研究課題/領域番号 |
12307042
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
保存治療系歯学
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
小林 千尋 東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教授 (80126226)
|
研究分担者 |
小林 健二 明海大学, 歯学部, 講師 (20170318)
小森 規雄 日本大学, 歯学部, 助手 (60153681)
永井 旺介 神奈川歯科大学, 講師 (10121021)
中嶋 正人 朝日大学, 歯学部, 講師 (50113048)
飯田 浩司 東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (00291344)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
39,950千円 (直接経費: 34,700千円、間接経費: 5,250千円)
2002年度: 11,570千円 (直接経費: 8,900千円、間接経費: 2,670千円)
2001年度: 11,180千円 (直接経費: 8,600千円、間接経費: 2,580千円)
2000年度: 17,200千円 (直接経費: 17,200千円)
|
キーワード | ニッケルチタンファイル / 手腕部筋活動 / ダブルインジェクション法 / 反射光の強度スペクトラム / 歯科用CCDカメラ / 変色歯の漂白 / 根管内洗浄 / ダブルインジニクション法 |
研究概要 |
1.根管模型でニッケルチタンファイルに生じる荷重・トルクを測定した.RaCeのほうがProFileよりもトルクが小さかった.(小林千尋) 2.4種類のニッケルチタンファイルと4種類の低速回転電気エンジンハンドピースを組み合わせて、透明湾曲根管模型の根管拡大を行った.ニッケルチタンファイルによる形成は手指によるものと比較し,必ずしも早くなかった.(永井旺介) 3.7種類のニッケルチタンファイルの組成を分析をしたが,NiとTiの比率に差はなかった.(小林健二) 4.電気的根管長測定器APITと連動する回転拡大装置を試作した.(小森規雄) 5.根管模型で各種ニッケルチタンファイルを用い形成し,彎曲根管における形成方法に関して有用な示唆を得た.(飯田浩司) 6.根管模型で,タックエンドファイルの追従性の良好なことを確認した.(庄司茂) 7.Nd : YAGレーザーによる根管形成においてにおいて,200μmのファイバーを用いれば軽度の彎曲根管を形成できることが分かった.(中嶋正人) 8.ステンレスファイルでは400℃1時間以下であれば加熱しても機械的性質が変化しないことが分かった.(栢豪洋) 9.RTファイルのエンジンでの使用の可能性を検討した.(都築民幸) 10.根管拡大形成時、術者の手腕部の筋活動は手用根管拡大器具のハンドル径および術者の手首の角度により影響を受けることがわかった.(小澤寿子) 11.根管壁の反射光の強度スペクトラムを調べ、汚染状態を調べる方法をさらに発展させた(井川資英) 12.根管壁をファイバースコープで観察する方法を発展させた.(高柴正悟) 13.各種根管清掃法の比較では、NaOCl浴下での超音波洗浄がもっとも優れた効果を示し、12%濃度ではほぼすべての細菌が殺菌された.(竹中彰治) 14.二酸化チタン光触媒と低濃度過酸化水素による,変色無髄歯への漂白効果の有用性を検討した.(田中享)
|