• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

年少者日本語教育における学習環境と言語習得の研究

研究課題

研究課題/領域番号 12308010
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関独立行政法人国立国語研究所

研究代表者

石井 恵理子 (2001-2003)  独立行政法人国立国語研究所, 日本語教育部門第一領域, 領域長 (90212810)

佐々木 倫子 (2000)  国立国語研究所, 日本語教育センター・日本語教育指導普及部, 部長 (80178665)

研究分担者 柳沢 好昭 (柳澤 好昭)  独立行政法人国立国語研究所, 日本語教育部門第二領域, 領域長 (80249911)
西原 鈴子  東京女子大学, 現代文化学部, 教授 (60189298)
岡崎 敏雄  筑波大学, 文芸言語学系, 教授 (00194340)
中島 和子  名古屋外国語大学, 外国語学部, 教授 (70351161)
佐藤 郡衛  東京学芸大学, 海外子女教育センター, 教授 (20205909)
當眞 千賀子  独立行政法人国立国語研究所, 研究開発部門第二領域, 研究員 (60311148)
石井 恵理子  国立国語研究所, 日本語教育センター・日本語教育指導普及部・日本語教育研修室, 室長 (90212810)
研究期間 (年度) 2000 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
27,070千円 (直接経費: 22,300千円、間接経費: 4,770千円)
2003年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2002年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
2001年度: 9,360千円 (直接経費: 7,200千円、間接経費: 2,160千円)
2000年度: 6,400千円 (直接経費: 6,400千円)
キーワード外国人児童生徒 / 学習環境 / 言語習得 / 母語保持 / 言語能力 / 教室内インタラクション / 認知学習言語能力 / 母後保持 / 会話能力 / 意識調査 / 日本語習得 / 教室内インターアクション
研究概要

本研究では,年少者の日本語習得と学習環境の諸要因についての基礎的データの蓄積を得ること,日本語取得に年少者自身の学習者要因がどのように関係しているかを明らかにすることを目的として、(1)マクロレベルの学習環境調査、(2)教室内インタラクションの調査、(3)言語能力,言語学習に関する意識および言語行動に関する調査を行った。
日本国内および海外の多様な年少者日本語学習者の集団について,(1)では、年少者に対する日本語教育(特に初等・中等教育段階)あるいは外国語教育が盛んな国(米国,カナダ,オーストラリア,韓国)についての標準シラバス,カリキュラムガイドライン,教科書等の資料・情報を収集した。そのうち教科書等についてデータベースを作成した。(2)では国内の中学校の1クラスを対象に行ったエスノグラフィーにより,教師からの学級通信等による言語メッセージを通して,生徒の言語による社会化の過程を分析・考察した。(3)としては、国語研究所に蓄積のある,外国人年少者の言語能力調査データ(会話,聴解,読解)を利用し,日本語の会話に関して,基礎言語面のデータ,対話面のデータ,認知段落面のデータそれぞれについて談話の特徴を捉え,今後のバイリンガル研究,第2言語習得研究の基礎資料として活用できるコーパスを整備した。
これらの多角的な調査により、極めて多様な背景を持つ子どもたちに対する日本語教育のカリキュラム開発や教材の整備に向けて、基盤となる資料が得られた。

報告書

(5件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて 2004 2003 2002 2000 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件) 文献書誌 (16件)

  • [雑誌論文] A theoretical framework for Japanese reading instruction for children from abroad : the Endogenous Development.2004

    • 著者名/発表者名
      Okazaki, Toshio
    • 雑誌名

      Electronic Journal of Foreign Language Teaching

      巻: 1-1 ページ: 40-49

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A theoretical framework for Japanese reading instruction for children Teaching, from abroad : the Endogenous Development2004

    • 著者名/発表者名
      Okazaki, Toshio
    • 雑誌名

      Electronic Journal of Foreign Language

      巻: Vol.1-1 ページ: 40-49

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] JHLの枠組みと課題-JSL/JFLとどう違うか-2003

    • 著者名/発表者名
      中島和子
    • 雑誌名

      母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)研究

      巻: プレ創刊号 ページ: 3-11

    • NAID

      110009391938

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 継承日本語学習者の漢字習得と国語教科書2003

    • 著者名/発表者名
      中島和子
    • 雑誌名

      桜美林シナジー

      巻: 1 ページ: 3-21

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Framework of Japanese as a Heritage Language(JHL) : How is it different from Japanese as a second language(JSL) and Japanese as a foreign language(JFL)?2003

    • 著者名/発表者名
      Nakajima, Kazuko
    • 雑誌名

      Mother Tongue, Heritage Language, and Bilingual Education Research Association

      巻: Vol.0 ページ: 3-11

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Role of Kokugo Textbooks in Kanji Instruction for Heritage Japanese Learners2003

    • 著者名/発表者名
      Nakajima, Kazuko
    • 雑誌名

      Obirin Synergy

      巻: Vol 1 ページ: 3-21

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 子どもの2言語の発達と家庭・学校の役割2003

    • 著者名/発表者名
      中島和子
    • 学会等名
      Association of Teachers of Japanese
    • 発表場所
      New York
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [学会発表] The Role of Kokugo Textbooks in Kanji Instruction for Heritage Japanese Learners2003

    • 著者名/発表者名
      Nakajima, Kazuko
    • 学会等名
      Association of Teachers of Japanese
    • 発表場所
      Washington DC
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 継承日本語学習者の漢字習得と国語教科書2002

    • 著者名/発表者名
      中島和子
    • 学会等名
      The Second Conference on Japanese as a Heritage/Childhood Language
    • 発表場所
      Washington DC
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Conflicting meaning of being "a math genius" : At the cross point of school and life history/trajectory.2002

    • 著者名/発表者名
      Toma, Chikako
    • 学会等名
      5^<th> Congress of the International Society for Cultural Research and Activity Theory
    • 発表場所
      Amsterdam, Netherlands
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 子どもの言語教育に関する在日外国人父母の意識2000

    • 著者名/発表者名
      石井恵理子
    • 学会等名
      社会言語科学会第6回研究大会
    • 発表場所
      中京大学
    • 年月日
      2000-09-10
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Conflicting meaning of being "a math genius" : At the cross point of School practice and life history/trajectory.2000

    • 著者名/発表者名
      Toma, Chikako
    • 学会等名
      "Culture, Cognition, and Identity : Examining Classroom Data Across Cultural Contexts", 5^<th> Congress of the International Society for Cultural Research and Activity Theory
    • 発表場所
      Amsterdam
    • 年月日
      2000-09-10
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Parents' attributes and parents' attitudes/beliefs of language education For minority language children in Japanese schools2000

    • 著者名/発表者名
      Ishii, Eriko
    • 学会等名
      6^<th> Congress of The Japanese Association of Sociolinguistic Sciences
    • 発表場所
      Nagoya
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中島 和子: "継承日本語学習者の漢字習得と国語教科書"桜美林シナジー(桜美林大学院国際学研究科). 第1号. 1-22 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 中島 和子: "JHLの枠組みと課題-JSL/JFLとどう違うか"母語・継承語・バイリンガル教育研究会(母語・継承語・バイリンガル教育研究会). プレ創刊号. 2-11 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 中島 和子: "ことばの習得と後退の狭間で"Friendsだより(フレンズ帰国生母の会). No.40. 5-7 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 石井 恵理子: "多言語環境下の子どもに対する学習支援"平成15年度国立国語研究所日本語教育短期研修(第一回)(8/7). (口頭発表). (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 中島 和子: "なぜ、母語教育・継承語・トライリンガル教育なのか"ACTFL2003パネル『New Movement of Japanese Language Education as a Heritage Language in New York』(11/23). (口頭発表). (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 中島 和子: "第二言語としての日本語の獲得と母語の後退-新来ブラジル人小中学生のバイリンガル調査より-"第二言語習得研究. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 中島和子: "継承日本語学習者の漢字習得と国語教科書"Association of Teachers of Japanese, Washington DC. (4月口頭発表). (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Chikako Toma: "Conflicting meaning of being "a math genius" : At the cross point of school practice and life history /trajectory ( Presented at a symposium entitled "Culture, Cognition, and Identity : Examining Classroom Data Across Cultural Contexts)"Book of abstracts, 5th Congress of the International Society for Cultural Research and Activity Theory Amsterdam,,Netherlands. 66 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 當眞千賀子: "コミュニケーションを育むとは"日本語学. 4月臨時増刊号. 12-19 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 中島和子: "子どもの弱いことばを強めるための工夫一Multilevel/Multiage Classroom, Process Approach, Interactive Homework"桜美林大学大学院紀要. (7月刊行予定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 中島和子: "子どもの2言語の発達と家庭・学校の役割"The Second Conference on Japanese as a Heritage/Childhood Language, New York,. (8月口頭発表). (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 石井恵理子: "ことばと教育-母語保持,2つの言語を学ぶ過程を教師と保護者はどのように見守るべきか"文化庁委嘱地域日本語支援コーディネータ研修. (9月口頭発表). (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 當眞千賀子: "「発達の最近接領域」の概念的位置づけとその対話的展開:日常実践をくぐって(会員企画シンポジウム ヴィゴツキー「発達最近接領域論」にとって相互行為とは何か-相互行為論の再構築に向けて-)"日本発達心理学会 第14回大会 学会発表論文集. S05-4 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 中島和子: "国を越えての学齢期の移動と2言語の発達-年少者を中心"東海日本語ネットワーク主催『日本語ボランティアシンポジウム2002』名古屋国際センター. (12月口頭発表). (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 中島和子: "子どもの心とことば"東保見小学校現職教育研修、於愛知県豊田市東保見小学校. (2月口頭発表). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] カネギ, ルース: "日英語バイリンガルと個人のアイデンティティ"桜美林大学大学院冬期公開講座:バイリンガル教育と子供たち-多様な実態と実践の今後を考える. (3月口頭発表). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi