研究課題/領域番号 |
12309002
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
広領域
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
佐藤 比呂志 東京大学, 地震研究所, 助教授 (00183385)
|
研究分担者 |
平田 直 東京大学, 地震研究所, 教授 (90156670)
岩崎 貴哉 東京大学, 地震研究所, 教授 (70151719)
海野 徳仁 東北大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (30004477)
吉田 武義 東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (80004505)
池田 安隆 東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教授 (70134442)
伊藤 谷生 千葉大学, 理学部, 教授 (50111448)
今泉 俊文 山梨大学, 教育人間科学部, 教授 (50117694)
長谷川 昭 東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (40004460)
大口 健志 秋田大学, 工学資源学部, 教授 (40006664)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
42,050千円 (直接経費: 41,300千円、間接経費: 750千円)
2001年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2000年度: 38,800千円 (直接経費: 38,800千円)
|
キーワード | 深部地殻反射法地震探査 / 地殻構造 / 堆積盆形成 / 背弧海盆 / 東北地方 / リフト系 / 新生代 / 日本 / 反射法地震探査 / 島弧地殻 / 背弧拡大 / 反転テクトニクス / 東北日本弧 / 後期新生代 / 活断層 / 秋田仙北地震 / 震源断層 / 由利丘陵 |
研究概要 |
東北日本は海溝・島弧・背弧海盆系を構成する古典的な沈み込み系を構成しており、沈み込みにまつわる地球科学的な諸問題の研究にとって格好の研究対象となっている。本研究では、深部地殻構造探査・岩石学・石油地質学的なデータを総合させ、北部本州中部の新生代における地殻変形とその改変過程についての研究を行った。特に、本研究費の主要部分を用いて秋田県由利丘陵を横断するバイブロサイス4台やダイナマイトを震源とする地殻構造探査を行い、既存の構造探査データと合わせ、釜石-本庄を通過する島弧断面を作成した。 この統合断面からは、二つの新生代初期のリフト系が読み取れる。一つは大和海盆リフト系であり、日本海に向かって薄化する地殻と西傾斜の正断層を伴うドミノブロックの卓越した地殻構造によって特徴づけられる。その東側、現在の秋田-山形積成盆地にはもう一つの若いリフト系、北部本州リフト系が形成されている。このリフト系、中期中新世に大規模な玄武岩の噴出を伴って単純剪断型のリフトとして形成された。玄武岩の大量噴出によって示される地殻の高温化によって、地殻の脆性/延性境界が浅部におよび、上部地殻内に形成された低角度のデタッチメント断層をともなって、リフトが形成された。バランス断面法による東北日本リフト系の総伸張量は40km程度である。その後の水平短縮変形によって、この低角のデタッチメント断層は、逆断層として再活動している。奥羽脊梁山地は、上部地殻のポップアップ構造によって形成された隆起帯であるが、由利丘陵は中新世のリフト形成に伴うランプの再活動によって形成された隆起帯であると考えられる。
|