研究課題/領域番号 |
12307027
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
胸部外科学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
松田 暉 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (00028614)
|
研究分担者 |
越後 茂之 国立循環器病センター, 部長(研究職)
和田 洋巳 京都大学, 医学研究科, 教授 (90167205)
安井 久喬 九州大学, 医学研究院, 教授 (20089923)
満留 昭久 福岡大学, 医学部, 教授 (30038749)
佐野 俊二 (佐野 俊一) 岡山大学, 医歯学総合研究科, 教授 (50235438)
加藤 裕久 久留米大学, 医学部, 教授 (30080724)
門間 和夫 東京女子医科大学, 医学部, 教授 (80075233)
岡田 伸太郎 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (30028609)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
43,030千円 (直接経費: 36,100千円、間接経費: 6,930千円)
2002年度: 15,470千円 (直接経費: 11,900千円、間接経費: 3,570千円)
2001年度: 14,560千円 (直接経費: 11,200千円、間接経費: 3,360千円)
2000年度: 13,000千円 (直接経費: 13,000千円)
|
キーワード | 小児心臓・肺移植 / 心筋症 / 先天性心疾患 / 原発性肺高血圧 / 臓器保存 / 海外渡航移植 / 移植適応基準 / 移植後冠動脈硬化症 / 小児循環器疾患 / 心臓移植 / 肺移植 / 心肺移植 / 適応基準 / 実態調査 / 脳死判定基準 / 異種移植 |
研究概要 |
3年度にわたり以下の研究課題を各分担研究者が分担し、研究した。小児心・肺移植の手術術式・保存法の検討については、EP4液の臨床的検討(近藤)、レシピエントに変異型MCP-1を遺伝子導入の移植心の再潅流障害への効果の検討(安井)、呼吸停止による停止心の心機能評価モデルの作成(佐野)、肺組織特性からドナー肺のviability評価方法の検討(和田)、ASD合併PPHに対する生体肺葉移植の検討(三好)を行った。小児心・肺移植適応基準の検討については、小児循環器学会のアンケート及び海外の文献をもとに、先天性心疾患の適応基準案を作成し(松下)、Eisenmenger症候群の心肺移植の適応評価法としてO2・NO負荷検査、肺生検が有効であること(松田)、β遮断剤が有効な症例もあるが、NYHA3度以上の症例では無効な例が多いこと(越後)、先天性心疾患の心臓移植適応決定に外科修復不能、心機能不全、重度房室弁逆流が主な因子であることが判った。小児脳死判定基準の検討については、小児の長期脳死症例2例の検討(満留)、我が国における小児脳死判定の現状と平成12年度の厚生省基準の比較(松石)を行い、年齢に応じた判定基準が必要であることが判った。また、本邦における小児心肺・肺心臓移植患者の実態調査を行うことが重要であると考え、日本小児循環器学会などの各種学会・研究会の行っている調査と協調した形で、心筋症(先天性心疾患に伴うものを含む)(加藤、越後)、肺高血圧の全国調査(プロスタサイクリンの使用例も検討)(佐地)、海外渡航小児心・肺移植患者の遠隔期免疫抑制剤治療の検討(小林)を行い、本邦に適応症例が多数いることが判明した。また本邦で2例の心臓移植、5例の生体肺葉移植が施行され、全て生存しており、海外の成績を遜色ないことが判った。
|