• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マルチモーダルインタフェースの形式的仕様記述とその検証に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12308015
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 知能情報学
研究機関名古屋大学

研究代表者

稲垣 康善  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (10023079)

研究分担者 松原 茂樹  名古屋大学, 情報連携基盤センター, 助教授 (20303589)
河口 信夫  名古屋大学, 情報連携基盤センター, 助教授 (10273286)
外山 勝彦  名古屋大学, 工学研究科, 助教授 (70217561)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
31,640千円 (直接経費: 27,500千円、間接経費: 4,140千円)
2002年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2001年度: 12,350千円 (直接経費: 9,500千円、間接経費: 2,850千円)
2000年度: 13,700千円 (直接経費: 13,700千円)
キーワードユーザモデル / 知識モデル / 対話モデル / ユーザインタフェース / 車内音声対話 / タスクドメイン / 評価実験 / データベース / 被験者実験 / データペース / マルチモーダルインタフェース / 音声対話コーパス / 形式的仕様記述 / 音声言語処理 / 漸進的解釈 / 同時通訳 / 意図理解 / マルチエージェント
研究概要

前年度からの研究を更に進め、今年度はマルチモーダルインタフェースを対象に、その形式的な記述を行い、評価を行う手法の実現に関する研究を行った。具体的には下記の項目の研究を推進した。
・ユーザモデル:システムを使用するユーザの振舞いをどのように記述するかをユーサモデルの実現に向けて検討した。特に、ユーザインタフェースの原則を記述する場合に重要となる、ユーザの振舞いを正確に記述することにより、システムの仕様の検証がより精密に行えることを確認した。ユーザインタフェースの原則に関するこれまでの研究成果を収集・分析するとともに、ユーザの知識に基づいた振舞いとして記述することを目指し、電話等を用いた被験者実験を行い、これらの成果の評価を実施した。
・知識モデル:対話におけるユーザとシステム間の知識状態を表すための知識モデルを検討した。さまざまなタスクドメインを記述できる能力が知識モデルに求められるため、これまで開発されてきたシステムのタスクドメイン対話を収集した。これを分析し、他のモデルとの協調可能性を確認した。
・対話モデル:文部科学省COEである名古屋大学総合音響情報研究拠点CIAIRにおいて継続的に収集されている車内音声対話データベースや同時通訳データベース等の大量のコーパスを用い、対話モデルの分析を行った。統計的性質を導き、様々な状況における対話モデルの形式化を検討した。
・形式的仕様記述:ユーザモデル、知識モデル、対話モデルを、互いに協調・補完させることにより、マルチモーダルインタフェースを形式的に記述した。前年度までに得られた仕様記述の手法をまとめ、検証作業の準備を行った。
上述の3種類のモデルを詳細に分析し、更に、形式的な記述を定め、評価方法の基礎を確立した。3年間の研究を通し、様々なインタフェースを統一的な仕様記述によって形式化することにより、システムの比較や評価、高度化への再利用の可能性を確認した。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (32件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (32件)

  • [文献書誌] 加藤 芳秀: "主辞情報付き文脈自由文法に基づく漸進的な依存構造解析"電子情報通信学会論文誌. J86-D-II. 84-97 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤 芳秀: "確率文脈自由文法に基づく漸進的構文解析"電気学会論文誌. 122-C. 2109-2119 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松原 茂樹: "音声対話コーパスの収集と利用-より豊かな車内音声対話システムを目指して-"人工知能学会誌. 17. 279-284 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松原 茂樹: "Example-based Speech Intention Understanding and Its Application to In-Car Spoken Dialogue System"Proceedings of 17^<th> International Conference on Computational Linguistics. 1. 633-639 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松原 茂樹: "Stochastic Dependency Parsing of Spontaneous Japanese Spoken Language"Proceedings of 17^<th> International Conference on Computational Linguistics. 1. 640-645 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 河口 信夫: "Multi-Dimensional Data Acquisition for Integrated Acoustic Information Research"Proceedings of 3^<rd> International Conference on Language Resouces and Evaluation. 3. 2043-2046 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshihide Kato, Shigeki Matsubara, Katsuhiko Toyama and Inagaki Yasuyo-shi: "Incremental Dependency Parsing Based on Headed Context Free Grammar"Transactions of the Institute of Electronic Information and Communication Engineers. J86-D-II-1. 84-97 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshihide Kato, Shigeki Matsubara, Katsuhiko Toyama and Inagaki Yasuyo-shi: "Incremental Parsing Based on Probabilistic Context Free Grammar"Transactions of the Institute of Electrical Engineers of Japan. 122C-12. 2109-2119 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeki Matsubara, Nobuo Kawaguchi, Katsuhiko Toyama and Kazuya Takeda: "Spoken Dialogue Corpus and Its Utilization - Towards the Development of In-Car Speech Dialogue Systems -"Journal of the Japanese Society for Artificial Intelligence. 17-3. 279-284 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeki Hatsubara, Shinichi Kimura, Nobuo Kawaguchi, Yukiko Yamaguchi and Yasuyoshi Inagaki: "Example-based Speech Intention Understanding and Its Application to In-Car Spoken Dialogue System"Proceedings of 17th International Conference on Computational Linguistics. 1. 633-639 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeki Matsubara, Takahisa Murase, Nobuo Kawaguchi and Yasuyoshi Inagaki: "Stochastic Dependency Parsing of Spontaneous Japanese Spoken Language"Proceedings of 17th International Conference on Computational Linguistics. 1. 640-645 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuo Kawaguchi, Shigeki Matsubara, Kazuya Takeda and Fumitada Itakura: "Multi-Dimensional Data Acquisition for Integrated Acoustic Information Research"Proceedings of 3rd International Conference on Language Resouces and Evaluation. 3. 2043-2046 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤 芳秀: "主辞情報付き文脈自由文法に基づく漸進的な依存構造解析"電子情報通信学会論文誌. J86-D-II・1. 84-97 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤 芳秀: "確率文脈自由文法に基づく漸進的構文解析"電気学会論文誌. 122・C・12. 2109-2119 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 松原 茂樹: "音声対話コーパスの収集と利用-より豊かな車内音声対話システムを目指して-"人工知能学会誌. 17・3. 279-284 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 松原 茂樹: "Example-based Speech Intention Understanding and Its Application to In-Car Spoken Dialogue System"Proceedings of 17^<th> International Conference on Computational Linguistics. 1. 633-639 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 松原 茂樹: "Stochastic Dependency Parsing of Spontaneous Japanese Spoken Language"Proceedings of 17th International Conference on Computational Linguistics. 1. 640-645 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 河口 信夫: "Multi-Dimensional Data Acquisition for Intergrated Acoustic Information Research"Proceedings of 3rd International Conference on Language Resouces and Evaluation. III. 2043-2046 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Nobuo Kawaguchi: "Multimedia Data Collection of In-Car Speech Communication"Proc. of the 7th Eurpean Conference on Speech Communication and Technology(EUROSPEECH2001). 2027-2030 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 松原 茂樹: "同時通訳コーパスの設計と構築"通訳研究,日本通訳学会. No.1. 85-102 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 河口 信夫: "走行車室内音声対話収録システムの開発"電子情報通信学会論文誌. D-II,No.6. 909-917 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 河口 信夫: "実走行車内音声対話データベース"電子情報通信学会技術研究報告. SP-2001-107. 31-36 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 松原 茂樹: "統計データを用いた話し言葉音声の係り受け解析"情報処理学会研究報告. No.54(NL-143). 23-28 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 河口 信夫: "複数の音声対話システムの統合制御機構とその評価"情報処理学会研究報告. No.54(NL-143). 63-70 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 河口 信夫: "情報技術用語大事典"オーム社. 1200 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Nobuo Kawaguchi: "Construction of Speech Corpus in Moving Car Envirournent"Proceedings of the 6th International Conference on Spoken Language Processing (ICSLP-2000). 3. 362-365 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 河口信夫: "実走行車内音声対話コーパスの設計と特徴"第2回音声言語シンポジウム論文集(SPLG2000). SP2000-105. 61-66 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Shigeki Matsubara: "Simultaneous Japanese-English Interpretation based on Early Prediction of English Verb"Proceedings of the 4th Symposium on Natural Languauge Processing (SNLP-2000). 268-273 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 松原茂樹: "音声翻訳研究のための話し言葉コーパスの構築"情報処理第61回全国大会講演論文集. 350-351 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 長森誠: "マルチドメイン音声対話システムの構築手法"情報処理学会研究報告. NL-137. 83-89 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 浅井達哉: "マルチエージェントを用いた信念と意図の形式化"電気関係学会東海支部連合大会講演論文集. 648-648 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 河口信夫: "情報技術用語大事典"オーム社. 1200 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi