• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

文化・言語・ジェンダーに配慮した科学教師教育プログラムに関する国際共同研究

研究課題

研究課題/領域番号 12308006
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関神戸大学 (2002)
広島大学 (2000-2001)

研究代表者

小川 正賢  神戸大学, 発達科学部, 教授 (80143139)

研究分担者 中山 迅  宮崎大学, 教育文化学部, 教授 (90237470)
隅田 学  愛媛大学, 教育学部, 助教授 (50315347)
川崎 謙  高知大学, 教育学部, 教授 (00116451)
吉田 淳  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (90115668)
磯崎 哲夫  広島大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (90243534)
野上 智行  神戸大学, 学長 (80127688)
大辻 永  茨城大学, 教育学部, 助教授 (20272099)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
22,360千円 (直接経費: 19,000千円、間接経費: 3,360千円)
2002年度: 7,670千円 (直接経費: 5,900千円、間接経費: 1,770千円)
2001年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
2000年度: 7,800千円 (直接経費: 7,800千円)
キーワード科学教育 / 文化研究 / 言語 / ジェンダー / 教師教育 / 国際共同研究
研究概要

本研究は、文化・言語・ジェンダーという視点から「科学技術教育」という営為を再検討してみようとする研究運動の成果を統合して、21世紀を見通す科学技術教育の世界標準像を模索しようとする試みの一つであり、具体的には、科学技術教育を担う教師を育成する教師教育プログラム像のありようを検討するという方法論を採用してきた。初年度、2年度には、国内外のメンバーとごく一部の海外からの拡大メンバーを招聘して3日間の集中討議の場を持ち、それぞれの会合で研究アジェンダを採択し、この分野の今後の研究指針をとりまとめた。個々人の研究はこの研究指針に沿った形で展開してきている。最終年度はこれまでの研究成果の発表・公開が主な活動となり、国内メンバー6名、海外メンバー3名がオーストラリアの科学教育学会において研究発表と共同討議を行った。国内メンバーはその成果を国内学会だけでなく、アジア、オーストラリア、アメリカ、カナダの大学等でのセミナー、学会、研究集会で発表・公開してきた。これらの研究成果は学会誌(国際誌を含む)に発表すべく準備を進めている。とりわけ、英文での論文発表に対して積極的に取り組んでおり、現在、1本が掲載決定となり、4本が国際誌等に投稿中であり、さらに、数本が原稿完成段階にある。
3年間の研究で、この研究課題が予想以上に深い奥行きを持つものであることが明らかになり、結果として基礎的問題の解明が中心の研究になった。今後も体系化を図る前に基礎研究を継続する必要性が認識された。その一方で、この研究プロジェクトならびにこの新しい研究領域の学界(国内外)での認知と研究共同体の拡大、さらには国内若手メンバーの国際的な場へのデビューといった点で大きな成果を挙げた。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (32件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (32件)

  • [文献書誌] 小川 正賢: "科学教育の文化研究-新しい研究運動-"科学教育研究. 24(2). 81-88 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Aikenhead, G.: "Japanese and Canadian science teachers' views on science and culture"Journal of Science Teacher Education. 11(4). 277-299 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川崎 謙: "実験-その日本的様相-"科学教育研究. 25(1). 2-10 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ogawa, M.: "Reform Japanese style : Voyage into an unknown chaotic future"Science Education. 85(5). 586-606 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 磯崎 哲夫: "理科教員養成史研究(1) -「理科教師に求められる資質とは何か」戦前編-」"科学教育研究. 25(1). 11-23 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ogawa, M.: "How Are the Novice Getting to Be the Expert? : A Preliminary Case Study on Japanese Science Teachers"Journal of Korean Association for Research in Science Education. 22(5). 1082-1102 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小川 正賢: "学校教育におけるSTS教育:現状と展望"科学技術社会論研究. 1. 149-155 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉田 淳: "理科教育におけるジェンダーの課題:教員養成大学学生の進路選択意識調査"愛知教育大学教育実践総合センター紀要. 5. 179-187 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawasaki, K.: "A cross-cultural comparison of English and Japanese linguistic assumptions influencing pupils' learning of science"Canadian and International Education. 31(1)(in press). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ogawa, M.: "Culture studies in science education: A new research movement (In Japanese)"Kagaku Kyoiku Kenkyu. 24(2). 81-88 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Aikenhead, G.: "Japanese and Canadian science teachers' views on science and culture"Journal of Science Teacher Education. 11(4). 277-299 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawasaki, K.: "An aspect of "Experiment" in science education in Japan (In Japanese)"Kagaku Kyoiku Kenkyu. 25(1). 2-10 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Isozaki, T.: "History of science teacher education (1): "What was the professional knowledge and competence of science teachers before World War II?" (In Japanese)"Kagaku Kyoiku Kenkyu. 25(1). 11-23 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ogawa, M.: "Reform Japanese style: Voyage into an unknown chaotic future"Science Education. 85(5). 586-606 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ogawa, M.: "How Are the Novice Getting to Be the Expert? : A Preliminary Case Study on Japanese Science Teachers"Journal of Korean Association for Research in Science Education. 22(5). 1082-1102 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ogawa, M.: "STS education in Japanese school context (In Japanese)"Kagaku Gijutsu Shakairon Kenkyu. 1. 149-155 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshida, A.: "Gender issues in Japanese science education: Survey on career awareness among Japanese pre-service science teachers (In Japanese)"Aichi University of Education, Kyoiku Sogo Jissen Center Kiyo. 5. 179-187 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawasaki, K.: "A cross-cultural comparison of English and Japanese linguistic assumptions influencing pupils' learning of science"Canadian and International Education. 31(1), in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 磯崎 哲夫: "理科教員養成史研究(1)-「理科教師に求められる資質とは何か」戦前編-」"科学教育研究. 25(1). 11-23 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Ogawa, M.: "How Are the Novice Getting to Be the Expert? : A Preliminary Case Study on Japanese Science Teachers"Journal of Korean Association for Research in Science Education. 22(In press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小川 正賢: "学校教育におけるSTS教育:現状と展望"科学技術社会論研究. 1. 149-155 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田 淳: "理科教育におけるジェンダーの課題:教員養成大学学生の進路選択意識調査"愛知教育大学教育実践総合センター紀要. 5. 179-187 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 仙波愛, 小川正賢: "フランク・オッペンハイマーの障害とその思想形成-エクスプロラトリアム設立の背景に関する一考察-"科学教育研究. 25・2. 69-80 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 小川正賢: "理科学習の発展型としての総合的な学習は可能か"理科の教育. 50・11. 4-7 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 隅田学, 稲垣成哲, 中山迅: "アジアの子ども達におけるサイエンス・イメージ(1)-日本の子ども達のサイエンス・イメージ-"日本科学教育学会研究報告. 16・1. 5-8 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 隈元可奈子, 隅田学, 金範基, 鄭貴香, 中村重太: "アジアの子ども達におけるサイエンス・イメージ(2)-韓国の子ども達のサイエンス・イメージ-"日本科学教育学会研究報告. 16・1. 9-12 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 杉本ひとみ, 隅田学, V.マンザーノ, 稲垣成哲, 中山迅: "アジアの子ども達におけるサイエンス・イメージ(3)-フィリピンの子ども達のサイエンス・イメージ-"日本科学教育学会研究報告. 16・1. 13-16 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 戸高和美, 隅田学, 張鉄道, 稲垣成哲, 中山迅: "アジアの子ども達におけるサイエンス・イメージ(4)-中国の子ども達のサイエンス・イメージ-"日本科学教育学会研究報告. 16・1. 17-20 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 小川正賢: "科学教育の文化研究-新しい研究運動-"科学教育研究. 24・2. 81-88 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Ogawa,M.: "Reform Japanese style : Voyage into an unknown chaotic future. "Science Education. (印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Aikenhead,G.& Otsuji,H.: "Japanese and Canadian Science Teachers' Views on Science and Culture"Journal of Science Teacher Education. 11・4. 277-299 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 川崎謙: "実験-その日本的様相-"科学教育研究. 25・1(印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi