic Myocardium"Microcirculation annual. 16. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyazaki T, Ogawa S, Douglas P.Zipes: "Changes in Monophasic Action Potential Configuration and Prevalence of Ventricular Fibrillation During Regional Ischemia and Reperfusion in the Intact Canine Heart : Effect of Preconditioning Ischemia and Potassium Channel Modulators"Monophasic Action Potentials -Bridging Cell and Bedside-Section II. 17. 271-288 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwata M, Yoshikawa T, Baba A, Anzai T, Nakamura I, Wainai Y, Takahashi T, Ogawa S: "Autoimmunity Against the Second Extracellular Loop of B 1-Adrenergic Receptors Induces B-Adrenergic Receptor Desensitization and Myocardial Hypertrophy In Vivo"Circulation Research. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwata M, Yoshikawa T, Baba A, Anzai T, Mitamura H, Ogawa S: "Autoantibodies Against the Second Extracellular Loop of Beta1-Afrenergic Receptors Predict Ventricular Tachycardia and Sudden Death in Patients With Idiopathic Dilated Cardiomyopathy"Journal of the American College of Cardiology. 37. 418-424 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katoh T, Iinuma H, Inoue H, Ohe T, Ogawa S, Kasanuki H, Tanabe T, Hayakawa H: "Multicenter Prospective Nonrandomized Study of Long-Term Antiarrhythmic Drug Therapy in Patients With Tachyarrhythmias -Japanese Antiarrhytmics Long-Term Study-2 (JALT-2 Study)"Japanese Circulation Journal. Vo65. 275-278 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawamura A, Yoshikawa T, Takahashi T, Hayashi T, Takahashi E, Anzai T, Sato T, Ogawa S: "Randomized trial of phosphodiesterase inhibitors versus catecholamines in patients with acute decompensated heart failure"Japanese Circulation Journal. 65. 858-862 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atarashi H, Ogawa S, Harumi K, Sugimoto T, Inoue H, Murayama M, Toyama J, Hayakawa H: "Three-Year Follow-Up of Patients With Right Bundle Branch Block and ST Segment Elevation in the Right Precordial Leads"Journal of the American College of Cardiology. 37. 1916-1920 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ogawa S, Yoshikawa T: "Autoantibodies : Emerging Upstream Targets of Arrhythmias and Sudden Death in Patients with Idiopathic Dilated Cardiomyopathy"Japanese Mol Cell Cardiol. 33. 1761-1763 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sano M, Fukuda K, Ogawa S, et al.: "ERK and p38 MAPK, but not NF-KB, Are Critically Involved in reactive Oxygen Species -Mediated Induction of IL-6 by Angiotensin II in Cardiac Fibroblasts"Circulation Research. 89. 661-669 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeda K, Aizawa Y on Behalf of The Japanese ICD Study Group: "Absence of a Morning Peak in Ventricular Tachycardia and Fibrillation Events II Nonischemic Heart Disease : Analysis of Therapies by Implantable Cardioverter Defibrillators"Pacing and Clinical Electrophysiology. 24. 1602-1606 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tahara S, Fukuda K, Kodama H, Kato T, Miyoshi S, Ogawa S: "Potassium Channel Blocker Activates Extracellular Signal-Regulated Kinases Through Pyk2 and Epidermal Growth Factor Receptor in Rat Cardiomyocytes"Journal of American College of Cardiology. 38. 554-1563 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Itoh T, Kikuchi K, Odagawa Y, Takata S, Yano K, Okada S, Haneda N, Ogawa S, et al.: "Correlation of genetic etiology with response to β-adrenergic blockade among symptomatic patients with familial long-QT syndrome"Journal of Hum Genet. 46. 38-40 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takatsuki S, Mitamura H, Ogawa S: "Catheter ablation of a monofocal premature ventricular complex triggering idiopathic ventricular fibrillation"Heart. 86. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato T, Mitamura H, Kurita Y, Takatsuki S, Soejima K, Ogawa S: "Recovery of electrophysiological parameters after conversation of chronic lone atrial fibrillation depends on its duration"Int J Cardiol. 79. 183-189 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato T, Mitamura H, Kurita Y, Takeshita A, Shinagawa K, Miyoshi S, Kanki H, Hara M, Ogawa S: "Electrophysiologic effects of pilsicainide, a pure sodium channel blocker, on the remodeled atrium subjected to chronic rapid pacing"J Cardiovasc Pharmacol. 38. 812-820 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takatsuki S, Mitamura H, Miyoshi S, Ogawa S: "Respiratory cycle-dependent left atrial tachycardia"J Cardiovasc Electrophysiol. 12. 1202-1202 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takatsuki S, Mitamura H, Ieda M, Ogawa S: "Accessory pathway associated with an anomalous coronary vein in a patient with Wolff-Parkinson-White syndrome"Cardiovasc Electrophysiol. 12. 1080-1082 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maekawa Y, Anzai T, Yoshikawa T, Asakura Y, Takahashi T, Ishikawa S, Mitamura H, Ogawa S: "Prognostic Significance of Peripheral Monocytosis After Reperfused Acute Myocardial Infarction : A Possible Role for Left Ventricular Remodeling"Journal of the American College of Cardiology. 39. 241-246 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koura T, Hara M, Takeuchi S, Mitamura H, Kodama I, Ogawa S et al.: "Anisotropic Conduction Properties in Canine Atria Analyzed by High-Resolution Optical Mapping -Preferential Direction of Conduction Block Changes From Longitudinal to Transverse With Increasing Age"Circulation. 2092-2098 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ogawa S, Matsumura S, Yoshikawa T, Satoh T, Kumagai H, Mitamura HodIwanaga S, Umezawa A: "A Case of dilated cardiomyopathy with end-stage heart failure treated by prolonged continuous hemodiafiltration"The Keio Journal of Medicine. 51. 165-177 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Baba A, Yoshikawa T, Ogawa S: "Autoantibodies Produced Against Sarcolemmal Na-K-ATPase : Possible Upstream Targets of Arrhythmias and Sudden Death in Patients With Dilated Cardiomyopathy"Journal of American College of Cardiology. 40. 1153-1159 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hakuno D, Fukuda K, Makino S, Konishi F, Tomita Y, Manabe T, Suzuki Y, Umezawa A, Ogawa S: "Bone Marrow-Derived Regenerated Cardiomyocytes (CMG Cells) Express Functional Adrenergic and Muscarinic Receptors"Circulation. 105. 380-386 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kurita Y, Mitamura H, Ieda M, Kinebuchi O, Sato T, Miyoshi S, Hara M, Takatsuki S, Ogawa S et al.: "Daily oral verapamil before but not after rapid atrial excitation prevents electrical remodeling"Cardiovascular Research. 54. 447-455 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiroshita-Takeshita A, Mitamura H, Kanki H, Takatsuki S, Hara M, Ogawa S et al.: "Discordant Temporal Changes in Electrophysiological Properties during Electrical Remodeling and Its Recovery in the Canine Atrium"Japanese Heart Journal. 43. 167-181 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawamura A, Asakura Y, Ishikawa S, Asakura K, Okabe T, Yamane A, Fujikura K, Suzuki Y, Ogawa S: "Extraction of Previously Deployed Stent by an Entrapped Cutting Balloon Due to the Blade Fracture"Catheterization and Cardiovascular Interventions. 57. 239-243 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Anzai T, Yoshikawa T, Takahashi T, Maekawa Y, Okabe T, Asakura Y, Satoh T, Mitamura H, Ogawa S: "Early Use of Beta-Blockers Is Associated with Attenuation of Serum C-Reactive Protein Elevation and Favorable Short-Term Prognosis after Acute Myocardial Infarction"Cardiology. 99. 47-53 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Anzai T, Ogawa S: "Key points and pitfalls in electrocardiographic diagnosis of acute myocardial infarction"Journal of Medical Association Japan. 45. 1-8 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahashi T, Anzai T, Yoshikawa T, Maekawa Y, Asakura Y, Satoh T, Mitamura H, Ogawa S: "Effect of Preinfarction Angina Pectoris on ST-Segment Resolution After Primary Coronary Angioplasty for Acute Myocardial Infarction"Journal of American College of Cardiology. 90. 465-469 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kodama H, Fukuda K, Takahashi T, Sano M, Kato T, Tahara S, Ogawa S et al.: "Role of EGF Receptor and Pyk2 in Endothelin-1-induced ERK Activation in Rat Cardiomyocytes"Journal of Mol Cell Cardiology. 34. 139-150 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kodama H, Hirotani T, Suzuki Y, Ogawa S, Yamazaki K: "Cardiomyogenic Differentiation in Cardiac Myxoma Expressing Lineage-Specific Transcription Factors"American Journal of Pathology. 161. 381-389 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiichi Fukuda: "Development of regenerative cardiomyocytes from mesenchymal stem cells for cardiovascular tissue engineering"Artificial Organs.. 25. 183-193 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiichi Fukuda: "Molecular characterization of regenerated cardiomyocytes derived from adult mesenchymal stem cells"Cangenital anomalies. 42. 1-9 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiichi Fukuda: "Use of adult mesenchymal stem cells for regeneration of cardiomyocyte and its application to cell transplantation therapy"J Bone Marrow Transplant. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiichi Fukuda: "Reprogramming of bone marrow mesenchymal stem cells into cardiomyocytes"Competes Rendus Biologies. 325. 1-12 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 栗田康生, 小川 聡: "特集心不全例の不整脈管理心不全の病体生理とSicilian Gambitに基づく新しい概念-Upstream approachとdownstream approach-"呼吸と循環. 48. 117-123 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 原 幹, 岡田泰昌, 小浦貴裕, 太田賢一, 三好俊一郎, 三田村 秀雄, 小川 聡: "イヌ心房節における異方向性伝導特性-光計測法による検討-"心臓. 32. 249-257 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小川 聡: "不整脈治療の最前線-薬物治療と非薬物治療 序論-21世紀へ向けての抗不整脈療法の展望"最新医学. 55. 957-959 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 赤石 誠, 岩永史郎, 福田恵一, 小川 聡: "慢性心不全例におけるエナラプリル増量の安全性についての検討"呼吸と循環. 48. 1061-1066 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 栗田康生, 三田村秀雄, 小川 聡 他: "リード不完全断線により洞調律時にショック誤作動を起こしたICD植え込み例"心臓. 32. 60-64 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹下晃子, 三田村秀雄, 小川 聡他: "心房高頻度細動刺激による心房の電気的リモデリングおよび心房細動誘発性の経時的変化"不整脈. 16. 330-336 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 栗田康生, 三田村秀雄, 小川 聡他: "電気的リモデリングを受けた心房節の細動誘発性に対する迷走神経緊張の関与"心電図. 20. 628-634 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堀 正二, 石川欽司, 内山慎一郎, 小川 聡他: "本邦における心房細動患者の脳梗塞と抗血栓療法の実態についての調査研究"Japanese Circulation Journal. 64. 993-1005 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 種田宏司, 池主雅臣, 相澤義房, 福士聡久, 奥村 謙, 栗田康生, 小川 聡他: "ICDメモリー記憶を用いた心室頻拍(VT)/日内変動の検討(第一報)"不整脈. 16. 464-469 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 橋本 順, 久保敦司, 岩崎隆一郎, 岩永史郎, 三田村秀雄, 小川 聡: "運動負荷後の気絶心筋を評価するための心電図同期心筋SPECTの検査法"臨床放射線. 45. 1007-1010 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川村朗夫, 朝倉 靖, 小川 聡他: "ロータブレーターで得られる血管内腔とバーサイズとの関係?IVUSによる検討"Japanese Journal of Interventional Cardiology. 16. 106-110 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 栗田康生, 三田村秀雄, 高月誠司, 小川 聡他: "アミオダロン投与によりICD設定に難渋した1例"Progress in Medicine. 21. 1141-1146 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤俊明, 三田村秀雄, 竹下晃子, 品川 香, 神吉秀明, 高月誠司, 小川 聡: "迷走神経刺激心房細動誘発モデルにおけるKチャネル遮断薬nifekalantとazimilideの薬理学的効果の比較"心電図. 21. 300-307 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 栗田康生, 三田村秀雄, 高月誠司, 小川 聡他: "植込み型除細動器誤作動の予知-過剰感知の原因解析-"不整脈. 17. 483-489 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小川 聡: "いま必要な診療ガイドライン-その使い方を中心に-抗不整脈薬ガイドライン"診断と治療. 89. 1529-1538 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小川 聡: "第98回日本内科学会講演会 教育講演 10.不整脈治療への新しいアプローチ"日本内科学会雑誌. 90. 245-250 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小川 聡: "序説 心房細動治療の現況と将来"治療学. 35. 921-923 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安斉俊久, 小川 聡: "急性心筋梗塞-プレホスピタルケアからCCU配送まで-心電図診断のポイントとpit-fall"日本医学会雑誌. 125. 665-670 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 栗田康生, 三田村秀雄, 高月誠司, 家田真樹, 小川 聡他: "植込み型除細動器誤作動の予知:過剰感知の原因解析"不整脈. 17. 483-489 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安斉俊久, 小川 聡: "急性心筋梗塞の心電図診断のポイントpit-fall"心臓. 33. 277-283 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小川 聡: "Naチャネルブロッカーを考える-2 Sicilian GambitからみるNaチャネルブロッカー"治療と診断. 89. 2068-2070 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 栗田康生, 三田村秀雄, 小川 聡他: "高度房室ブロックと非持続性心室頻拍を認める運動時失神例"心臓. 33. 19-23 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福田有希子, 三田村秀雄, 小川 聡他: "同一症例連続72回の心房細動発作の出現様式とNaチャネルの遮断薬頓服による停止様式の解析"心臓. 33. 18-23 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小川 聡, 平岡昌和, 山科 章: "抗不整脈薬ガイドラインを実地診療にどう生かすか"カレントテラピー. 19. 92-99 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小川 聡: "心電図でどこまで読めるかCASE1健康診断で心室性期外収縮の多発を指摘された21歳女性"Heart View. 5. 145-148 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小川 聡: "心電図でどこまで読めるかCASE2失神発作で救急搬送された81歳女性"Heart View. 5. 125-128 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 笠貫 宏, 相澤義房, 小川 聡他: "不整脈の非薬物治療ガイドライン(1992-2000年度合同研究班報告)"Japanese Circulation Journal. 65. 1127-1175 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 篠山重威, 石井延久, 小川 聡他: "循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-200年度合同研究班報告)バイアグラの心血管問題検討委員会報告書"Japanese Circulation Journal(日本循環器学会). 921-928 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋寿由樹, 小川 聡: "拡張型心筋症-新しいとらえ方-拡張型心筋症における致死性不整脈に対する新しい治療法"Heart View. 5. 98-105 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伯野大彦, 福田恵一, 小川 聡他: "骨髄間質細胞由来の心筋細胞におけるカテコラミン・アセチルコリン受容体の発現および機能解析"心筋の構造と代謝. 23. 145-154 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三田村 秀雄, 三好俊一郎, 小川 聡他: "Brugada症候群の治療"呼吸と環境. 49. 445-450 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山根明子, 三田村秀雄, 小川 聡 他: "心房細動持続時間の電気的除細動後ポーズ長に与える影響"不整脈. 17. 551-555 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高月誠司, 三田村秀雄, 小川 聡他: "心不全を併発した心房粗細動例に対するKチャネル遮断薬nifekalantの効果"Ther Res. 22. 852-855 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 栗田康生, 三田村秀雄, 小川 聡他: "慢性心不全例における心房細動合併の臨床的要因"心臓. 34. 25-30 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松下健一, 小川 聡: "慢性心房細動の除細動の適応(特集 心房細動の管理と治療)"内科. 89. 68-70 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小川 聡, 松崎益徳, 藤木 明: "慢性心不全時の不整脈管理"日獨医報. 47. 127-134 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小川 聡: "第23回NASPEにて大規模臨床試験AFFIRMのサブ解析が報告"Medical Tribune. 22-23 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小川 聡, 中谷晴昭, 濱本 紘: "抗不整脈薬の適正使用-シシリアン・ガンビットに基づいた使用法をめぐって-"Therapeutic Research. 23. 1665-1673 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小川 聡: "特集 内科-100年のあゆみ(循環器)III.主要疾患の歴史8.不整脈"日本内科学会誌 創立100周年記念号. 91. 136-140 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小川 聡: "不整脈薬物療法研究会:心筋梗塞と不整脈:他施設共同調査-1,098例での検討-"Japanese Journal of Electrocardiology. 23. 75-89 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山下武志, 熊谷浩一郎, 新 博次, 小川 聡: "座談会 心房細動治療を考える-AFFIRM studyから得られたものは-"Pharma Medica. 20. 169-177 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高月誠司, 三田村秀雄, 小川 聡他: "CS musculatureと副伝導路の結合が推測された不顕性WPW症候群の1例"臨床心臓電気生理. 25. 139-146 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小川 聡: "負荷心電図から冠動脈病変をどこまで読める?心電図検査のコツと落とし穴"Pitfalls & Knack. 114-115 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小川 聡: "最新の診断・治療ガイドライン 循環器 不整脈"臨牀と研究. 80. 71-75 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋暁行, 福田恵一, 小川聡他: "心筋細胞におけるIGF-1によるJAK/STAT系の活性化"心筋の構造と代謝. 22. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福田恵一: "心血管tissue engineeringを目指した再生心筋細胞の開発"心臓. 33. 47-50 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伯野大彦, 福田恵一, 小川 聡他: "骨髄間質細胞由来の心筋細胞におけるカテコラミン・アセチルコリン受容体の発現および機能解析"心筋の構造と代謝. 23. 145-154 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐野元昭, 福田恵一: "サイトカインと心肥大、心不全。心臓における生命現象の分子生物学"メジカルレビュー社. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福田恵一: "心筋再生。生活習慣と遺伝子疾患"メジカルレビュー社. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福田恵一: "再生医療。先端医療シリーズ12心臓病『心臓病の最新医療』"先端医療技術研究所. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川口治子, 福田恵一: "発生・分化・再生-幹細胞生物学から臓器再生まで"心筋形成と再生医学. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 湯浅慎介, 福田恵一: "『造血幹細胞の可塑性と再生医学:心筋/骨格筋』造血幹細胞:基礎から遺伝子治療・再生医療へ"中外医学社. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福田恵一, 真鍋知宏: "実験医学別冊「ポストゲノム時代の実験講座」4巻『幹細胞・クローン研究プロトコール』〜再生医学にかかわる基礎技術 間葉系幹細胞の分化転換"羊土社刊. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福田恵一: "心筋細胞・間充織幹細胞。蛋白質核酸酵素増刊号。再生医学と生命科学-生殖工学、幹細胞工学、組織工学-"共立出版. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福田恵一: "心臓を標的とする再生医療の役割。21世紀の再生医療:井上一知編"シーエムシー. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福田恵一: "骨髄細胞による心筋細胞分化療法。最新医学 別冊 再生医学-21世紀の医学を展望する"最新医学社. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福田恵一: "再生心筋細胞を用いた心血管Tissue engineering。発生・再生と医学"南山堂. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福田恵一, 真鍋知宏: "心血管細胞を骨髄細胞より作るAnnual Review循環器2001"中外医学社. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福田恵一, 真鍋知宏: "『SOLVD』Hypertensionナビゲータ"メジカルレビュー社. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福田恵一: "心血管系の発生・分化『骨髄細胞間葉系幹細胞から心筋細胞へ』循環器フロンティア:ベーシック&クリニカルサイエンス"メジカルレビュー社. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 真鍋知宏, 福田恵一: "心筋形成と再生医学。実験医学。『再生医学がわかる』"(2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木雄介, 福田恵一: "現代化学 増刊 『再生医学・再生医療』骨髄細胞を用いた心筋再生の現状と展望"東京化学同人。室田誠逸編. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 湯浅慎介, 福田恵一: "『造血幹細胞』小澤敬也編。造血幹細胞の可塑性と再生医学"中外医学社. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 湯浅慎介, 福田恵一: "循環器NEW TRENDSシリーズ(1)インターベンションNEW TRENDS『心筋再生医療』"メジカルビュー社. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shinagawa K, Mitamura H, Takeshita A, Sato T, Kanki H, Takatsuki S, Ogawa S: "Determination of Refractory Periods and Conduction Velocity During Atrial Fibrillation Using Atrial Capture in Dogs -Direct Assessment of the Wavelength and Its modulation by a Sodium Channel Blocker, Pilsicainide"Journal of the American College of Cardiology (Elsevier Science Inc.). Vol.35, No.1. 246-253 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sano M, Fukuda K, Kodama H, Takahashi T, Kato T, hakuno D, Sato T, Manabe T, Tahara S, Ogawa S: "Autocrine/Paracrine Secretion of IL-6 Family Cytokines Causes Angiotensin II-Induced Delayed STAS3 Activation"Biochemical and Biophysical Research Communications (Academic Press). 269(3). 798-802 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kodama h, Fukuda K, Pan J, Sano M, Takahashi T, Kato T, Makino S, Manabe T, Murata M, Ogawa S: "Significance of ERK cascade compared with JAK/STAT and PI3-K pathway in gp130-mediated cardiac hypertrophy"Am J Heart Circ physiol (The American Physiological Society). 279. H1635-1644 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahashi T, Anzai T, Yoshikawa T, Asakura Y, Ishikawa S, Mitamura H, Ogawa S: "Absence of Preinfarction anginais associated with a risk of no-reffow phenomenon after primary coronary angioplasty for a first anterior wall afcute myocardial infarction"International Journal of Cardiology (Elsevier Science Ireland Ltd.). 75. 253-260 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshikawa T, Baba A, Suzuki M, Yokozuka H, Okada Y, Nagami K, Takahashi T, Mitamura H, Ogawa S (KICS): "Effectiveness of Carvedilol Alone Versus carvedilo + Pomobendan for Severe Congestive Heart Failure"The American Journal of Cardiology (HMP Communications, LLC). 85. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sano M, Fukuda K, Kodama H, Pan J, Saito M, Matsuzaki J, Takahashi T, Makino S, Kato T, Ogawa S: "Interleukin-6 Family of Cytokines Mediate Angiotensin II-induced Cardiac Hypertrophy in Rodent Cardiomyocytes"The Journal of Biological Chemistry (The American Society for Biochemistry and Morecular biology, Inc.). 275(38). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Itoh T, kikuchi K, Odagawa Y, Takata S, Yano K, Okada S, Haneda N, Ogawa S, Nakano O, Kawahara Y, Kasai H, Nakayama T, Fukutomi T, Sakurada H, Shimizu A, Yazaki Y, Nagai R, Nakamura Y, Tanaka T: "SHORT COMMUNICATION) Correlation of genetic stiology with response to beta-adrenergic blockade among symptomatic patients with familial long-QT syndrome"J Hum Genet (Jpn Soc Hum Genet and Springer-Verlag). 46. 38-40 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kato T, Sano M, Miyoshi S, Sato T, Hakuno D, Ishida H, Kinoshita- Nakazawa H, Fukuda K, Ogawa S: "Calmodulin Kinases II and IV and Calcineurin Are Involved in Leukemia Inhibitory factor-Induced Cardiac Hypertrophy in Rats"Circulation Research (American Heart Association, Inc.). Vol.87 No.10. 937-945 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okabe T, Asakura Y, Ishikawa S, Asakura K, Mitamura H, Ogawa S: "Determining Appropriate Small Vessels for Stenting by Intravascular Ultrasound"The Journal of Invasive Cardiology. Vol.12 No.12. 625-630 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ogawa S, Fukunaga K, Hiraoka R, Kohda E, Yamaguchi K, Ito D, Hata J: "CLINICO-PATHOLOGICAL CONFERENCE A Case of Poorly Differentiated Hilar Lung Adenocarcinoma of an Unidentified Histological Type"The Keio Journal of Medicine. Vol.49 No.4. 162-172 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukuda K, Makino S, Konishi F, Hakuno D, Manabe T, Ogawa S: "A Cardiomyocyte Cell Line Overcome Fibrotic Myocardium"Microcirculation annual (Nihon-Igakukan). 16. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyazaki T, Ogawa S, Douglas P.Zipes: "Changes in Monophasic Action Potential Configuration and Prevalence of Ventricular Fibrillation During Regional Ischemia and Reperfusion in the Intact Canine Heart: Effect of Preconditioning Ischemia and Potassium Channel Modulators. Monoohasic Action Potentials"Bridging Cell and Bedside - Section II (Futura Publishing Company, Inc.). 17. 271-288 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwata M, Yoshikawa T, Baba A, Anzai T, Nakamura I, Wainai Y, Takahashi T, Ogawa S: "Autoimmunity Against the Second Extracellular Loop of B1-Adrenergic Receptors Induces B-Adrenergic Receptor Desensitization and Myocardial Hypertrophy In Vivo"Circulation Research. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwata M, Yoshikawa T, Baba A, Anzai T, Mitamura H, Ogawa S: "Autoantibodies Against the Second Extracellular Loop of Beta1-Afrenergic Receptors Predict Ventricular Tachycardia and Sudden Death in Patients With Idiopathic Dilated Cardiomyopathy"Journal of the American College of Cardiology. Vol.37 No.2. 418-424 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katoh T, Iinuma H, Inoue H, Ohe T, Ogawa S, Kasanuki H, Tanabe T, Hayakawa H: "Multicenter Prospective Nonrandomized Study of Long-Term Antiarrhythmic Drug Therapy in Patients With Tachyarrhythmias -Japanese Antiarrhythmics Long-Term Study-2 ( JALT-2 Study ) -"Japanese Circulation Journal. Vol.65 No.4. 275-278 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawamura A, Yoshikawa T, Takahashi T, Hayashi T, Takahashi E, Anzai T, Sato T, Ogawa S,: "Randomized trial of phosphodiesterase inhibitors versus catecholamines in patients with acute decompensated heart failure"Japanese Circulation Journal 2001. 65. 858-862 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atarashi H, Ogawa S, Harumi K, Sugimoto T, Inoue H, Murayama M, Toyama J, Hayakawa H: "for the Idiopathic Ventricular Fibrillation Investigators : Three-Year Follow-Up of Patients With Right Bundle Branch Block and ST Segment Elevation in the Right Precordial Leads"Journal of the American College of Cardiology. Vol.37 No.7. 1916-1920 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ogawa S and Yoshikawa T: "Autoantibodies : Emerging Upstream Targets of Arrhythmias and Sudden Death in Patients with Idiopathic Dilated Cardiomyopathy"Japanese Mol Cell Cardiol. 33. 1761-1763 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sano M, Fukuda K, Sato T, Kawaguchi H, Suematsu M, Matsuda S, Koyasu S, Matsui H, Yamauchi-Takihara K, Harada M, Saito Y, Ogawa S: "ERK and p38 MAPK, but not NF-KB, Are Critically Involved in reactive Oxygen Species - Mediated Induction of IL-6 by Angiotensin II in Cardiac Fibroblasts"Circulation Research. Vol.89 No.8. 661-669 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeda K, Aizawa Y on Behalf of the Japanese ICD Study Group: "Absence of a Morning Peak in Ventricular Tachycardia and Fibrillation Events in Nonischemic Heart Disease : Analysis of Therapies by Implantable Cardioverter Defibrillators"Pacing and Clinical Electrophysiology. Vol.24 No.11. 1602-1606 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tahara S, Fukuda K, Kodama H, Kato T, Miyoshi S, Ogawa S: "Potassium Channel Blocker Activates Extracellular Signal-Regulated Kinases Through Pyk2 and Epidermal Growth Factor Receptor in Rat Cardiomyocytes"Journal of American College of Cardiology. Vol.38 No.5. 554-1563 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Itoh T, Kikuchi K, Odagawa Y, Takata S, Yano K, Okada S, Haneda N, Ogawa S, Nakano O, Kawahara Y, Kasai H, Nakayama T, Fukutomi T, Sakurada H, Shimizu A, Yazaki Y, Nagai R, Nakamura Y, Tanaka T: "Correlation of genetic etiology with response to β-adrenergic blockade among symptomatic patients with familial lone-QT syndrome"Journal of Hum Genet. 46. 38-40 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takatsuki S, Mitamura H, Ogawa S: "Catheter ablation of a monofocal premature ventricular complex triggering idiopathic ventricular fibrillation"Heart 2001. Vol.86 No.e3. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato T, Mitamura H, Kurita Y, Takeshita A, Shinagawa K, Miyoshi S, Kanki H, Hara M, Takatsuki S, Soejima K, Ogawa S: "Recovery of elelctrophysiological parameters after conversation of chronic lone atrial fibrillation depends on its duration"Int J Cardiol. 79. 183-189 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato T, Mitamura H, Kurita Y, Takeshita A, Shinagawa K, Miyoshi S, Kanki H, Hara M, Ogawa S: "Electrophysiologic effects of pilsicainide, a pure sodium channel blocker, on the remodeled atrium subjected to chronic rapid pacing"J Cardiovase Pharmacol. 38. 812-820 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takatsuki S, Mitamura H, Miyoshi S, Ogawa S: "Respiratory cycle-dependent left atrial tachycardia"J Cardiovasc Electrophysiol. Vol.12, No.10. 1202 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takatsuki S, Mitamura H, Ieda M, Ogawa S: "Accessory pathway associated with an anomalous coronary vein in a patient with Wolff-Parkinson-White syndrome"Cardiovasc Electrophysiol. Vol.12 No.9. 1080-1082 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maekawa Y, Anzai T, Yoshikawa T, Asakura Y, Takahashi T, Ishikawa S, Mitamura H, Ogawa S: "Prognostic Significance of Peripheral Monocytosis After Reperfused Acute Myocardial Infarction : A Possible Role for Left Ventricular Remodeling"Journal of the American College of Cardiology. Vol.39 No.2. 241-246 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koura T, Hara M, Takeuchi S, Ota K, Okada Y, Miyoshi S, Watanabe A, Shiraiwa K, Mitamura H, Kodama I, Ogawa S: "Anisotropic Conduction Properties in Canine Atria Analyzed by High-Resolution Optical Mapping- Preferential Direction of Conduction Block Changes From Longitudinal to Transverse With Increasing Age"Circulation. 2092-2098 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ogawa S, Matsumura S, Yoshikawa T, Satoh T, Kumagai H, Mitamura H, Koh Iwanaga S, Umezawa A: "A Case of dilated cardiomyopathy with end-stage heart failure treated by prolonged continuous hemodiafiltration"The Keio Journal of Medicine. 51 (3). 165-177 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Baba A, Yoshikawa T, Ogawa S: "Autoantibodies Produced Against Sarcolemmal Na-K-ATPase : Possible Upstream Targets of Arrhythmias and Sudden Death in Patients With Dilated Cardiomyopathy"Journal of American College of Cardiology. Vol.40 No.6. 1153-1159 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hakno D, Fukuda K, Makino S, Konishi F, Tomita Y, Manabe T, Suzuki Y, Umezawa A, Ogawa S: "Bone Marrow-Derive Regenerated Cardiomyocytes (CMG Cells) Express Functional Adrenergic and Muscarinic Receptors"Circulation. Vol.105 No.3. 380-386 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kurita Y, Mitaraura H, Shiroshita-Takeshita A, Yamane A, Ieda M, Kinebuchi O, Sato T, Miyoshi S, Hara M, Takatsuki S, Ogawa S: "Daily oral verapamil before but not after rapid atrial excitation prevents electrical remodeling"Cardiovascular Research. 54. 447-455 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiroshita-Takeshita A, Mitamura H, Shinagawa K, Sato T, Kurita Y, Kanki H, Takatsuki S, Hara M, Ogawa S: "Discordant Temporal Changes in Electrophysiological Properties during Electrical Remodeling and Its Recovery in the Canine Atrium"Japanese Heart Journal. 43 (2). 167-181 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawamura A, Asakura Y, Ishikawa S, Asakura K, Okabe T, Yamane A, Fujikura K, Suzuki Y, Ogawa S: "Extraction of Previously Deployed Stent by an Entrapped Cutting Balloon Due to the Blade Fracture"Catheterization and Cardiovascular Interventions. 57. 239-243 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Anzai T, Yoshikawa T, Takahashi T, Maekawa Y, Okabe T, Asakura Y, Satoh T, Mitamura H, Ogawa S: "Early Use of Beta-Blookers Is Associated with Attenuation of Serum C-Reactive Protein Elevation and Favorable Short-Term Prognosis after Acute Myocardial Infarction"Cardiology. 99. 47-53 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Anzai T, Ogawa S: "Key points and pitfalls in electrocardiographic diagnosis of acute myocardial infarction"Journal of Medical Association Japan. Vol.45 No.1. 1-8 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahashi T, Anzai T, Yoshikawa T, Maekawa Y, Asakura Y, Satoh T, Mitamura H, Ogawa S: "Effect of Preinfarction Angina Pectoris on ST-Segment Resolution After Primary Coronary Angioplasty for Acute Myocardial Infarction"Journal of American College of Cardiology. 90. 465-469 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kodama H, Fukuda K, Takahashi T, Sano M, Kato T, Tahara S, Hakuno D, Sato T, Manabe T, Konishi F, Ogawa S: "Role of EGF Receptor and Pyk2 in Endothelin-1-induced ERK Activation in Rat Cardiomyocytes"Journal of Mol Cell Cardiology. 34. 139-150 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kodama H, Hirotani T, Suzuki Y, Ogawa S, Yamazaki K: "Cardiomyogenic Differentiation in Cardiac Myxoma Expressing Lineage-Specific Transcription Factors"American Journal of Pathology. 161 (2). 381-389 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiichi Fukuda.: "Development of regenerative cardiomyocytes from mesenchymal stem cells for cardiovascular tissue engineering"Artificial Organs.. 25. 183-193 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiichi Fukuda: "Molecular characterization of regenerated cardiomyocytes derived from adult mesenchymal stem cells"Congenital anomalies.. 42. 1-9 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiichi Fukuda: "Use of adult mesenchymal stem cells for regeneration of cardiomyocyte and its application to cell transplantation therapy"J Bone Marrow Transplant.. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiichi Fukuda: "Reprogramming of bone marrow mesenchymal stem cells into cardiomyocytes"Competes Rendus Biologies. 325. 1-12 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H Kodama, K Fukuda, S Ogawa, et al.: "Role of EGF receptor and Pyk2 in endothelin-1-induced ERK activation in rat cardiomyocytes"J. Mol. Cell. Cardiol.. 34. 139-150 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] D Hakuno, K Fukuda, S Ogawa, et al.: "Bone marrow-derived cardiomyocytes expressed functionally active adrenergic and muscarinic receptors"Circulation. 105. 380-386 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] S Tahara, K Fukuda, S Ogawa, et al.: "Potassium Channel Blocker Activates Extracellular Signal Regulated Kinases via Pyk2 and EGF Receptor in Rat Cardiomyocytes K^+ Channel Blocker-Evoked Signals in Cardiomyocyte"JAM Coll Cardiol.. 38. 1554-1563 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] M Sano, K Fukuda, S Ogawa, et al.: "ERK and p38MAPK, but not NF-kB, are critically involved in reactive oxygen species-mediated induction of IL-6 by angiotensin II in cardiac fibroblasts"Circ Res. 89. 661-669 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] T Kato, K Fukuda, S Ogawa, et al.: "Calmodulin kinase-II, -IV and calcineurin are involved in leukemia inhibitory factor-induced cardiac hypertrophy in rats"Circ Res. 87. 937-945 (2000)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小川 聡 他: "Potassium Channel Blocker Activates Extracellular Signal Regulated Kinases via Pyk2 and EGF Receptor in Rat Cardiomyocytes K^+ Channel Blocker-Evoked Signals in Cardiomyocyte"J AM Coil Cardiol. 38. 1554-1563 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 小川聡 他: "骨髄間質細胞由来の心筋細胞におけるカテコラミン・アセチルコリン"心筋の構造と代謝. 23巻. (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kato,M.Sano,K.Fukuda,S.Ogawa.Et al: "Calmodulin kinase-II,-IV and calcineurin are involved in leukemia inhibitory factor-induced cardiac hypertrophy in rats."Circ.Res.. 87. 937-945 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] H.Kodama,K.Fukuda,J.Pan,M.Murata,S.Ogawa.Et al.: "Significance of Raf-1/MEK/ERK cascade compared with JAK/STAT and PI3-K pathway in gp130-mediated Cardiac Hypertrophy."AM.J.Physiol.. 279. H1635-H1644 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] K.Fukudsa,S.Makino,S.Ogawa.Et al.: "A Cardiomyocyte Cell Line To Overcome Fibrotic Myocardium."Microcirculation annual. 16. 17-18 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] M.Sano,K.Fukuda,H.Kodama,S.Tahara,S.Ogawa.Et al: "Autocrine/Paracrine Secretion of IL-6 Family Cytokines Causes Angiotensin II-Induced Delayed STAT3 Activation."Biochem.Biphys.Res.Com.. 269. 798-802 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] M.Sano,K.Fukuda,H.Kodama,A.Yamane,S.Ogawa.Et al: "IL-6 Family of cytokines mediate angiotensin II-induced cardiac hypertrophy in rodent cardiomyocytes."J.Biol.Chem. 275. 29717-29723 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi