研究課題/領域番号 |
12307026
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
消化器外科学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
今村 正之 京都大学, 医学研究科, 教授 (00108995)
|
研究分担者 |
土井 隆一郎 京都大学, 医学研究科, 講師 (20301236)
嶋田 裕 京都大学, 医学研究科, 講師 (30216072)
小野寺 久 京都大学, 医学研究科, 助教授 (50240825)
有井 滋樹 東京医科歯科大学, 医歯学総合研究科, 教授 (50151171)
山崎 誠二 京都大学, 医学研究科, 助手 (50303839)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
41,590千円 (直接経費: 37,600千円、間接経費: 3,990千円)
2002年度: 8,190千円 (直接経費: 6,300千円、間接経費: 1,890千円)
2001年度: 9,100千円 (直接経費: 7,000千円、間接経費: 2,100千円)
2000年度: 24,300千円 (直接経費: 24,300千円)
|
キーワード | マイクロアレイ解析 / EGF-STAT情報伝達 / 分化誘導療法 / ペプチド導入療法 / ドーマントセラピー / 血管新生阻害療法 / SASIテスト / EGF-STAT情報伝達系 / 食道癌情報伝達系 / 弥漫性大腸癌 / Rec発現 / 膵発生 / 核内受容体 / HVJ-Flt-1 / p16活性中心ペプチド / マイクアレイ |
研究概要 |
消化器難治癌とよばれる膵癌、食道癌、直腸癌、肝癌などの発生機序と進展様式を解明して、さらには外科的治療の時期を逸して訪れた癌患者、腹膜播種や遠隔リンパ節転移、血行性転移を来している患者に対する治療法の開発は、困難ではあるが、大学院大学の使命の1つであると考えている。本研究費を頂いてから、若い研究者が熟練指導者とともに、癌細胞の性質解明に地道な努力を積み重ねてきた。膵内分泌腫瘍に対する局在診断法と術中根治度診断法な内分泌腫瘍のSECRETIN RECEPTORやCALCIUM SENSING RECEPTORを介するERからの細胞内Calcium ion分泌によるホルモン分泌を利用した方法であることを証明したが、消化器癌細胞の構成性分泌を変化させる方法は見いだせていない。消化器癌細胞の培養による株化癌細胞の樹立と臨床的に切除された標本の解析、患者さんの予後調査などから多くの成果が得られている。癌細胞の増殖、浸潤、転移機構の分子生物学的研究から多くの知見を見いだして発表してきた。治療法の開発として、in vivoの実験でEndostatinの遺伝子導入あるいは、Interferonγ療法やp16 peptideの活性中心peptideをantennapediaと癒合させて核内に導入すれば癌細胞の増殖抑制が帰結すること見いだした。臨床応用は費用面と臨床試験が必要であるが期待できる成果である。癌患者における微小転移は、外科的切除後の癌再発と密接な関係を有するが、主として食道癌で研究を進めて、遺伝子レベルでその存在を検出できる段階にある。臨床的には化学療法の意義が認められる患者が多いことになるであろうと考えられる。研究をさらに一歩進めるために現在も努力中である。
|