• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

不整脈心電現象のモデリングによる解析・表示とその実験的検討

研究課題

研究課題/領域番号 12308046
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 医用生体工学・生体材料学
研究機関東京大学

研究代表者

稲田 紘  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (20028393)

研究分担者 中沢 一雄  国立循環器病センター, 研究所, 室長(研究職) (50198058)
児玉 逸雄  名古屋大学, 環境医学研究所, 教授 (30124720)
佐久間 一郎  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 教授 (50178597)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
33,160千円 (直接経費: 28,300千円、間接経費: 4,860千円)
2002年度: 10,790千円 (直接経費: 8,300千円、間接経費: 2,490千円)
2001年度: 10,270千円 (直接経費: 7,900千円、間接経費: 2,370千円)
2000年度: 12,100千円 (直接経費: 12,100千円)
キーワード不整脈 / コンピュータシミュレーション / Spiral Reentry / LR2次元 / 光学的心筋細胞膜活動電位マッピングシステム / 電気刺激に対する心臓全体の応答 / 心筋二次元標本 / Spiral Reentryのダイナミクス / Siral Reentry / LR2次元バイドメイン仮想心室筋モデル / 心室細動電気的除細動メカニズム / Siral Reentr のダイナミクス / M細胞 / 広領域心臓活動電位計測 / 機能的ブロックライン / 心筋細胞膜活動電位光学マッピングシステム / シミュレーション / LRモデル / スーパーコンピュータ / 心臓の興奮伝播の可視化 / 高速DVCR / 抗不整脈薬
研究概要

本研究では、コンピュータシミュレーション技術を応用し、不整脈発生時の心臓興奮伝播や関連現象を解析するとともに、心筋細胞膜活動電位計測システムを開発し、実験的に発生したSpiral Reentryを観察してシミュレーション結果と比較するべく、以下の研究を行った。(1)心筋活動電位モデルによるシミュレーションと心臓興奮伝播の可視化:単位心筋をLRモデルによる微分方程式で記述し、スーパーコンピュータで不整脈のシミュレーションを実施した。またSpiral Wave理論に基づき心臓興奮伝播を再現し、ワークステーション上でCG手法による動画像表現での可視化に成功した。(2)光学的心筋細胞膜活動電位マッピングシステムの開発と光信号の解析による電気刺激に対する心臓全体の応答の検討:膜電位感受性色素Di-4-ANEPPSで染色したウサギのLangendorff灌流心の膜電位伝播の様子を観察可能とするため、高速度ディジタルビデオカメラ(DVCR)を用いて高分解能光学マッピングシステムを開発した。また2台のDVCRにより、広領域心臓活動電位の計測を可能とした。これによる光学マッピング下に電気刺激を与え、光信号の解析により、電気刺激に対する心臓全体の応答を詳細に検討することができた。さらに仮想電極の発生や任意条件で任意個所を刺激可能とする刺激系の作製などにより、伝導系に異常を生じた心臓に光信号のフィードバックで脈を発生することを可能ならしめた。(3)ウサギ灌流心標本のSpiral Reentryのダイナミクスと活動電位の関係や抗不整脈薬の作用についての検討:光学マッピングシステムを用い、ウサギ灌流心二次元標本のSpiral Reentryについて、興奮旋回のダイナミクスと活動電位波形との変化や抗不整脈薬作用の面から検討した。その結果、心室筋Spiral Reentryのダイナミクスは、(1)興奮波前面と終末部との相互作用、(2)興奮前面の曲率による効果、および(3)心筋構築の異方性により規定されることが判明した。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (38件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (38件)

  • [文献書誌] Ichiro Sakuma, Hiroshi Inada, Itsuo Kodama, et al.: "Computer Simulations of Elecrical Propagation in Cardiac Tissue"Medical Physics. 27・6. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Itsuo Kodama, Ichiro Sakuma, et al.: "Regional differences in arrhytmogenic after effects of high intensity DC stimulation in the ventricle"Pacing and Clinical Electrophysiology. 23. 807-817 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ichiro Sakuma, Itsuo Kodama, et al.: "Analysis of epicardial activation patterns during DC-shock induced ventricular tachycardia"Environmental Medicine. 44. 32-34 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ichiro Sakuma, Hiroshi Inada, Itsuo Kodama, et al.: "A high-resolution optical mapping and analysis system of action potentials during ventricular arrhythmias"Proceeding of the 3rd China-Japan-Korea Joint Symposium on Medical Informatics. 53-55 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ichiro Sakuma, Hiroshi Inada, Itsuo Kodama, et al.: "Computer simulation of reentrant spiral excitation propagation in cardiac tissue"Proceeding of the 3rd China-Japan-Korea Joint Symposium on Medical Informatics. 56-58 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ichiro Sakuma, Itsuo Kodama, et al.: "Sustained monomorphic ventricular tachycardia in the two-dimensional left ventricular epicardial sheets of rabbit hearts perfused in-vitro"Environmental Medicine. 45. 92-94 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuo Nakazawa, et al.: "Role of structural complexities of septum tissue in maintaining ventricular fibrillation in isolated, perfused canine ventricle"Journal of Cardiovascular Electrophysiology. 12(1). 66-75 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuo Nakazawa, et al.: "Breakthrough waves during ventricular fibrillation depend on the degree of rotational anisotropy and the boundary conditions"Journal of Cardiovascular Electrophysiology. 12(3). 312-322 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ichiro Sakuma, Hiroshi Inada, Kodama I, et al.: "Na+ channel blockade causes a prolongation of electrical diastole during spiral-type reentry in the ventricle"Environmental Medicine. 46. 103-105 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakazawa K, et al.: "Afterdepolarizations Promote the Transition From Ventricular Tachycardia to Fibrillation in a Three Dimensional Model of Cardiac Tissue"Circulation Journal. 66(5). 505-510 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ichiro Sakuma, Hiroshi Inada, Itsuo Kodama, et.al: "Computer Simulations of Electrical Propagation in Cardiac Tissue"Medical Physics. 27-6. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Itsuo Kodama, Ichiro Sakuma, et.al: "Regional differences in arrhytmogenic after effects of high intensity DC stimulation in the ventricle"Pacing and Chinical Electrophysiology. 23. 807-817 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ichiro Sakuma, Itsuo Kodama, et.al: "Analysis of epicardial activation patterns during DC-shock induced ventricular tachycardia"Environmental Medicine. 44. 32-34 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ichiro Sakuma, Hiroshi Inada, Itsuo Kodama, et.al: "A high-resolution optical mapping and analysis system of action potentials during ventricular arrhythmias"Proceeding of the 8rd China-Japan-Korea Joint Symposium on Medical Informatics. 53-55 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ichiro Sakuma, Hiroshi Inada, Itsuo Kodama, et.al: "Computer simulation of reentrant spiral excitation propagation in cardiac tissue"Proceeding of the 3rd China-Japan-Korea Joint Symposium on Medical Informatics. 56-58 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ichiro Sakuma, Itsuo Kodama, et.al: "Sustained monomorphic ventricular tachycardia in the two-dimensional left ventricular epicardial sheets of rabbit hearts perfused in-vitro"Environmental Medicine. 45. 92-94 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuo Nakazawa, et.al: "Role of structural complexities of septum tissue in maintaining ventricular fibrillation in isolated, perfused canine ventricle"Journal of Cardiovascular Electrophysiology. 12(1). 66-75 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuo Nakazawa, et.al: "Breakthrough waves during ventricular fibrillation depend on the degree of rotational anisotropy and the boundary conditions"Journal of Cardiovascular Electrophysiology. 12(3). 312-322 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ichiro Sakuma, Hiroshi Inada, Kodama, I., et.al: "Na+ channel blockade causes a prolongation of electrical diastole during spiral-type reentry in the ventricle"Environmental Medicine. 46. 103-105 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakazawa K., et.al: "Afterdepolarizations Promote the Transition From Ventricular Tachycardia to Fibrillation in a Three Dimensional Model of Cardiac Tissue"Circulation Journal. 66(5). 505-510 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 稲田 紘, 佐久間一郎, 児玉逸雄, 他: "心室スパイラル・リエントリーのダイナミクスと薬物作用-ウサギ二次元灌流心の膜電位光学マッピングによる解析-"日本エム・イー学会雑誌論文号 生体医工学. 40(Suppl,2). 175-176 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Sakuma I, Inada H, Kodama I, et al.: "Na+ channel blockade causes a prolongation of electrical diastole during spiral-type reentry in the ventricle"Environmental Medicine. 46. 103-105 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 児玉逸雄, 他: "心室のスパイラル・リエントリー"心臓. 34. 918-925 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 児玉逸雄, 佐久間一郎, 他: "心室細動と除細動のメカニズム"ICUとCCU. 26. 661-665 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Nakazawa K, et al.: "Afterdepolarizations Promote the Transition From Ventricular Tachycardia to Fibrillation in a Three Dimensional Model of Cardiac Tissue"Circulation Journal. 66(5). 505-510 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 中沢一雄, 他: "R-on-TとPacing-on-Tでは心室受攻期が異なる:コンピュータシミュレーションによる研究"不整脈. 18(4). 496-503 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Sakuma I, Inada H, Kodama I, et al.: "A high-resolution optical mapping and analysis system of action potentials during ventricular arrhythmias"Proceeding of the 3rd China-Japan-Korea Joint Symposium on Medical Informatics. 53-55 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Sakuma I, Inada H, Kodama I, et al.: "Computer simulation of reentrant spiral excitation propaggation in cardiac tissue"Proceeding of the 3rd China-Japan-Korea Joint Symposium on Medical Informatics. 56-58 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 佐久間一郎, 稲田絋, 児玉逸雄, 他: "心室スパイラルエントリーの成立機構と薬物作用-活動電位光学マッピングによる解析"心臓. 33. 449-455 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Sakuma I, Kodama I, et al.: "Sustained monomorphic ventricular tachycardia in the two-dimensional left ventricular epicardial sheets of rabbit hearts perfused in-vitro"Environmental Medicine. 45. 92-94 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Nakazawa K, et al.: "Role of structural complexities of septum tissue in maintaining ventricular fibrillation in isolated, perfused canine ventricle"Journal of Cardiovascular Electrophysiology. 12(1). 66-75 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Nakazawa K, et al.: "Breakthrough waves during ventricular fibrillation depend on the degree of rotational anisotropy and the boundary conditions"Journal of Cardiovascular Electrophysiology. 12(3). 312-322 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Ichiro Sakuma,Hiroshi Inada,Itsuo Kodama, et al: "Computer Simulations of Elecrical Propagation in Cardiac Tissue"Medical Physics. 27・6. (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 中沢一雄,稲田紘 他: "スーパーコンピュータを利用した頻脈的不整脈の興奮波ダイナミクスの3次元動画表現"医療情報学. 20・Suppl・2. 604-605 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuo Nakazawa, et al.: "Rotational Anisotropy Promotrs Breakthrough-Wave in Left Ventricle during Fibrillation : A Simulation Study"Journal of Cardicvascular Electrophysiology. 12・3(in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 中沢一雄 他: "LR心室形状モデルにおける心電図再構成の試み"電子情報通信学会技術研究報告. 100・350. 9-16 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Itsuo Kodama,Ichiro Sakuma, et al.: "Regional differences in arrhytmogenic aftereffects of high intensity DC stimulation in the ventricle"Pacing and Clinical Electrophysiology. 23. 807-817 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Ichiro Sakuma,Itsuo Kodama, et al.: "Analysis of epicardial activation patterns during DC-shock induced ventricular tachycardia"Environmental Medicine. 44. 32-34 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi