研究課題/領域番号 |
12309009
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
広領域
|
研究機関 | 立教大学 |
研究代表者 |
荒野 泰典 立教大学, 文学部, 教授 (50111571)
|
研究分担者 |
池内 敏 名古屋大学, 文学部, 教授 (90240861)
飯島 みどり 立教大学, 法学部, 助教授 (20252124)
天野 哲也 北海道大学, 総合博物館研究部, 助教授 (90125279)
老川 慶喜 立教大学, 経済学部, 教授 (10168841)
上田 信 立教大学, 文学部, 教授 (90151802)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
47,500千円 (直接経費: 40,300千円、間接経費: 7,200千円)
2002年度: 13,520千円 (直接経費: 10,400千円、間接経費: 3,120千円)
2001年度: 17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)
2000年度: 16,300千円 (直接経費: 16,300千円)
|
キーワード | 諸民族雑居 / 港市 / 絵画資料 / 密貿易 / 日本文化の形成 / 境界 / 文化変容・融合 / 国際化 / 少数民族 / 日本文化 / 境界・境域 |
研究概要 |
(1)研究会 第1回研究会(パスカル・グリオレ氏)、第2回研究会(高橋公明氏)、第3回研究会(曹喜〓氏)、第4回研究会(上白石実氏)、第5回研究会(阿諏訪青美氏)、第6回研究会(安原眞琴氏)、第7回研究会(位田絵美氏・田中葉子氏)、第8回研究会(申東珪氏)、第9回研究会(出口久徳氏)、第10回研究会(郭麗氏)、第11回研究会(パティ・カメヤ氏)、第12回研究会(ジャン・ヒュセイン・エルキン氏・ミハエル・キンスキー氏) (2)シンポジウム 平成12年7月22日「16世紀前後における文化交流の諸相」(報告:岸野久氏、村井早苗氏、ユルギス・エリソナス氏)、平成13年10月31日〜11月2「日本文化の境界と交通」(スミエ・ジョーンズ氏、田中健夫氏による基調講演のほか、4つのセッション「異文化交流の諸相」「都市」「男の女・女の男-ジェンダーの境界」「絵画と文字」に、8ヶ国24名の報告者とコメンテーターの参加を得、また、のべ約200名の一般の参加者を含めて活発な議論を行った。)、平成14年6月29日「遊女の声を聞く-中世から近世へ-」(報告:小峯和明氏、渡辺憲司氏、菅聡子氏) (3)調査 平成12年度 対馬調査、北海道西海岸調査、韓国出土絵画資料調査、ワシントン調査、福岡調査、鬱陵島調査、長崎・五島調査、台湾・沖縄調査 平成13年度 中国青島・韓国西岸調査、ベトナム調査、中国調査、マカオ調査 平成14年度 インドネシア調査、ソウル・済州島調査、サハリン・極東ロシア調査、スペイン調査、対馬調査、 (4)日本学研究所年報の発刊 上記の成果の報告を中心に、第1号(2002年3月刊)、第2号(2003年3月刊)を発刊。また、当科研の成果を中心に第3号、第4号を2003年度中に発刊する予定である。
|