• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高性能広域分散計算のための適応的な基盤ソフトウェア

研究課題

研究課題/領域番号 12308012
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 計算機科学
研究機関東京大学

研究代表者

米澤 明憲  東京大学, 大学院・情報学環, 教授 (00133116)

研究分担者 増原 英彦  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (40280937)
住井 英二郎  東京大学, 大学院・情報学環, 助手 (00333550)
田浦 健次朗  東京大学, 大学院・情報理工学系研究科, 助教授 (90282714)
小林 直樹  東京工業大学, 大学院・情報理工学研究科, 助教授 (00262155)
遠藤 敏夫  日本学術振興会, 特別研究員
山本 泰宇  東京大学, 大学院・理学系研究科, 日本学術振興会特別研究員(DC1)
大山 恵弘  東京大学, 大学院・理学系研究科, 日本学術振興会特別研究員(DC1)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
41,120千円 (直接経費: 36,200千円、間接経費: 4,920千円)
2002年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2001年度: 17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2000年度: 19,800千円 (直接経費: 19,800千円)
キーワードGrid計算 / 適応的 / 基盤ソフトウェア / Web Crawling / 自動並列化 / 動的負荷分散 / 自己組織化ネットワーク / 並列言語 / 排他制御 / 共有メモリ / 並列メモリ管理 / 並列GC / 性能予測モデル / 適応的計算 / タスク配置 / 並列・分散ごみ集め / 性能予測 / ボトルネック / プログラム特化 / 動的コード生成
研究概要

本研究では、高性能なプログラム実行時処理系、とくに、実行時に判明する資源(CPU、メモリ、ネットワーク)の状況に適応して、常に良好な性能を発揮する処理系を構築することを目指した。主な成果は以下のとおりである。(1)並列言語で必要となる、共有データに対するアクセスの調停方法を、アプリケーションが持つ並列度に適応して選択し、常に良好なアクセスを行う方式を確立した(ACM PaCTに採択)。(2)分散計算において、ノードやネットワークの状況に応じて計算に参加するノードを変更できるフレームワークの設計と実装について提案を行った(ACM PPoPP, ACM/IEEE CCGridに採択)。(3)アプリケーションが必要とする計算・通信比と、与えられた資源とから、適切な(性能を最適にする)資源を選び出す問題について、アプリケーション・資源ともに性質が時間不変という仮定の下でモデル化を行い、アルゴリズムの提案とシミュレーションによる実験を行った。(4)動的なメモリ管理システムにおいて、割り当てられるメモリの局所性とメモリ使用量を自在にバランスさせることのできるメモリ管理システム方式を確立した。(5)これまで難しいとされてきた、保守的GCにおいて実時間性を確保する方式を達成した(ACM ISMMに採択)。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (28件)

  • [文献書誌] Yoshihiro Oyama, Kenjiro Taura, Akinori Yonezawa: "Fusion of concurrent invocations of exclusive Methods"Proceedings of 6th International Conference on Parallel Computing Technologies (PaCT 2001) volume 2127 of Lecture Notes in Computer Science. 2127. 293-307 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshio Endo, Kenjiro Taura: "Reducing pause time of conservative collectors"The 2002 International Symposium on Memory Management (ISMM2002). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenji Kaneda, Kenjiro Taura, Akinori Yonezawa: "Virtual Private Grid : A command shell for utiizinghundreds of machines efficiently"CCGrid 2002. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenjiro Taura, Andrew Chien: "A heuristic algorithm for mapping communicating tasks on heterogeneous resources"Heterogeneous Computing Workshop, 2000. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenjiro Taura, Kenji Kaneda, Toshio Endo, Akinori Yonezawa: "Phoenix : a parallel programming model for accommodating dynamically joining/leaving resources"ACM SIGPLAN symposium on Principles and Practice of Parallel Programming (PPoPP 2003). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 遠藤敏夫, 田浦健次朗: "局所性を考慮した共有メモリ型並列計算機上の並列bibop型メモリアロケータ"並列処理シンポジウム(JSPP2001). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshio Endo, Kenjiro Taura: "Reducing pause time of conservative collectors"The 2002 International Symposium on Memory Management (ISMM2002).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenji Kaneda, Kenjiro Taura, Akinori Yonezawa: "Virtual Private Grid ; A command shell for utilizinghundreds of machines efficiently"ACM International Symposium on Cluster Computing and the Grid (CCGrid2002).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshihiro Oyama, Kenjiro Taura, Akinori Yonezawa: "Fusion of concurrent invocations of exclusive Methods"Proceedigs of 6th International Conference on Parallel Computing Technologies (PaCT 2001). 2127. 293-307 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenjiro Taura, Andrew Chien: "A heuristic algorithm for mapping communicating tasks on heterogeneous resources"Heterogeneous Computing Workshop. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenjiro Taura, Kenji Kaneda, Toshio Endo, Akinori Yonezawa: "Phoenix : a parallel programming model for accommodating dynamically joining/leaving resources"ACM SGPLAN symposium on Principles and Practice of Parallel Programming (PPoPP 2003).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshio Endo, Kenjiro Taura: "Locality - aware parallel BIBOP memory allocator on shared memory parallel machines"JSPP. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Viet Ha Nguyen, Kenjiro Taura, Akinori Yonezawa: "Parallelizing Programs using Access Traces"Proceedings of the 6th International Workshop on Languages, Ccompiers and Runtime Systems for Scalable. (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kenji Kaneda, Kenjiro Taura, Akinori Yonezawa: "Virtual Private Grid : A Command Shell for Utilizing Hundreds of Machines Efficiently"Proceedings of the 2nd IEEE International Symposium on Cluster Computing and the Grid(CCGrid 2002). (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Toshio Endo, Kenjiro Taura: "Reducing Pause Time of Conservative Collectors"The 2002 International Symposium on Memory Management(ISMM2002). (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Toshiyuki Takahashi, Hong Soonsang, Kenjiro Taura, Akinori Yonezawa: "World Wide Web Crawler"Poster Session of the Eleventh International World Wide Web Conference. (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 大山恵弘, 田浦健次朗, 米澤明憲: "排他的なメソッドの並行な呼び出しを融合する機構を持つ言語"情報処理学会論文誌. 42(2). 13-25 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Toshio Endo, Kenjiro Taura, Akinori Yonezawa: "Predicting Scalability of Parallel Garbage Collectors on Shared Memory Multiprocossors"International Parallel and Distributed Processing Symposium. (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshihiro Oyama, Kenjiro Taura, Akinori Yonezawa: "Fusion of Concurrent Invocations of Exclusive Methods"Proceedings of 6th International Conferencce on Parallel Computing Technologies (PaCT 2001). 2127. 293-307 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 田中義純, 田浦健次朗, 米澤明憲: "定期的なポーリングを保証するアルゴリズム"並列処理シンポジウム. (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 遠藤敏夫, 田浦健次朗, 米澤明憲: "局所性を考慮した共有メモリ並列計算機上の並列BIBOP型メモリアロケータ"並列処理シンポジウムJSPP2001予稿集. 141-148 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kenji Kaneda, Kenjiro Taura, Akinori Yoneza: "Virtual Private Grid : A Command Shell for Utilizing Hundreds of Machines Efficiently"the 2nd IEEE International Symposium on Cluster Computing and the Grid (CCGrid). (採録決定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kenjiro Taura and Andrew Chien: "A Heuristic Algorithm for Mapping Communicating Tasks on Heterogeneous Resources"Proceedings of the Heterogeneous Computing Workshop 2000. 9. (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hidehiko Masuhara and Akinori Yonezawa: "Run-time Bytecode Specialization : A Portable Approach to Generating Optimized Specialized Code"Second Symposium on Programs as Data Objects(PADO II). (採録決定・発表予定). (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Toshio Endo and Kenjiro Taura and Akinori Yonezawa: "Predicting Scalability of Parallel Garbage Collectors on Shared Memory Multiprocossors"Proceedings of International Parallel and Distributed Processing Symposium(IPDPS). (採録決定・発表予定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Atsushi Igarashi and Naoki Kobayashi: "A Generic Type System for the Pi-Calculus"ACM symposium on Principles of Programming Languages. (採録決定・発表予定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 大山恵弘,田浦健次朗,米澤明憲: "同期ボトルネックが存在する並列プログラムの効率的実行"情報処理学会論文誌. 41(5). 1448-1458 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 大山恵弘,田浦健次朗,米澤明憲: "排他的なメソッドの並行な呼び出しを融合する機構を持つ言語"情報処理学会論文誌. (採録決定・掲載予定). (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi