• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地理情報システム活用による屋久島の環境・生態系の成立とその変容の解析

研究課題

研究課題/領域番号 12308004
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 自然地理学
研究機関筑波大学

研究代表者

安仁屋 政武  筑波大学, 地球科学系, 教授 (10111361)

研究分担者 安間 了  筑波大学, 地球科学系, 講師 (70311595)
佐藤 俊  筑波大学, 歴史・人類学系, 教授 (00114497)
田村 憲司  筑波大学, 応用生物化学系, 助教授 (70211373)
鞠子 茂  筑波大学, 生物科学系, 助教授 (10251018)
中野 孝教  筑波大学, 地球科学系, 助教授 (20155782)
中村 徹  筑波大学, 農林学系, 教授 (60015881)
天田 高白  筑波大学, 農林工学系, 教授 (80114031)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
24,580千円 (直接経費: 22,000千円、間接経費: 2,580千円)
2002年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2001年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
2000年度: 13,400千円 (直接経費: 13,400千円)
キーワード屋久島 / 地理情報システム / 生態系 / 花こう岩 / 酸性雨 / 地形解析 / 生業調査 / 環境認識 / 屋久杉
研究概要

主な研究成果は以下の通りである。
(1)数種類の年代測定法を適用し、屋久島花崗岩の冷却史を600℃以下で見積もった。屋久島花崗岩の生成や構造発達史について新知見が得られた。四万十層群の地質構造をマッピングし、メランジュ、泥ダイアピル、砂岩脈など付加体特有の構造を、帯磁率異方性を利用して詳細に研究した。これらの研究により屋久島の地質学的な発達を明らかにした。(2)50mグリッドDEMを使って地形の解析を行なった。その結果、島の南北で地形の特徴に違いが見られた。ディジタル等高線データを使ってコンピューターで自動的に斜面傾斜、方位、水平断面型、垂直断面型の分類を行なうプログラムを開発し、2万5千分の1の縮尺で島全体の斜面分類図を作成した。(3)土壌調査を中間、小瀬田、白谷雲水峡、淀川小屋、宮之浦岳で行い、断面形態とその特徴を明らかにした。(4)森林生態系における土壌CO_2、CH_4フラックスの季節変化を測定した結果、炭素(CO_2)のシンクとして機能している可能性が示唆された。森林土壌はCH4を年間9.5kg/haも分解する。(5)標高と植生が異なる地点で土壌を季節ごとに採集し、それらの細菌群層を遺伝子工学的手法(DGGE法)を用いて多様性解析した結果、各細菌群層は季節ごとに類似しており、植生ごとの違いは少なかった。(6)衛星データを使い、植生の1994-2002年の変化を解析した。その結果、島の北西部では植生指数が増大し、中心部、南東部では減少していることが判明した。GISを使った関連解析によると、これらの地域は、雨量と関係しており、酸性雨の影響の可能性が示唆された。(7)酸性雨の水環境と土壌-植生のエコシステムへの影響を地球化学的な分析によって明らかにした。(8)永田集落の岳参りの復活を通じて、屋久島住民の環境認識を調査した。島の主要産業の一つである木工民芸品の製造業の現状を調査した。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (50件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (50件)

  • [文献書誌] 水越 博子, 安仁屋政武: "数値等高線データを用いた斜面型の自動分類"地形. 21-3. 307-328 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohya, S., Tamura, K., Azuma, J.: "Microbial biomass and enzymeactivity of soils in an urban area"Soil Microorganisms. 54-2. 159-164 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mariko, S., N.Nishimura, W.Mo, Y.Matsui, T.Kibe, H.Koizumi: "Winter CO_2 flux from soil and snow surfaces in a cool-temperate deciduous forest"Japan. Ecol. Res.. 15. 363-372 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mariko, S., N.Nishimura, W.Mo, Y.Matsui, M.Yokozawa, S.Sekikawa, H.Koizumi: "Measurement of CO_2 fluxes from soil and snow surfaces with open dynamic chamber technique"Eniviron. Sci. 13. 69-74 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平山 良治, 小原 洋, 田村 憲司, 丹下 健, 金子 文宜: "わが国の失われつつある土壌の保全をめざして-レッドデータ土壌の保全-"ペドロジスト. 44-1. 40-48 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安間 了: "屋久島花崗岩の貫入機構について"月刊地球. 号外30号. 105-113 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 折橋 裕二, 稲垣 賢一, 平田 岳史, 安間 了, 平田, 大二: "西南日本外帯、中期中新世花崗岩類のジルコンREE組成とマグマの成因-スラブ溶融の可能性について-"月刊地球. 号外30号. 14-21 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakano, T., Yokoo, Y., Anma, R., Shindo, J.: "Ca depletion in the soil column on a granite substrate on the island of Yakushima, a world natural heritage site"Water, Air and Soil Pollution. 130. 733-738 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakano, T., Okumura, M., Yamanaka, M., Satake, K.: "Geochemical characteristics of acidic stream water on Yakushima Island, a world natural heritage"Water, Air and Soil Pollution. 130. 869-874 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koizumi, H., Kibe, T., Mariko, S., Ohtsuka, T., Nakadai, T., Mo, W., Toda, H., Seiichi N., Kobayashi, K.: "Effect of free-air CO_2 enrichment (FACE) on CO_2 exchange at the floor-water surface in a rice paddy field"New Phytol. 150. 231-240 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mizukoshi, H., Aniya, M.: "Use of contour-based DEMs for deriving and Mapping topographic attributes"Photogrammetric Engineering and Remote Sensing. 68-1. 83-93 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 水越博子, 安仁屋政武: "数値等高線データを用いた斜面計測手法"国土地理院時報. No.99. 77-87 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sekikawa, S., T.Kibe, H.Koizumi, S.Mariko: "Soil carbon budget in peach orchard ecosystem in Japan"Environ. Sci.. 16. 97-104 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sekikawa, S., H.Koizumi, T.Kibe, M.Yokozawa, T.Nakano, S.Mariko: "Diurnal and seasonal changes in soil respiration in a Japanese grapevine orchard and their dependence on temperature and rainfall"Jpn. Agric. Systems Soc.. 18. 44-54 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohtsuka, T., T.Kibe, S.Mariko, K.Kobayashi, T.Adachi, H.Koizumi: "Effect of free-air CO_2 enrichment (FACE) on structures of weed communities in a rice paddy field"Vegetation Sci. 19. 25-31 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 蕪木 佐衣子, 世良 耕一郎, 織田 久男, 川崎 晃, 末次 忠司, 諏訪 義雄, 二村 貴幸, 田村 憲司, 東 照雄: "PIXE分析法を用いた河川水の溶存および懸濁物質の元素分析"PADIOISOTOPES. 52-2. 81-92 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鞠子 茂: "地球環境調査計測事典(フジテクノシステム)"第4編 陸域生態 第1章 生態系調査のための基本理念. 709-712 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小泉 博, 大黒 俊哉, 鞠子 茂: "草原・砂漠の生態"共立出版. 235 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鞠子 茂, 横沢 正幸: "大気環境変化と植物の反応"養賢堂. 284-323 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mizukoshi, H. and Aniya, M.: "Automated classification of slope forms using digitized contour lines (in Japanese)"Trans., Japn. Geomorph. Union. 21 (3). 307-328

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohya, S., Tamura, K. and Azuma, J.: "Microbial biomass and enzymeactivity of soils in an urban area"Soil Microorganisms. 54 (2). 159-164

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mariko, S., N. Nishimura, W. Mo, Y. Matsui, T. Kibe and H. Koizumi: "Winter C0_2 flux from soil and snow surfaces in a cool-temperate deciduous forest"Japan. Ecol. Res.. 15. 363-372

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mariko, S., N. Nishimura, W. Mo, Y. Matsui, M. Yokozawa, S. Sekikawa and H. Koizumi: "Measurement of C02 fluxes from soil and snow surfaces with open dynamic chamber technique"Eniviron. Sci.. 13. 69-74

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirayama, R., Obara, H., Tamura, K., Tange, K., and Kaneko, F.: "Toward conservation of disappearing soils in Japan - Soil Conservation Red Data-"Pedrologist. 44 (1). 40-48

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Anma, R.: "Intrusion mechanism of Yakushima granite (in Japanese)"Chikyu, special issue 「Forefront of granite research」. 30. 105-113

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Orihashi, Y. , Inagaki, K., Hirata, T., Anma, R. and Hirata D.: "On the zircon REE composition and possibility of congruence of magma misrub in the middle Miocene granites, South-west Japan outer belt (in Japanese)"Chikyu, special issue 「Forefront of granite research」. 30. 14-21

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakano. T., Yokoo. Y., Anma, R. and Shindo, J.: "Ca depletion in the soil column on a granite substrate on the island of Yakushima, a world natural heritage site"Water, Air, and Soil Pollution. 130. 733-738

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakano, T., Okumura, M., Yamanaka, M. and Satake, K.: "Geochemical characteristics of acidic stream water on Yakushima Island, a world natural heritage"Water, Air, and Soil Pollution. 130. 869-874

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koizumi, H., Kibe, T., Mariko, S., Ohtsuka, T., Nakadai, T., Mo, W., Toda, H., Seiichi, N. and Kobayashi, K.: "Effect of free-air C02 enrichment (FACE) on CO2 exchange at the floor-water surface in a rice paddy field"New Phytol.. 150. 231-240

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mizukoshi, H. and Aniya, M.: "Use of contour-based DEMs for deriving and Mapping topographic attributes"Photogrammetric Engineering and Remote Sensing. 68 (1). 83-93

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mizukoshi, H. and Aniya, M.: "Geomorphic measurement using digitized contour data (in Japanese)"Bulletin of Geog. Survey Institute of Japan. 99. 77-78 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sekikawa, S., T. Kibe, H. Koizumi and S. Mariko: "Soil carbon budget in peach orchard ecosystem in Japan"Environ. Sci.. 16. 97-104 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sekikawa, S., H. Koizumi, T. Kibe, M. Yokozawa, T. Nakano and S. Mariko: "Diurnal and seasonal changes in soil respiration in a Japanese grapevine orchard and their dependence on temperature and rainfall"J. Jpn. Agric. Systems Soc.. 18. 44-54 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohtsuka, T., T. Kibe, S. Mariko, K. Kobayashi, T. Adachi and H. Koizumi: "Effect of free-air C02 enrichment (FACE) on structures of weed communities in a rice paddy field"Vegetation Sci.. 19. 25-31 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kaburaki, S., Sera, K., Orita, H., Kawasaki, A., Suetsugu, C., Suwa, Y., Futamura, T., Tamura, K. and Higashi, T.: "Element analysis of dissolved and turbidity materials of stream water using the PIXE method"PADIOISOTOPES. 52 (2). 81-92 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koizumi, H., Ooguro, T., and Mariko, S.: "Ecology of Grassland and Desert. (in Japanese)"Kyoritu Publishing Co.. 235 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mariko, S. and Yokosawa, M. , ed. By Nouchi, I.: "C02 exchange in atmosphere-vegetation-soil systems.Change in the Atmospheric Environment and Vegetation Response (in Japanese)"Yokendo. 284-323 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mariko, S. , ed. By Takeuchi H.: "Fundamental concept for ecological investigations. Chapter 1 of Section 4 「Terrestrial Ecology」, in , Dictionary of Investigation and Measurements of Global Environment (in Japanese)"Fuji Technosystems. 709-712 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 水越博子, 安仁屋政武: "数値等高線データを用いた斜面計測手法"国土地理院時報. No.99. 77-87 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Aniya, M., Naruse, R., Yamaguchi: "Utilization of 6x6 cm format vertical aerial photographs for repetitive mapping of surface morphology and measurement of flow velocities of a small glacier in a remote area : Glacier Soler, Hielo Patagonico Norte, Chile"Annals of Glaciology. No.34. 385-390 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤 栄介: "屋久島における土埋木の利用と加工業"筑波大学大学院環境科学研究科修士論文. 61 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 秋山 怜子: "降雨特性を考慮した屋久島における崩壊発生条件に関する研究"筑波大学大学院環境科学研究科修士論文. 88 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 古谷 透: "Multitemporal Spatial Analysis of Vegetaion in Yakushima Island"筑波大学大学院環境科学研究科修士論文. 99 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 張 培鈞: "A Study on Error Propagation in DEM Analysis and Its Impact on Correction of Remote Sensing Data"筑波大学大学院環境科学研究科修士論文. 65 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Mizukoshi H, Aniya M: "Use of contour-based DEMs for deriving and mapping topographic attributes"Photogrammetric Engineering and Remote Sensing. 68(1). 83-93 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 竹内希: "屋久島土壌における細菌群集の構造解析"筑波大学大学院環境科学研究科修士論文. 35 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 深澤尚子: "屋久島のタケマイリ(岳参り)行事における環境認識"筑波大学大学院環境科学研究科修士論文. 80 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 蠣原瞳: "空中写真を用いた屋久島の土地利用変化に関する研究"筑波大学大学院環境科学研究科修士論文. 67 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 向昌宏: "屋久島の森林土壌におけるCO2とCH4フラックスの季節変化および標高による変化"筑波大学大学院環境科学研究科修士論文. 43 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 安間了: "屋久島花崗岩の貫入機構について"月刊地球. 号外30. 105-113 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi