• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

総合的な学習の時間における教師の実践力育成のためのカリキュラム開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12308009
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

溝上 泰  鳴門教育大学, 学長 (50127718)

研究分担者 村田 勝夫  鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (60028206)
齋藤 昇  鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (60221256)
世羅 博昭  鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (30171359)
山本 貞美  鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (50158276)
西園 芳信  鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (40127494)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
31,590千円 (直接経費: 27,300千円、間接経費: 4,290千円)
2002年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2001年度: 13,000千円 (直接経費: 10,000千円、間接経費: 3,000千円)
2000年度: 13,000千円 (直接経費: 13,000千円)
キーワード総合的な学習 / 教科教育 / 学校教育カリキュラム / 教師の資質・力量 / 教師教育カリキュラム開発 / 教師教育プラン / 総合演習 / 教員の資質・力量 / 総合的な学習の時間 / 総合的学習実践力 / カリキュラム開発 / 教師教育
研究概要

第3年次は,第2年次の課題であった「総合的学習実践力」養成のためのカリキュラム体系化の課題解明と,教科教育学からみた「総合的学習実践力」の課題の解明を継続し,「総合的学習実践力」養成のためのカリキュラムの具体的編成について取り組んだ。本年度は,まず全体で「総合的な学習の時間」の実践を裏付ける理論づくりに取り組み,それをもとに「総合的な学習の時間」を位置づけた学校教育カリキュラムを明らかにした。次に本大学の附属校と研究推進校にみる「総合的な学習の時間」の実践調査を重点的に行い,「総合的な学習実践力」の分析と体系化を試みた。ここでは実践事例を分析し,教師の資質・力量を明らかにした。一方,「総合的な学習の時間」に必要とされる教員の資質・力量が教育系大学・学部において,いかに養成されているのかについての現状調査を実施し,総合演習等での取り組み状況を把握した。このように,それぞれの研究報告を積み上げて全体の成果と課題を明確にしつつ,本研究のねらいとする「総合的な学習の時間」を視野に入れた教師教育のあり方に関する基本的な枠組みを検討し,本学における教師教育プランを構想した。以下の観点からカリキュラムの具体的プランを示した。(1)要素還元・分析的な枠組みについて検討を加え,それらを総合化・統合化の思考の視点から見直すことにより,パラダイムシフトする方向性を重視する。(2)教師の実践記録(テクスト)をどう記述するか,解釈するかなどの能力が教師には求められているという視点から「実践力」を見直す。(3)総合的な学習は,人間をコアに捉えたカリキュラムに立つものであり,人間と他なるものとのより良い関係性を求める教育実践力であるとの観点からカリキュラム開発をめざす。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (74件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (74件)

  • [文献書誌] 山崎 洋子: "総合・中心統合・インテグレーションの教育思想史"鳴門教育大学学校教育実践センター紀要. 第16. 51-61 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山崎 洋子, 西岡加名恵, 木村 裕三, 上田 憲嗣, 近森 憲助, 塩路 晶子: "<学力>をめぐる意味論の地平-真正性・状況認知・コオーディネーション・関係性,そして生成-"鳴門教育大学学校教育実践センター紀要. 第17. 95-109 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山崎 洋子, Gary FOSKETT: "進歩主義教育における「子ども中心の教育(Child-Centred Schooling)」の理論と実践-イヴラインロウ小学校の提起するもの-"鳴門教育大学研究紀要(教科科学編). 第18巻. 133-147 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 齋藤 昇: "総合的な学習に期待する-なぜ,数学科で総合的な学習を考えなければいけないのか-"教育科学「数学教育」. 508. 4-8 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 服部 勝憲: "算数・数学的活動と教材研究 -正六面体・正四面体の折り紙と「DO」・「UNDO」-"算数徳島(県小学校教育研究会算数部会紀要). 第46号. 12-17 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 服部 勝憲: "模擬授業の形態を中心とした実地教育の展開"鳴門教育大学授業実践研究創刊号. 創刊号. 83-90 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 冨田 敬子, 喜多 雅一, 近森 憲助, 村田 勝夫: "河川の自浄作用に関する研究とその教材化"化学と教育. 49・6. 364-366 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 香西 武, 松木 公宏: "「総合的学習の時間」と関連する理科学習への取り組み"地学教育. 53・6. 295-304 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 香西 武, 松木公宏, 時久 恵子, 大庭雅道, 村田 守, 小澤大成, 西村 宏: "総合的学習と教科・道徳との関連 -個人課題追求型の実践を通して-"鳴門教育大学学校教育実践センター紀要. 第16巻. 63-68 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 梅澤 実: "総合的な学習の単元開発における教師集団の「知」の形成に関する事例研究"鳴門教育大学学校教育実践センター紀要. 第16巻. 79-87 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 梅澤 実: "総合的な学習の教材開発における教師の思考過程のモデル化の試み -総合的な学習の単元開発における教師の思考分析を通して-"日本教材学会年報. 第11巻. 14-16 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 上田 憲嗣: "「スポーツエコロジー」の哲学的人間学的解釈への序論 -特にアルペンコースについて-"鳴門教育大学研究紀要(生活・健康編). 第17巻. 45-54 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 芳賀 正之: "美術教育から発想する「総合的な学習」の教育実践の可能性 -「総合的な学習」に求められる教師の資質・力量をめぐって-"鳴門教育大学研究紀要(教育科学編). 第16巻. 191-198 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坂本 晃章, 香西 武, 松木 公宏, 時久 恵子, 大庭 雅道, 西村 宏, 村田 守, 小澤 大成: "総合的学習の効果-個人課題追求型の実践事例から-"鳴門教育大学学校教育実践センター紀要. 第15巻. 33-42 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 香西 武, 日垣 正典, 森 三鈴, 畠山 知恵, 坂本 晃章, 塩田 洋己, 山本 仁史: "自然体験・社会体験学習実施に対しての小・中学校教員の意識 -「総合的な学習の時間」への取り組み意識調査から-"野外教育研究. 4(1). 51-58 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 香西 武, 坂本 晃章, 日垣 正典, 畠山 知恵, 森 三鈴, 西村 宏, 村田 守, 小澤 大成: "「総合的な学習の時間」に対する小・中学校教員の意識差"鳴門教育大学研究紀要(自然科学編). 第16巻. 1-11 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安藤 幸, 植田フクミ: "小学校教育におけるミュージカルの「総合的な学習の時間」への試み -フレンドシップ事業を通して-"鳴門教育大学実技教育研究教育. 第12巻. 25-36 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西村公孝, 魚住京古, 中村公久, 松川貴彦: "国際理解教育への道"中部日本教育文化会. 181 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 齋藤 昇編著: "数学科と総合的な学習"明治図書. 125 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 数学教育学研究会編 齋藤 昇 他18人: "算数教育の理論と実践(「総合的な学習」の項目)"聖文社. 235(48-68) (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 齋藤 昇 他18人: "中学校数学 1教師用指導書資料編(「総合的な学習の時間」の項目)"学校図書. 183(114-131) (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 齋藤 昇 他20人: "中学校数学 2教師用指導書資料編(「総合的な学習の時間」の項目)"学校図書. 187(118-129) (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 齋藤 昇 他17人: "中学校数学 3教師用指導書資料編(「総合的な学習の時間」の項目)"学校図書. 183(112-123) (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 梅津 正美: "『社会科 中学生の歴史 最新版 教師用指導書』(「総合的な学習の時間」と「歴史的分野」との関連の項目)"帝国書院. 416(26-27) (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 香西 武, 高知県土佐山田町立楠目小学校: "自らの課題を追求する総合的学習"明治図書. 117 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoko YAMASAKIi: "The meanings of Concentration and Integration in the History of Education"Bulletin of Research center for School Education Naruto University of Education. 16. 51-61 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoko YAMASAKI, Kanae NISHIOKA, Yuzo KIMURA, Kenji UETA, Kensuke CHIKAMORI, Akiko SHOJI: "Perspectives Emerged from the Theories of Meaning over the 'Achievement'"bulletin of Research Center for School Education Naruto University of Education. 17. 95-109 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoko Yamasaki, Gray FOSKETT: "The Study and Theory on Child-Centred Schooling in the Progressive Education: What does Eveline Lowe Primary School Propose?"Naruto University of Education, Research Bulletin of Educational Sciences. 18. 133-147 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noboru SAITO: "Expectations on Integrated Studies, why one must consider Integrated Studies in Mathematics Learning"Mathematics Education of Science Education, Meijitosho. 8. 4-8 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsumori HATTORI: "Mathematical Acivities and Studies of Teaching Materials-Regular Hexahedron/Regu* Tetrahedoron-Shaped Oribami and DO/UNDO-, Arithmetic Tokushima"A Society for the study of Tokushima Prefecture Elementary School Education. Research bulletin. 46. 12-17 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsunori HATTORI: "The Development of Practicum which a Simulated Class was placed on, Naruto University of Education"Class practical reseach. 1. 83-90 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishimura,K. & Uozumi,K. & Nakamura,K. & Matukawa,T.: "Road to Education for International Understanding"Tubunihonkyuikubunkakai. 181 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiko TOMIDA, Masakazu KITA, Kensuke CHIKAMORI, Katsuo MURATA: "The study on the self-cleaning action of rivers and its application to teaching materials"Chemistry and Education. 49・6. 364-366 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KOZAI,Takeshi and MATSUGI,Kimihiro: "How science learning could leads to "Period for Integrated study" Education of Earth Science"53. 295-304 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi KOZAI, Kimihiro MATSUI, Keiko TOKIHISA, Mammoru MURATA, Hiroaki NISHIMURA: "The correlatio of Synthetic Study, Subjects and moral education - A Case Study of Individual Research Theme -"Bulletin of Research Center for School Education Naruto University of Education. 16. 63-68 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Minoru UMEZAWA: "The wisdom of the teacher group in development of asubject of Integrated Study? - Thinking of the teacher in development of a unit of Integrated Study is analyzed -"The Annual Report of Japanese Association for the Instructional Materials. 11. 14-16 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenji UETA: "Eine anfangliche philosophische anthropologische Auffassung von Sportokologie - insbesondere uber Alpinkurs -"Naruto University of Education, Research Bulletin of Health and Living Sciences. 17. 45-54 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noboru SAITO ed: "Mathematics and Integrated Studies"Meijitosho. 1-125 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masayuki HAGA: "Possibility of the educational practice of "integrated learning" from the perspective of Art Education" - On the qualities and abilities of teachers sought for "integrated learning" -"Naruto University of Education, Research Bulletin of Educational Sciences. 16. 191-198 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Teruaki SAKAMOTO, Takeshi KOZAI, Kimihiro MATSUGI, Keiko TOKIHISA, Masamichi OBA, Hiroshi NISHIMURA, Mamoru MNURATA, Hiroaki OZAWA: "The Effects of Synthetic Study - Case Study of Individual Research Theme -"Bulletin of Research Center for School Education Naruto University of Education. 15. 33-42 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KOZAI,T., HIGASHI,M., MORI,M., HATAKEYA,M., SAKAMOTO,A., SHIOTA,H. and YAMAMOTO,H.: "Consciousness of learning through natural and social experience of primary and lower secondary school teacher? From consciousness investigation about " General learning""Japan Outdoor Education Journal. 4 no.1. 51-58 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.KOZAI, T.SAKAMOTO, M.HIGAKI, T.HATAKEYAMA, M.MORI, H.NISHIMURA, M.MURATA and H.OZAWA: "Difference of Opinion between Elementary school teacher and junior high school teacher about Synthetic Study"Naruto University of Education, Research Bulletin of NATURAL SCIENCES. 16. 1-11 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyuki Ando, Fukumi Ueta: "The musical and Integrated Studies in Elementary School as the Trial - by Friendship Project -"Journal of Practical Education Naruto University of Education. 12. 25-36 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noboru SAITO et al.: "Mathematics Education Research ed."The Theory and Practice of Arithmetic Education (Subject of Integrated Studies), Seibunsha. pp1-235. 48-68 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noboru SAITO et al.: "Junior High School Mathmatics"1, Guide Book for Teachers (Subject of Integrated Studies), Gakkotosho. pp1-183. 114-131 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noboru SAITO et al.: "Junior High School Mathmatics"2, Guide Book for Teachers (Subject of Integrated Studies), Gakkotosho. pp1-187. 118-129 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noboru SAITO et al.: "Junior High School Mathmatics"3, Guide Book for Teachers (Subject of Integrated Studies), Gakkotosho. pp1-183. 112-123 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masami UMEZU: "The Method to incorporate History Learning into "Periods for Integrated Study", Teikokushoin ed."Junior High School Socia Studies, History, Teaching Guide. 26-27 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KOZAI Takeshi and Kuzume Elementary School: "Synthetic study of individual research theme"Meijitosyo. 117. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山崎 洋子: "総合・中心統合・インテグレーションの教育思想史 The Meanings of Concentration and Integration in the History of Education"鳴門教育大学学校教育実践センター紀要. 第16. 51-61 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 山崎 洋子, 西岡 加名恵, 木村 裕三, 上田 憲嗣, 近森 憲助, 塩路 晶子: "<学力>をめぐる意味論の地平-真正性・状況認知・コオーディネーション・関係性,そして生成-Perspectives Emerged from the Theories of Meaning over the 'Achievement'"鳴門教育大学学校教育実践センター紀要. 第17. 95-109 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 山崎 洋子, Gary FOSKETT: "進歩主義教育における「子ども中心の教育(Child-Centred Schooling)」の理論と実践-イヴラインロウ小学校の提起するもの-The Study and Theory on Child-Centred Schooling in the Progressive Education : What does Eveline Lowe Primary School Propose?"鳴門教育大学研究紀要(教科科学編). 第18巻. 133-147 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 齋藤 昇: "総合的な学習に期待する-なぜ,数学科で総合的な学習を考えなければいけないのか-"教育科学「数学教育」. 508. 4-8 (2000)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 服部 勝憲: "算数・数学的活動と教材研究-正六面体・正四面体の折り紙と「DO」・「UNDO」-"算数徳島(県小学校教育研究会算数部会紀要). 第46号. 12-17 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 服部 勝憲: "模擬授業の形態を中心とした実地教育の展開"鳴門教育大学授業実践研究創刊号. 創刊号. 83-90 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 富田 敬子, 喜多 雅一, 近森 憲助, 村田 勝夫: "河川の自浄作用に関する研究とその教材化"化学と教育. 49・6. 364-366 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 香西 武, 松木 公宏: "「総合的学習の時間」と関連する理科学習への取り組み How Science Learning Could Leads to "Period for Integrated Study""地学教育. 53・6. 295-304 (2000)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 香西 武, 松木 公宏, 時久 恵子, 大庭 雅道, 村田 守, 小澤 大成, 西村 宏: "総合的学習と教科・道徳との関連-個人課題追求型の実践を通して-The Correlation of Synthetic Study, Subjects and moral education-A Case Study of Individual Research Theme-"鳴門教育大学学校教育実践センター紀要. 第16巻. 63-68 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 梅澤 実: "総合的な学習の単元開発における教師集団の「知」の形成に関す事例研究 The wisdom of the teacher group in development of Integrated Studies"鳴門教育大学学校教育実践センター紀要. 第16巻. 79-87 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 梅澤 実: "総合的な学習の教材開発における教師の思考過程のモデル化の試み -総合的な学習の単元開発における教師の思考分析を通して-"日本教材学会年報. 第11巻. 14-16 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 上田 憲嗣: "「スポーツエコロジー」の哲学的人間学的解釈への序論-特にアルペンコースについて-Eine anfangliche philosophische anthropologische Auffassung von Sportokologie-insbesondere uber Alpinkurs-"鳴門教育大学研究紀要(生活・健康編). 第17巻. 45-54 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 芳賀 正之: "美術教育から発想する「総合的な学習」の教育実践の可能性-「総合的な学習」求められる教師の資質・力量をめぐって-Possibility of the educational practice of "integrated learning" from the perspective of Art Education"-On the qualities and abilities of teachers sought for "integrated learning"-"鳴門教育大学研究紀要(教育科学編). 第16巻. 191-198 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 坂本 晃章, 香西 武, 松木 公宏, 時久 恵子, 大庭 雅道, 西村 宏, 村田 守, 小澤 大成: "総合的学習の効果-個人課題追求型の実践事例から-The Effects of Synthetic Study-Case Study of Individual Research Theme-"鳴門教育大学学校教育実践センター紀要. 第15巻. 33-42 (2000)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 香西 武, 日垣 正典, 森 三鈴, 畠山 知恵, 坂本 晃章, 塩田 洋己, 山本 仁史: "自然体験・社会体験学習実施に対しての小・中学校教員の意識-「総合的な学習の時間」への取り組み意識調査から-Consciousness of Learning Through Natural and Social Experience of Primary and Lower Secondary School Teacher-From Consciouness Investigation about "General learning"-"野外教育研究. 4(1). 51-58 (2000)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 香西 武, 坂本 晃章, 日垣 正典, 畠山 知恵, 森 三鈴, 西村 宏, 村田 守, 小澤 大成: "「総合的な学習の時間」に対する小・中学校教員の意識差 Difference of Opinion between Elementary school teacher and Junior high school teacher about Synthetic Study"鳴門教育大学研究紀要(自然科学編). 第16巻. 1-11 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 安藤 幸, 植田 フクミ: "小学校教育におけるミュージカルの「総合的な学習の時間」への試み-フレンドシップ事業を通して-The musical and Integrated Studies in Elementary School as the Trial-by Friendship Project -"鳴門教育大学実技教育研究教育. 第12巻. 25-36 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 西村 公孝, 魚住 京古, 中村 公久, 松川 貴彦: "国際理解教育への道"中部日本教育文化会. (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 齋藤 昇編著: "数学科と総合的な学習"明治図書. 125 (2000)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 数学教育学研究会編 齋藤 昇他18人: "算数教育の理論と実践(「総合的な学習」の項目)"聖文社. 235(48-68) (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 齋藤 昇他18人: "中学校数学1教師用指導書資料編(「総合的な学習」の項目)"学校図書. 183(114-131) (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 齋藤 昇他20人: "中学校数学2教師用指導書資料編(「総合的な学習」の項目)"学校図書. 187(118-129) (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 齋藤 昇他17人: "中学校数学3教師用指導書資料編(「総合的な学習」の項目)"学校図書. 183(112-123) (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 梅津 正美: "社会科中学生の歴史最新版教師用指導書(「総合的な学習の時間」と「歴史的分野」との関連の項目)"帝国書院. 416(26-27) (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 香西 武 高知県土佐山田町楠目小学校: "自らの課題を追求する総合的学習"明治図書. 117 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi