• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

8-17世紀の東アジア地域における人・物・情報の交流

研究課題

研究課題/領域番号 12309001
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 広領域
研究機関東京大学

研究代表者

村井 章介  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (30092349)

研究分担者 豊見山 和行  琉球大学, 教育学部, 助教授 (40211403)
石井 正敏  中央大学, 文学部, 教授 (10107469)
佐伯 弘次  九州大学, 大学院・人文科学研究院, 助教授 (70167419)
鶴田 啓  東京大学, 史料編纂所, 助教授 (10172066)
藤田 明良  天理大学, 国際文化学部, 助教授 (50309514)
研究期間 (年度) 2000 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
46,020千円 (直接経費: 39,000千円、間接経費: 7,020千円)
2003年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
2002年度: 11,570千円 (直接経費: 8,900千円、間接経費: 2,670千円)
2001年度: 11,570千円 (直接経費: 8,900千円、間接経費: 2,670千円)
2000年度: 15,600千円 (直接経費: 15,600千円)
キーワード絵地図 / 倭寇 / 琉球 / 東アジア海域 / 朝鮮王朝 / 禅僧 / 朝貢使 / 漂流民 / 港町 / 市舶司 / 観音信仰 / 媽祖信仰 / 唐人・唐人町・唐船 / キリシタン / 禅宗
研究概要

研究代表者1名・研究分担者27名・海外共同研究者15名・研究協力者9名を5つの班に分け、基本的に各班ごとに、海外調査・国内調査・研究会・シンポジウム等の活動を行った。構成員全員を対象としたものも含め、研究会・シンポジウムの報告の多くは研究成果報告書に収録されており、現地調査の記録は本プロジェクトのホームページhttp://www.l.u-tokyo.ac.jp/~phase817/に掲載している。
構成員全員で行った活動としては、(1)発足時の研究会、(2)秋田・青森両県調査、(3)中国石浙江省調査、(4)総括シンポジウム「海をかける人・モノ・情報」、(5)研究成果報告書の刊行、の5つがある。
第1班「博多・対馬・三浦と日朝(韓日)関係」は、多島海域という特色をもつ日朝間の境界領域で活動する諸人間類型に着目し、(1)韓国慶尚南道・全羅南道調査、(2)九州大学・対馬調査、(3)シンポジウム「中世日韓交流史」、を実施した。第2班「使節・巡礼僧の旅」は、日中間を往来した旅人たちの足跡を文献研究と現地調査との両面からたどり、(1)中国江蘇省調査、(2)五島列島調査、(3)『参天台五台山記』研究報告会、を実施した。第3班「琉球ネットワーク論」は、福建地方との関係を軸に日本列島から東南アジアまでを結ぶネットワークとしての琉球の役割に注目し、(1)中国福建省調査、(2)久米島調査、(3)シンポジウム「朝鮮と琉球」、を実施した。第4班「倭寇ネットワーク論」は、東アジア・東南アジアの沿海民やヨーロッパ人までも含む倭寇という集団を対象に経済・政治・信仰などの諸側面から海域世界の成り立ちに迫り、(1)台湾調査、(2)薩摩半島・島嶼部調査、(3)五島列島・平戸調査、を実施した。第5班「世界観と異文化コミュニケーション」は、異なる文化や民族の相互間に生じるコミュニケーションのあり方を通訳と古地図に着目して追究し、(1)ポルトガル調査、(2)7回におよぶ地図・絵図調査(国内)、(3)シンポジウム「物・人・情報の動きから見たアジア諸地域の交流史」、(4)4回におよぶ研究会、を実施した。

報告書

(5件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (154件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (154件)

  • [文献書誌] Murai Shosuke: "Espace regional et construction de l'Etat dans l'archipel japonais au Moyen Age"Annales -Histoire, Sciences Sociales-. 58巻5号. 981-1008 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐伯弘次: "蒙古襲来と中世都市博多"歴史評論. 619号. 55-65 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐伯弘次: "室町後期の博多商人道安と東アジア"史淵. 140号. 1-19 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石井正敏: "遣唐使と語学"歴史と地理. 201号. 43-51 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 豊見山和行: "琉球王国末期における対外関係"歴史評論. 603号. 31-43 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤田明良: "島嶼から見た朝鮮半島と他地域の交流"青丘学術論叢. 19号. 7-131 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村井章介: "日本の中世10分裂する王権と社会"中央公論新社. 306 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Murai, Shosuke: "Regions and the Construction of the State in Japanese Archipelago during the Medieval Period"ANNALES-Histoire, Sciences Sociales-. 58-5. 981-1008 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saeki, Koji: "The Mongol Invasions and Medieval Hakata"REKISHI HYORON. 619. 55-65 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saeki, Koji: "The Hakata Merchant Doan and East Asia in the Late Muromachi Period"SHIEN. 140. 1-19 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishii, Masatoshi: "The Japanese Envoys to Tang China and Language"REKISHI TO CHIRI. 201. 43-51 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomiyama, Kazuyuki: "Foreign Relations in the Late Ryukyu Kingdom Period"REKISHI HYORON. 603. 31-43 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujita, Akiyoshi: "The Korean Peninsula and Interaction with Other Regions as Seen through Islands"SEIKYU GAKUJUTU RONSO. 19. 7-131 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Murai, Shosuke: "The Medieval Period in Japan 10: The Disintegrating cling Authority and Society"Chuo Koron Shinsha. 306 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊藤幸司: "大内氏の琉球通交"年報中世史研究. 28. 187-210 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 尹裕淑: "一七世紀における日朝間の倭館移転交渉"史観. 149. 1-15 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 榎本渉: "14世紀後半、日本に渡来した人々"遥かなる中世. 20. 25-54 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 榎本渉: "中世の日本僧と中国語"歴史と地理. 567. 33-42 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 榎本渉: "中国史料に見える中世日本の度牒"禅学研究. 82(印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 王勇: "中日間のブックロード--和刻本と華刻本"ユリイカ. 35-7. 80-87 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 豊見山和行: "島嶼性と海上交通からみた近世の琉球社会"環. 6. 112-117 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 西尾賢隆: "徳敷の墨蹟"日本歴史. 659. 84-92 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 西尾賢隆: "禅林四六文小考"文藝論叢. 62(印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 橋本雄: "中世日本対外関係史の論点"歴史評論. 642. 16-28 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 深瀬公一郎: "近世日琉通交関係における鹿児島琉球館"早稲田大学大学院文学研究科紀要. 48-4. 45-56 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田光男: "韓国の士族・氏族・族譜"アジア遊学. 50. 119-131 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 王勇: "「絲綢之路」與「書籍之路」"浙江大学学報(人文社会科学版). 33-5. 5-12 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 大塚 紀弘: "中世「禅律」仏教と「禅教律」十宗観"史学雑誌. 112-9. 1477-1512 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 川越泰博: "麹祥とその一族-倭寇による被虜人衛所官の世襲問題をめぐって"人文研紀要(中央大学). 48. 1-23 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 佐伯弘次: "三別抄の反乱と日本"Museum Kyushu. 75. 45-48 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] シャルロッテ・フォン・ヴェアシュア: "日本古代における焼畑と開墾関係の国字について"東京大学史料編纂所研究紀要. 13. 1-7 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 高良倉吉: "奄美喜界島の古琉球辞令書について"日本東洋文化論集. 10(印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺美季: "近世琉球における中国人漂着民の船隻・積荷の処置の実態"アジア文化研究. 別冊12. 117-129 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Enomoto Wataru: "Updates on Song History Studies in Japan : The History of Japan-Song Relations"Journal of Song-Yuan Studies. 33(印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Murai Shosuke: "Espace regional et construction de l'Etat dans L'archipel japonais au Moyen Age"Annales-Histoire, Sciences, Sociales. 58-5. 981-1008 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 伊川健二: "入明記データベース"(CD-ROM). (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 村井章介: "日本の中世10 分裂する王権と社会"中央公論新社. 306 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 佐伯弘次: "室町後期の博多商人道安と東アジア"史淵. 140. 1-19 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 佐伯弘次, 有川宜博: "大山小田文書"九州史学. 132. 93-114 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤幸司: "現存史料からみた日朝外交文書・書契"九州史学. 132. 4-49 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤幸司: "九州大学所蔵「宗義達吹嘘」について"九州史学. 132. 125-131 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 米谷均: "文書様式から見た十六世紀の日朝往復書契"九州史学. 132. 50-74 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 米谷均: "一五七二年の対馬宗氏あて礼曹参議書契について"九州史学. 132. 115-124 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 米谷均: "一五七二年の対馬宗氏あて礼曹参議書契について"九州史学. 132. 115-124 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 米谷均: "豊臣政権期における海賊の引き渡しと日朝関係"日本歴史. 650. 1-17 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 金東哲, 車〓旭: "近代釜山地域金融関連資料とその性格"港市釜山. 18. 329-390 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 金東哲: "朝鮮後期東莱府吏族蜜陽朴氏家門とその古文書"古文書研究. 22(印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 西尾賢隆: "板渡の墨蹟"禅文化研究所紀要. 26. 379-397 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 王勇: "唐暦在東亜的伝播"台大歴史学報. 30. 33-51 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 王勇: "佚存日本的唐人詩集『雑抄』考釈"文化遺産. 2003-1. 22-31 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 王勇: "公開講演 鑑真来日のなぞ"駒澤短期大学仏教論集. 8. 1-21 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Verschuer, Charlotte von: "Japan's Foreign Relations 1200 to 1392 A.D. a Translation from Zenrin Kokubouki"Monumenta Nipponica. 57. 413-445 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 榎本渉: "元末内乱期の日元交通"東洋学報. 84-1. 1-31 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 榎本渉: "『鄂陰和尚行録』を読む"日本歴史. 651. 90-96 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 榎本渉: "日本史研究における南宋・元代"史滴. 24. 189-207 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 真栄平房昭: "琉球・マラッカ交流史についての予備的調査"史料編纂室紀要(沖縄教育委員会). 28. 1-18 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 真栄平房昭: "近代沖縄の自立と従属"東北学. 6. 1-18 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 五野井隆史: "被虜朝鮮人とキリスト教-16・17世紀日韓キリスト教関係史-"東京大学史料編纂所研究紀要. 13. 41-59 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田明良: "中世の能福寺と兵庫津の伝承-「能福寺記録抄」について-"歴史と神戸. 231. 2-15 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田明良: "文献史料からみた済州島の11世紀噴火"歴史地震. 18. 149-165 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 橋本雄: "永正度の遣明船と大友氏-警固・抽分・勘合から-"九州史学. 130. 52-65 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 橋本雄: "遣明船の派遣契機"日本史研究. 479. 1-29 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 橋本雄: "肥後菊池氏の対外交流と禅宗・港町"禅文化研究所紀要. 26. 429-462 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 橋本雄: "書評:李領著『倭寇と日麗関係史』"歴史学研究. 758. 54-57 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 橋本雄: "書評:ブルース・バートン著『日本の「境界」-前近代の国家・民族・文化-』"歴史学研究. 760. 52-55 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 北島万次: "壬申倭乱と秀吉・島津・李舜臣"校倉書房. 312 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 関周一: "中世日朝海域史の研究"吉川弘文館. 320 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 佐伯弘次: "モンゴル襲来の衝撃"中央公論新社. 270 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 王勇: "中日関係資料與研究・第一輯(編著)"北京図書館出版社. 212 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 王勇: "おん目の雫ぬぐはばや-鑑真和上新伝"農文協. 206 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 桜井英治: "新体系日本史12 流通経済史"山川出版社. 513 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 入間田宣夫: "日本の中世5 北の平泉、南の琉球"中央公論新社. 334 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 五野井隆史: "支倉常長(人物叢書234)"吉川弘文館. 280 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 五野井隆史: "大航海時代と日本"渡辺出版. 190 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 五野井隆史: "日本キリシタン史の研究"吉川弘文館. 377 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 村井 章介: "The Boundaries of Medieval Japan"ACTA ASIATICA. 81. 72-91 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kenneth R. Robinson: "The Haedong Chegukki (1471) and Korean-Ryukyuan Relations, 1389-1471 : Part II"Acta Koreana. 4. 115-142 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kenneth R. Robinson: "Treated as Treasures : The Circulation of Sutras in Maritime Northeast Asia from 1388 to the Mid-Sixteenth Century"East Asian History. 21. 33-54 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 金 東哲: "十七〜十九世紀の釜山倭館周辺地域民の生活相"年報都市史研究. 9. 93-100 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 佐伯 弘次: "蒙古襲来と中世都市博多"歴史評論. 619. 55-65 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 佐伯 弘次: "軍事的拠点としての中世箱崎津"博多研究会誌. 9. 33-36 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 関 周一: "対外関係史研究と歴史教育・覚書"日本史学集録. 24. 39-50 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 関 周一: "唐物の流通と消費"国立歴史民族博物館研究報告. 92(未定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤 幸司: "中世後期における対馬宗氏の外交僧"年報朝鮮学. 8(未定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 石井 正敏: "寛平六年の遣唐使計画と新羅の海賊"アジア遊学. 26. 39-49 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 西尾 賢隆: "五島美術館蔵「山門疏」考"日本歴史. 638. 66-75 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] シャルロッテ・フォン・ヴェアシュア: "九世紀日本の情報輸入体制"アジア遊学. 26. 50-66 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 原 美和子: "勝尾寺縁起に見える宋海商について"学習院史学. 40. 32-49 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 原 美和子: "成尋の入宋と源隆国の説話集編纂"アジア遊学. 37(未定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 榎本 渉: "順帝朝前半期における日元交通"日本歴史. 640. 18-34 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 榎本 渉: "日本遠征以後における元朝の倭船対策"日本史研究. 470. 58-82 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 榎本 渉: "明州と東シナ海交易圏"歴史学研究. 756. 12-22 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 真栄平房昭: "沖縄研究の視点とアジア貿易"環. 6. 152-162 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 真栄平房昭: "トカラ海域史の視点"東北学. 5. 174-185 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田 明良: "朝鮮半島周辺海域の鰭脚類-朝鮮の古文献のニホンアシカとゴマフアザラシ"野生生物保護. 6巻2号. 51-67 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田 明良: "島嶼から見た朝鮮半島と他地域の交流-済州島を中心に"青丘学術論叢. 19. 7-131 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 橋本 雄: "書評:李領著 倭寇と日麗関係史"歴史学研究. 758. 54-57 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 橋本 雄: "書評:ブルース・バートン著 日本の境界-前近代の国家・民族・文化-"歴史学研究. 760. 52-55 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 橋本 雄: "遣明船の派遣契機"日本史研究. (未定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 伊川 健二: "戊子入明記に描かれた遣明船"古文書研究. 626. 62-79 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 橋本 雄: "永正度の遣明船と大友氏-警固・抽分・勘合から-"九州史学. 130(未定).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 王 勇: "奈良・平安期の日中文化交流 ブックロードの視点から"農山漁村文化協会. 434 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 石井 正敏: "日本渤海関係史の研究"吉川弘文館. 663 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 大石 直正: "周縁から見た中世日本"講談社. 408 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤 幸司: "中世日本の外交と禅宗"吉川弘文館. 360 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 尾本 恵一: "海のアジア(5)越境するネットワーク"岩波書店. 282 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 明治維新史学会: "明治維新とアジア"吉川弘文館. 264 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 石澤 良昭: "岩波講座東南アジア史(2)東南アジア古代国家の成立と展開"岩波書店. 320 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 村井章介: "島津史料からみた泗川の戦い"歴史学研究. 736号. 16-17 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 村井章介: "東南アジアのなかの古琉球-『歴代宝案』第一集9射程-"歴史評論. 603号. 16-30 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 村井章介: "文化は貿易船に乗って-鎌倉時代の日中交流-"日本の美術. 410号. 86-98 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 村井章介: "明州天寧寺探索"日本歴史. 628号. 76-78 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 佐伯弘次: "永禄六年の争乱と博多"博多研究会誌(は哈た). 8. 85-89 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 橋本雄: "書評:西尾賢隆著『中世の日中交流と禅宗』"日本歴史. 623. 118-121 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 米谷均: "近世前期日朝関係における「図書」の使用実態"史観. 144. 1-15 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 佐伯弘次: "対馬宗家の中世史料"九州文化史研究所紀要. 44. 4-35 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 佐伯弘次: "中世の五島と東アジア"Museum Kyshu. 67. 36-40 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 佐迫弘次: "室町時代の博多貿易商人-宗金について"西日本文化. 368. 28-31 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 豊見山和行: "冠船貿易からみた琉球王国末期の対清外交"琉球大学法文学部紀要(日本東洋文化論集). 6. 137-180 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 高良倉吉: "『羽地仕置』に関する若干の断章"琉球大学法文学部紀要(日本東洋文化論集). 6. 125-136 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤幸司: "中世後期における対馬宗氏の外交僧"年報朝鮮学. 8(予定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤幸司: "『異国使僧小録』の研究"褝学研究. (予定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 西尾賢隆: "正木美術館蔵道旧疏"禅学研究. 78. (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田明良: "南都の「唐人」"奈良歴史研究. 54. 16-31 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 荒野泰典: "東アジアの発見-「世界史の成立」と日本人の対応"史苑. 61-1. 81-109 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 浅見雅一: "キリシタン時代における偶像崇拝について"史学. 70-1. 1-35 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 川越泰博: "明清交替と徳川幕府"れきし. 70. 2-4 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 川越泰博: "宦官の職務-その様になる日常-"月刊しにか. 11-11. 62-67 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 川越泰博: "明代北辺の「不夜収」について"中央大学文学部紀要(史学科篇). 46. 57-83 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 橋本雄: "鎌倉時代と世界"歴史地理教育. (近刊)(予定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 橋本雄: "書評:李領著『倭寇と日麗関係史』"歴史学研究. (近刊)(予定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 橋本雄: "室町幕府外交は王権論とししかに関わるのか?"人民の歴史学. 145. 1-11 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Robinson,Kenneth: "THE HAEDONG CHEGUKKI(1471),AND KOREAN-RYUKYUAN RELATIONS,1389-1471.PART"Acta Koreana. Vol.3. 87-98 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Robinson,Kenneth: "Centering the King of Choson :Aspects of Korean Maritime Diplomacy,1392-1592"The Journal of Asian Studies. vol.59 No.1. 109-125 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 國原美佐子: "15世紀9日朝間で授受した禽獣"史論. 54(未定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Charlotte von Verschuer : "Looking from within and without : Ancient and Medieval External Relations"Monumenta Nipponica. Vol.55 No.4. 538-566 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 真栄平房昭: "17世紀の東アジアにおける海賊問題と琉球"経済史研究. 4. 36-47 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 北島万次: "「日本は神の国」とはどういうことか"歴史評論. 604. 78-88 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 村井章介: "北条時宗と蒙古襲来-時代、世界、個人を読む-"日本放送出版協会. 254 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 村井章介(校注): "老松堂日本行録-朝鮮使節の見た中世日本-(第3刷)"岩波書店. 324 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 尾木惠一: "海のアジアI 海のパラダイム"岩波書店. 302 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 石井正敏: "今日の古文書学7、国際・外交"雄山閣出版(未定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] "高橋正彦先生古稀記念論文集"慶応義塾大学出版会(未定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] "朝日百科日本の国宝別册(11号)"朝日新聞社(未定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 川越泰博: "明代中国の軍制と政治"国書刊行会. 730 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 勝俣鎮夫: "ものがたり日本列島に生きた人たち4"岩波書店. 272 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 濱下武志: "沖縄入門-アジアをつなぐ海域構想-"筑摩書房. 217 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 辛島昇: "地域の世界11-支配の地域史"山川出版社. 388 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田覚: "十七世紀の日本と東アジア"山川出版社. 218 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 北島万次: "乱中日記1"平凡社. 362 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 北島万次: "乱中日記2"平凡社. 355 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 北島万次: "乱中日記3"平凡社. 387 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 田代和生: "対馬宗家文書第I期 朝鮮通信使記録(別冊下)"ゆまに書房. 346 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 喜舎場一隆: "琉球・尚氏のすべて"新人物往来社. 234 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi