• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

グローバリゼーションの歴史的前提に関する学際的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12309009
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 広領域
研究機関立教大学

研究代表者

荒野 泰典  立教大学, 文学部, 教授 (50111571)

研究分担者 池内 敏  名古屋大学, 文学部, 教授 (90240861)
飯島 みどり  立教大学, 法学部, 助教授 (20252124)
天野 哲也  北海道大学, 総合博物館研究部, 助教授 (90125279)
老川 慶喜  立教大学, 経済学部, 教授 (10168841)
上田 信  立教大学, 文学部, 教授 (90151802)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
47,500千円 (直接経費: 40,300千円、間接経費: 7,200千円)
2002年度: 13,520千円 (直接経費: 10,400千円、間接経費: 3,120千円)
2001年度: 17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)
2000年度: 16,300千円 (直接経費: 16,300千円)
キーワード諸民族雑居 / 港市 / 絵画資料 / 密貿易 / 日本文化の形成 / 境界 / 文化変容・融合 / 国際化 / 少数民族 / 日本文化 / 境界・境域
研究概要

(1)研究会
第1回研究会(パスカル・グリオレ氏)、第2回研究会(高橋公明氏)、第3回研究会(曹喜〓氏)、第4回研究会(上白石実氏)、第5回研究会(阿諏訪青美氏)、第6回研究会(安原眞琴氏)、第7回研究会(位田絵美氏・田中葉子氏)、第8回研究会(申東珪氏)、第9回研究会(出口久徳氏)、第10回研究会(郭麗氏)、第11回研究会(パティ・カメヤ氏)、第12回研究会(ジャン・ヒュセイン・エルキン氏・ミハエル・キンスキー氏)
(2)シンポジウム
平成12年7月22日「16世紀前後における文化交流の諸相」(報告:岸野久氏、村井早苗氏、ユルギス・エリソナス氏)、平成13年10月31日〜11月2「日本文化の境界と交通」(スミエ・ジョーンズ氏、田中健夫氏による基調講演のほか、4つのセッション「異文化交流の諸相」「都市」「男の女・女の男-ジェンダーの境界」「絵画と文字」に、8ヶ国24名の報告者とコメンテーターの参加を得、また、のべ約200名の一般の参加者を含めて活発な議論を行った。)、平成14年6月29日「遊女の声を聞く-中世から近世へ-」(報告:小峯和明氏、渡辺憲司氏、菅聡子氏)
(3)調査
平成12年度
対馬調査、北海道西海岸調査、韓国出土絵画資料調査、ワシントン調査、福岡調査、鬱陵島調査、長崎・五島調査、台湾・沖縄調査
平成13年度
中国青島・韓国西岸調査、ベトナム調査、中国調査、マカオ調査
平成14年度
インドネシア調査、ソウル・済州島調査、サハリン・極東ロシア調査、スペイン調査、対馬調査、
(4)日本学研究所年報の発刊
上記の成果の報告を中心に、第1号(2002年3月刊)、第2号(2003年3月刊)を発刊。また、当科研の成果を中心に第3号、第4号を2003年度中に発刊する予定である。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (214件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (214件)

  • [文献書誌] 天野哲也: "クマ送りとクマ贈り(ギフト)"日本古代中世の政治と宗教(佐伯有清編). 202-215 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 荒野泰典: "近世東アジアの国際関係論と漂流民送還体制"史苑. 60巻2号. 33-44 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 荒野泰典: "綱引きする「戦争責任」-オランダのある新聞記事をめぐって-"史苑. 61巻1号. 110-122 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 荒野泰典: "東アジアの発見-『世界史の成立』と日本人の対応-"史苑. 61巻1号. 81-109 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池内敏: "17-19世紀鬱陵島海域の生業と交流"歴史学研究. 756. 23-32 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池内敏: "近世日本人のベトナム認識ノート"日本・ベトナム関係を学ぶ人のために(木村汎ほか編)(世界思想社). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池内敏: "竹島一件の再検討"名古屋大学文学部研究論集・史学. 47. 1-24 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岸野久: "『フロイス・日本史』の史料性-「大日」論争の分析を通して"立教大学日本学研究所年報. 1号. 9-15 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岸野久: "ザビエル書翰中の「フライレ」をめぐって-ザビエル研究の問題点-"キリスト教学. 43号. 85-87 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岸野久: "フェルナンデスの働き(上)"福音宣教. 55巻1号. 42-49 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岸野久: "フェルナンデスの働き(下)"福音宣教. 55巻2号. 47-54 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岸野久: "フランシスコ・ザビエルの東アジア布教構想"東京大学史料編纂所研究紀要. 11. 188-198 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岸野久: "マヌエル・テイシェイラ著「至福なイエズス会士パードレ・フランシスコ・ザビエルの生涯」(1580) (1)"桐朋学園大学短期大学部紀要. 20. 55-72 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岸野久: "マヌエル・テイシェイラ著「至福なイエズス会士パードレ・フランシスコ・ザビエルの生涯」(1580) (2)"桐朋学園大学短期大学部紀要. 21. 1-15 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岸野久: "新たなアンジロー像を求めて"本郷. 36. 5-7 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岸野久: "フランシスコ・ザビエルの目指したもの"福音宣教の過去と未来(佐久間勤編). 123-145 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 島田竜登: "十九世紀における日本の銅貿易と東アジア"明治維新とアジア(明治維新史学会編)(吉川弘文館). 232-256 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 島田竜登: "書評-川勝守著『日本近世と東アジア世界』"歴史評論. 623. 142-146 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 申東珪: "1653年朝鮮漂着オランダ人の漂着地と移動経路について"朝鮮奨学会学術論集. 23. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 申東珪: "オランダ人漂流民と朝鮮の西洋式兵器の開発"史苑. 61巻1号. 54-70 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋公明: "文学空間のなかの鬼界島と琉球"立教大学日本学研究所年報. 1号. 30-45 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 玉井哲雄: "江戸の成立と絵図史料による日本橋通二丁目"東京都中央区日本橋二丁目遺跡. 321-327 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 玉井哲雄: "三国湊-中世都市と近世都市-"歴史読本 別冊. 54-57 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 玉井哲雄: "発掘遺構による通二丁目新道の建物構成"東京都中央区日本橋二丁目遺跡. 382-386 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 弘末雅士: "インドネシアの「聖戦」"岩波講座東南アジア史7(池端雪浦編)(岩波書店). 25-49 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 弘末雅士: "西インドネシアの展開-海域世界の活性化と地域統合"岩波講座東南アジア史4(桜井由躬雄編)(岩波書店). 59-84 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 深津行徳: "唐代舎利荘厳と「舎利八分」図-「都管七箇国盒」(中華人民共和国西安市西安交通大学構内出土)の図像解釈のために"古代国家の政治と外交(黛弘道編)(吉川弘文館). 222-241 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 深津行徳: "朝鮮半島金石文にみえる家族・親族・共同体構成員の呼称について"古代美濃国戸籍の総合的研究(東京堂書籍). 309-320 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 深津行徳: "対峙する王者-敦煌莫高窟『維摩詰所説経変相』の図像解釈のために-"韓国仏教学SEMINAR. 9. 1-29 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 深津行徳: "高句麗という存在 -イメージの形成と世界観-"東北亜古文化論叢(悠山美仁求教授停年紀年論叢編纂委員会編). 465-491 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 深津行徳: "韓半島出土金石文にみえる親族呼称について -川前里書石銘文を中心に-"新羅文化祭学術論文集. 23. 151-170 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 深津行徳: "アジアにおける初期仏教受容の諸相-興輪寺創建と異次頓殉教の意味-"新羅文化. 20. 309-320 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 深津行徳: "「古代朝鮮」という歴史空間"朝鮮史研究会論文集. 39. 19-21 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 増田隆一, 天野哲也: "環オホーツク海地域におけるヒグマの遺伝的多様性、古環境の変遷およびクマ送り儀礼の考察"日本人と日本文化 NewsLetter. 15. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村井章介: "The Boundaries of Medieval Japan"ACTA ASIATICA. 81. 72-91 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村井章介: "国際社会としての中世禅林-東アジアの文化交流を支えた人びと-"図録『遼寧省・京畿道・神奈川県の文物展 名宝にみる文化交流の軌跡」神奈川県立歴史博物館. 13-20 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村井章介: "天台聖教の還流-『参天台五臺山記』を中心に-"奈良・平安期の日中文化交流 ブックロードの視点から(王勇・久保木秀夫編). 155-174 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村井章介: "島津史料からみた泗川の戦い"歴史学研究. 736. 16-27 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村井章介: "東南アジアの中の古琉球-『歴代宝案』第一集の射程-"歴史評論. 603. 16-30 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村井章介: "文化は貿易船に乗って-鎌倉時代の日元交流-"日本の美術. 410. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村井章介: "明州天寧寺探索"日本歴史. 628. 76-78 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 桃木至朗: "「ベトナム史」の確立"岩波講座東南アジア史2(岩波書店). 171-196 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 桃木至朗: "近世ベトナム王朝にとっての「わが国」"日本・ベトナム関係を学ぶ人のために(木村汎他編)(世界思想社). 18-39 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 桃木至朗: "唐宋変革とベトナム"岩波講座東南アジア史2(岩波書店). 29-54 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 桃木至朗: "東南アジア史研究の過去・現在・未来"岩波講座東南アジア史 別巻(岩波書店). 1-14 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 桃木至朗: "東南アジア史整理のポイント"歴史と地理. 556. 1-11 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 百瀬響, 太田有香: "北海道における『地域』と芸能活動-民俗芸能の導入過程とライフヒストリー"年報いわみざわ. 22. 119-127 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 百瀬響: "開拓使期における狩猟行政-北海道鹿猟規則制定の過程と狩猟制限の論理"社会人類学から見た北方ユーラシア世界(井上紘一編). 101-121 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 百瀬響: "近代日本における北海道の内国植民地化と対アイヌ政策の論理-風俗統制令を中心として"Journal of Pacific Asia. 9. 7-25 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 百瀬響: "日本のアイヌ政策からみる『樺太アイヌ統治法案』-近代化の評価をめぐって"ピウスツキによる極東先住民研究の全体像を求めて(井上紘一編). 33-48 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 百瀬響: "北進と民族学-河野広道の軌跡を通じて"植民地人類学の展望(中生勝美編)(風響社). 63-109 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MOMOSE Hibiki: "A Brief Analysis of the Number of Visa Issued by Japanese Consulates in 1999"北海道教育大学紀要(人文科学・社会科学編). 53巻1号. 65-75 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MOMOSE Hibiki: "The Social Relief System for Single Mothers and their Children in Russia"北海道生涯学習研究. 創刊号. 99-108 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山浦清: "アムール河中流域で発見されたエスキモーの回転式銛頭"貝塚. 58. 21-27 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山浦清: "カリフォルニア発見の一回転式銛頭"貝塚. 55. 36-44 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山浦清: "古墳時代安房海人の一様相"古代史研究. 19. 1-13 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山浦清: "東日本太平洋岸弥生文化における漁撈民"貝塚. 57. 10-19 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ユルギス・エリソナス: "仮名草子の世界に於けるキリシタン文学の存在・非存在"立教大学日本学研究所年報. 1. 3-6 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村井早苗: "キリシタンと神の国"立教大学日本学研究所年報. 1. 7-8 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] パスカル・グリオレ: "散らし書きの歴史と文字の中の女性と男性"立教大学日本学研究所年報. 1. 16-29 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 曹喜〓: "韓国の「日本文化開放」"立教大学日本学研究所年報. 1. 46-60 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 上白石実: "近世後期川根茶業の展開と地域形成"立教大学日本学研究所年報. 1. 61-64 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 阿諏訪青美: "さい銭のゆくえ-中世後期の「信仰経済」-"立教大学日本学研究所年報. 1. 65-67 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] スミエ・ジョーンズ: "見え隠れするジェンダー:男色文学と境界"立教大学日本学研究所年報. 2. 6-8 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中健夫: "日本文化における境界と交通"立教大学日本学研究所年報. 2. 9-15 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木下尚子: "日本列島の文物受容の三態"立教大学日本学研究所年報. 2. 20-27 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fabio Rambelli: "The Discourse on Japan's Sacredness (shinkoku shiso) as Religious Marketing"立教大学日本学研究所年報. 2. 28-55 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松田清: "ドゥーフ・ハルマに見る日欧文化交流"立教大学日本学研究所年報. 2. 56-62 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 朴方龍: "新羅の都城"立教大学日本学研究所年報. 2. 71-74 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 仁木宏: "京都-古代・中世の国家と首都の「かたち」"立教大学日本学研究所年報. 2. 75-79 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 玉井哲雄: "東アジアにおける江戸の都市空間"立教大学日本学研究所年報. 2. 80-86 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鎌倉惠子: "歌舞伎の若衆"立教大学日本学研究所年報. 2. 94-101 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Timon Screech: "Sexual Problematics in the Kabuki World"立教大学日本学研究所年報. 2. 102-105 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Eiji Sekine: "Nanshoku in Edo and Modern Japanese Literature"立教大学日本学研究所年報. 2. 106-114 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 楊暁捷: "絵巻注釈の可能性-マルチメディアの発達を手掛かりに-"立教大学日本学研究所年報. 2. 122-127 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] パスカル・グリオレ: "文学と境界"立教大学日本学研究所年報. 2. 128-137 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 原聖: "キリスト教絵解きと日本"立教大学日本学研究所年報. 2. 138-148 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 位田絵美: "長崎旧記類と西川如見"立教大学日本学研究所年報. 2. 155-158 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中葉子: "描かれたアメリカ人-ペリー来航時のかわら版をもとに"立教大学日本学研究所年報. 2. 159-162 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 出口久徳: "近世の『平家物語』をめぐって-絵入り版本と屏風絵を中心に-"立教大学日本学研究所年報. 2. 163-165 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 沖森卓也: "日本古代の表記の文体"吉川弘文館. 350 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岸野久: "ザビエルの同伴者アンジロー-戦国時代の国際人-"吉川弘文館. 232 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小峯和明: "説話の森"岩波書店. 338 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小峯和明: "説話の声"新曜社. 267 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小峯和明編著: "今昔物語集索引"岩波書店. 626 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小峯和明編著: "宝鏡寺蔵『妙法天神経解釈』全注釈と研究"笠間書院. 527 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋公明: "日本海学研究叢書:海域世界の中の日本海沿岸地域"富山県日本海政策課. 56 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 玉井哲雄: "金閣・銀閣の研究"ポプラ社. 48 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 玉井哲雄編著: "日本と韓国の中・近世における都市空間の比較研究"274 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村井章介(校注): "老松堂日本行録-朝鮮使節の見た中世日本- 第3刷"岩波書店. 324 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村井章介: "北条時宗と蒙古襲来-時代・世界・個人を読む-"日本放送出版協会. 254 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大石直正, 高良倉吉, 高橋公明: "日本の歴史14 周縁から見た中世日本"講談社. 385 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 百瀬響: "ロシア極東に生きる高齢者たち-年金生活者のネットワーク"東洋書店. 63 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 王勇, 久保木秀夫, 村井章介: "奈良・平安期の日中文化交流 ブックロードの視点から"農山漁村文化協会. 434 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] AMANO Tetsuya: "Kuma Okuri-to Kuma Okuri'gifuto'"Nihon Kodai Chusei no Seiji to Shukyo, Tokyo, (SAEKI Arikiyo Ed.) (Yosbikawakobunkan). 202-215 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ARANO Yasunori: "Kinsei Higashiajia no Kokusaikankeiron to Hyoryuminsokantaisei."Shien (Rikkyo University Shigakukai), Tokyo. Vol.60 No.2. 33-44 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ARANO Yasunori: "Tsunahiki suru 'Senso Sekinin'-Oranda no aru Shinbunkiji wo megutte."Shien (Rikkyo University Shigakukai), Tokyo. Vol.61 No.1. 110-122 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ARANO Yasunori: "Higashiajia no Hakken-'Sekaishi no Seiritsu'to Nihonim no taio-."Shien (Rikkyo University Shigakukai), Tokyo. Vol.6l No.1. 81-109 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IKEUCHI Satoshi: "Ways of Life and Interaction in the Waters of Ullung-doIsland in the 17th-19th centuries."Journal of Historical Studies. No756. 23-32 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IKEUCHI Satoshi: "Kinsei Nihonjin no Vietnam Ninshiki Noto."Nihon Vuetinam Kankei wo Manabuhito no taimeni, Kyoto,(KIMURA Hiroshi,Nguyen Duy Dung, and FURUTA Moto'o Ed.)(Sekaishisosha). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IKEUCHI Satoshi: "Study on Takeshima Issue in Edo Era."The journal of the Faculty of Literature (Nagoya University.)(History). No.47. 1-24 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KISHINO Hisasi: "Freis's History of Japan' as a Historical Text Through an Analysis of the "Dainichi" Controversy."Rikkyo Institute of Japanese Studies Annual Report. No.1. 9-15 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KISHINO Hisasi: "The Meaning of Fraile in Francis Xavier's Letters."Christian Studies (The Association of Christian Studies). No.43. 85-87 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KISHINO Hisasi: "Fernandez no Ugoki Vol.2."Fukuinsenkyo. Vol.55 No.2. 47-54 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KISHINO Hisasi: "Fernandez no Ugoki Vol.1"Fukuinsenkyo. Vol.55 No.1. 42-49 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KISHINO Hisasi: "Reserch Meetings: Sac Francisco Xavier's Plan for Missionary Work in East Asia."Tokyo Daigaku Shiryo Hensan-jo annual report. No.11. 188-198 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KISHINO Hisasi: "Francisco Xavier no Mezashitamono."Fukuinsenkyo no Kako to Mirai, (SAKUMA Tsutomu Ed.) (Sao Paulo). 123-145 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KISHINO Hisasi: "Aratana Anjirozo wo Motomete."Hongo. No.36. 5-7 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIMADA Ryuto: "19seiki mokeru Nihon no Do Boeki to Higashi Ajia."Meiji Ishin to Ajia, Tokyo, (Meiji Ishin Shigakukai Ed.)(Yoshikawakobunkan). 232-256 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIMADA Ryuto: "Shohyo: KAWAKATSU Mamoru' s Nihonkinsei to Higashiajiasekai'."Rekishi Hyoron. No623. 142-146 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIN Dong Kyu: "1653nen Chosen Hyochaku Orandajin no Hyochakuchi to Idokeiro ni tsuite."Chosen Shogakukai Gakujyutsu Ronshu. No.23. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIN Dong Kyu: "Dutch Castaways and the Developmeent of Western Fire Arms."Shien (Rikkyo University Shigakukai), Tokyo. Vol.61 No.1. 54-70 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKAHASHI Kimiaki: "Kikaigashima and Ryukyu as Western Frontiers in Medieval Literature."Rikkyo Insutitute of Japnanese Studies Annual Report. No1. 30-45 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAMAI Tetsuo: "Edo no Seiritsu to Ezushiryo ni yoru Nihonbashi Nichome."Tokyo-to Chuo-ku Nihonbasbi Nichome Iseki, Tokyo, (Nihonbashi Nichome Iseki Chosakai). 321-327 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAMAI Tetsuo: "Mikuni Minato."Rekishi Dokuhon Bessatsu. 54-57 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAMAI Tetsuo: "Hakkutsu Iko ni yoru Tori Nichome Sindo no Tatemono Kose."Tokyo-to Chuo-ku Nihonbasbi Nichome Iseki, Tokyo, (Nihonbashi Nichome Iseki Chosakai). 382-386 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HILROSUE Masashi: "Indonesia no'Seisen'."Iwanami Koza Tonan Ajia Shi, Tokyo, (IKEHARA Setsuho Ed.),(Iwanamishoten). Vol.7. 25-49 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HILROSUE Masashi: "Nishi Indonesia no Tenkai-Kaiikisekai no Kasseika to Chiikitogo."Iwanami Koza Tonan Ajia Shi, Tokyo,(SAKURAI Yumio Ed.)(Iwananushoten). Vol.4. 59-84 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUKATSU Yukinori: "'Kodai Chosen' toiu Rekishikukan."Chosenshi Kenkyukai Ronbunshu. No.39. 19-21 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUKATSU Yukinori: "Kokuri toiu Sonzai"Tohokua Kobunka Ronso, Seoul. 465-491 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUKATSU Yukinori: "Taiji suru Oja"Kankoku Bukkyogaku SEMINAR. No.9. 1-29 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUKATSU Yukinori: "Chosenhanto Kinsekibun ni mieru Kazoku Shinzoku Kyodotai Kosei'in no Kosho nitsuite."Kodai Minonokuni Koseki no Sogoteki Kenkyu, (Tokyodoshoseki). 309-320 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUKATSU Yukinori: "Todai Sharisogon to'Sharihachibu'Zu."Kodaikokka no Seiji to Gaiko, Tokyo,(MAYUZUMI Hiromichi Ed.)(Yoshikawakobunkan). 222-241 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MASUDA Ryuichi, AMANO Testuya: "Kan Okhotk Kai Chiiki ni okeru Higuma no Identeki Tayosei, Ko Kankyo no Hensen oyobi Kumaokuri Girei no Kosatsu."Interdisciplinary study on the origins of Japanese peoples and cultures NewsLetter. No.15. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MURAI Shosuke: "The Boundaries of Medieval Japan."ACTAASJATICA. No.81. 72-91 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MURAI Shosuke: "Kokusaishakai tositeno Chusei Zenrin."Liaoning Kyonggido Kanagawaken no Bunbutsuten, Kanagawa Prefecture of History. 13-20 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MURAI Shosuke: "Tendai Seikyo no Kanryu."Nara Hejanki no Nicchu Bunkakoryu,(WANG Yong and KUBOKI Hideo Ed.)(Nosangyoson Bunkakyokal). 155-174 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MURAI Shosuke: "'The Battle of Sach'on as Seen through Historical Sources of the Shimazu."Journal of Historical Studies. No736. 16-27 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MURAI Shosuke: "Tonan Ajia no nakano Ko Ryukyu."Rekishi Hyoron. No.603. 16-30 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MURAI Shosuke: "Bunka ha Boekisen ni notte."Nihon no Bijyutsu. No.410. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MURAI Shosuke: "Minshu Tenneiji Tansaku."Nihon Rekishi. No.628. 76-78 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MOMOKI Shiro: "'Vietnam Shi' no Kakuritsu."Iwanami Koza Tonan Ajia Shi. Vol.2. 171-196 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MOMOKI Shiro: "Kinsei Vietnam Ocho ni totteno 'Wagakuni'."Nihon Vietnam Kankeishi wo Manabuhito no taineni, Kyoto, (KIMIRA Hiroshi and Others Ed.)(Sekaishisosha). 18-39 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MOMOKI Shiro: "Toso Henkaku to Vietnam."Iwanami Koza Tonan Ajia Shi. Vol.2. 29-54 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MOMOKI Shiro: "Tonanajia Kenkyu no Kako Genzai Mirai"Iwanami Koza Tonan Ajia Shi, Tokyo, (Bekkan)(Iwanamishoten). 1-14 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MOMOKI Shiro: "Tonan Ajiashi Seiri no Pointo."Rekishi to Chiri. No556. 1-11 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MOMOSE Hibiki, OTA Yuka: "Hokkaido niokeru'Chiiki' to Geino Katsudo."Nenpo Iwamizawa. No.22. 119-127 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MOMOSE Hibiki: "The Internal Colonization of Hokkaido and the Meanings of Ainu Policy in Meiji Period."Journal of Pacific Asia, Rikkyo University Asian Studies Frontier Reserch Project. No.9. 7-25 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MOMOSE Hibjki: "B. Pilsudski's 'Draft' viewed from the Japanese Ainu Policy-A Critical Evaluation of the Modernization Policie."Quest for an Entire Picture of B. Pilsudski's Far Eastern Indigenous Studies, Hokkaido University the Slavic Research Center, (INOUE Koichi Ed.). 33-48 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MOMOSE Hibjki: "Hokushin to Minzokugaku -KONO Hiromichi no Kiseki wo Tsujite."Shokuminchi Jinruigaku no Tenbo, Tokyo, (NAKAO Kataumi Ed.) (Fukyosha). 63-109 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MOMOSE Hibjki: "A Brief Analysis of the Number of Visa Issued by Japanese Consulates in 1999: Considering the Relationships between Japan and Other Countries."Journal of Hokkaido University of Education. Humanities and social sciences. Vol.53 No1. 65-75 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MOMOSE Hibjki: "The Social Relief System for Single Mothers and their Children in Russia: the Case Study of Vladivostok City."Study of lifelong learning in Hokkaido. No.1. 99-108 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YAMAURA Kiyoshi: "Amur Gawa Chuiyuiki de Hakken sareta Esukimo on Kaitenmorigasira."Kaizuka, (Busshittsubunkakenkyukai). No58. 21-27 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YAMAURA Kiyoshi: "California Hakken no Ichikaitenshikimorigashira."Kaizuka, (Busshittsubunkakenkyukai). 55. 36-44 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YAMAURA Kiyoshi: "Kofunjidai Aawkaijin no Ichiyoso."Kodaishikenkyu. No.19. 1-13 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YAMAURA Kiyoshi: "Higashinihon Taiheiyogan Yayoibunka ni okeru Gyoromin."Kaizuka, (Busshittsubunkakenkyukai). No.57. 10-19 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OKIMORI Takuya: "Nihon Kodai no Hyoki no Buntai."Tokyo, (Yoshikawakobunkan). 1-350 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KISHINO Hisashi: "Xavier no Dohansha Anjiro :Sengokujidai no Kokusaijin."Tokyo, (Yoshikawakobunkan). 1-350 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KOMINE Kazuaki: "Setsuwa no Mori."Tokyo, (Iwanamishoten). 1-338 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KOMINE Kazuaki: "Setsuwa no Koe."Tokyo, (Shinyosha). 1-267 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KOMINE Kazuaki Ed.: "Konjakumonogatarishu Saku'in."Tokyo, (Iwanamishoten). 1-626 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAMAI Testuo: "Kinkaku Ginkaku no Kenkyu."Tokyo,(Poplar Publishing). 1-48 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAMAI Testuo Ed.: "A comparative study between Japanese and Korea urban space."GRANT-IN-AID FOR SCIENTIFIC RESEARCH 1998〜2000. 1-247 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKAHASHI Kimiaki: "Nihonkaigaku Kenkyu Sosho: Kaiikisekai no nakano Nihonkai Enganchiiki."1-56 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MURAI Shosuke: "Hojo Tokimune to Mokoshurai."(Nihonhososhuppankyokai). 1-254 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] O'ISHI Naomasa: "TAKARA Kurayoshi and TAKAIHASHI Kixniaki, Nihon no Rekishi 14."Tokyo, (Kodansha). 265-385 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MOMOSE Hibiki: "Roshia Kyokuto ni Ikiru Koreishatachi."(Toyoshoten). 1-63 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] WANG Yong, KUBOKI Hideo, MURAI Shosuke: "Nara Heianki no Nicchubunkakoryu."(Nosangyosonbunkakyokai). 1-434 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山浦 清: "古墳時代安房海人の一様相"古代史研究. 19. 1-13 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 山浦 清: "アムール河中流域で発見されたエスキモーの回転式銛頭"貝塚. 58. 21-27 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 深津 行徳: "アジアにおける初期仏教受容の諸相-興輪寺創建と異次頓殉教の意味-"新羅文化. 20. 309-320 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 深津 行徳: "対峙する王者-敦煌莫高窟『維摩詰所説経変相』の図像解釈のために-"韓国仏教学SEMINAR. 9. 1-29 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 深津 行徳: "朝鮮半島金石文にみえる家族・親族・共同体構成員の呼称について"古代美濃国戸籍の総合的研究. 309-320 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 深津 行徳: "韓半島出土金石文にみえる親族呼称について-川前里書石銘文を中心に-"新羅文化祭学術論文集. 23. 151-170 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 岸野 久: "フェルナンデスの働き(上)"福音宣教. 55巻1号. 42-49 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 岸野 久: "フェルナンデスの働き(下)"福音宣教. 55巻2号. 47-54 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 深津 行徳: "高句麗という存在-イメージの形成と世界観-"東北亜古文化論叢. 465-491 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 深津 行徳: "「古代朝鮮」という歴史空間"朝鮮史研究会論文集. 39. 19-21 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 深津 行徳: "唐代舎利荘厳と「舎利八分」図"古代国家の政治と外交. 222-241 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 岸野 久: "『フロイス・日本史』の史料性-「大日」論争の分析を通して"立教大学日本学研究所年報. 1. 9-15 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 岸野 久: "マヌエル・テイシェイラ著「至福なエズス会士パードレ・フランシスコ・ザビエルの生涯(1580)」"桐朋学園大学短期大学部紀要. 21. 1-15 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 桃木 至朗: "東南アジア史研究の過去・現在・未来"岩波講座東南アジア史. 別巻. 1-14 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 桃木 至朗: "東南アジア史整理のポイント"歴史と地理. 556. 1-11 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 天野 哲也: "クマ送りとクマ贈り(ギフト)"日本古代中世の政治と宗教. 202-215 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 百瀬 響: "北進と民族学--河野広道の軌跡を通じて"植民地人類学の展望. 63-109 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋 公明: "文学空間のなかの鬼界島と琉球"立教大学日本学研究所年報. 1. 30-45 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 百瀬 響, 太田有香: "北海道における『地域』と芸能活動"年報いわみざわ. 22. 119-127 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 桃木 至朗: "東南アジア史研究の過去・現在・未来"岩波講座東南アジア史. 別巻. 1-14 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Hibiki MOMOSE: "The Social Relief System for Single Mothers and their Children in Russia : the Case Study of Vladivostok City"北海道生涯学習研究. 創刊号. 99-108 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Hibiki MOMOSE: "A Brief Analysis of the Number of Visa Issued by Japanese Consulates in 1999 : Considering the Relationships between Japan and Other Countries"北海道教育大学紀要(人文科学・社会科学編). 53巻1号. 65-75 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 百瀬 響: "開拓使期における狩猟行政"社会人類学から見た北方ユーラシア. 99-119 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 百瀬 響: "近代日本における北海道の内国植民地化と対アイヌ政策の論理"Journal of Pacific Asia. 19. 7-25 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 百瀬 響: "ロシア極東に生きる高齢者たち--年金生活者のネットワーク"東洋書店. 63 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 山浦 清: "東日本太平洋岸弥生文化における漁撈民"貝塚. 57. 10-19 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 島田 竜登: "「書評-川勝守著『日本近世と東アジア世界』」"歴史評論. 623. 142-146 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 池内 敏: "17-19世紀鬱陵島海域の生業と交流"歴史学研究. 756. 32-32 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 村井 章介: "The Boundaries of Medieval Japan"ACTA ASIATICA. 81. 72-91 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 玉井 哲雄: "江戸の成立と絵図史料による日本橋通二丁目"江戸の成立と絵図史料による日本橋通二丁目. 321-327 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 玉井 哲雄: "発掘遺構による通二丁目新道の建物構成"江戸の成立と絵図史料による日本橋通二丁目. 382-386 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 大石 直正, 高良 倉吉, 高橋 公明: "日本の歴史14 周縁から見た中世日本"講談社. 408 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 王 勇, 久保木 秀夫, 村井 章介: "奈良・平安期の日中文化交流 ブックロードの視点から"農山漁村文化協会. 434 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 玉井 哲雄: "考古学発掘資料による建物の復原方法に関する基礎的研究"1998年度〜2000年度 科学研究費補助金研究成果報告書. 206 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 玉井 哲雄: "日本と韓国の中・近世における都市空間の比較研究"1998年度〜2000年度 科学研究費補助金研究成果報告書. 247 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 小峯 和明: "宝鏡寺蔵『妙法天神経解釈』全注釈と研究"笠間書院. 527 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 小峯 和明: "今昔物語集索引"岩波書店. 626 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 小峯 和明: "説話の声"新曜社. 267 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 小峯 和明: "説話の森"岩波書店. 338 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 荒野泰典: "東アジアの発見-『世界史の成立』と日本人の対応-"史苑. 61-1. 81-109 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 荒野泰典: "綱引きする「戦争責任]-オランダのある新聞記事をめぐって-"史苑. 61-1. 110-122 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 増田隆一,天野哲也: "環オホーツク海地域におけるヒグマの遺伝子的多様性、古環境の変遷およびクマ送り儀礼の考察"日本人と日本文化 News Letter. No15. 18 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 村井章介: "島津史料からみた泗川の戦い"歴史学研究. 736. 16-27 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 村井章介: "東南アジアの中の古琉球-『歴代宝案』第一集の射程-"歴史評論. 603. 16-30 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 村井章介: "文化は貿易船に乗って-鎌倉時代の日元交流-"日本の美術. 410. (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 村井章介: "明州天寧寺探索"日本歴史. 628. 76-78 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 玉井哲雄: "三国湊-中世都市と近世都市-"別冊歴史読本. 別冊. 54-57 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 山浦清: "カリフォルニア発見の一回転式銛頭"貝塚. 55. 36-44 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 山浦清: "東日本太平洋岸弥生文化における漁撈"物質文化. 71(発表予定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 桃木至朗: "近世ベトナム王朝にとっての「わが国」"木村汎他編『日本・ベトナム関係を学ぶ人のために』所収. 18-39 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 池内敏: "竹島一件の再検討"名古屋大学文学部研究論集・史学. 47. 1-24 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 申東珪: "オランダ人漂流民と朝鮮の西洋式兵器の開発"史苑. 61巻1号. 54-70 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 申東珪: "1653年朝鮮漂着オランダ人の漂着地と移動経路について"朝鮮奨学会学術論集. 23号. (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 村井章介: "北条時宗と蒙古襲来-時代・世界・個人を読む-"日本放送出版協会. 254 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 村井章介(校注): "老松堂日本行録-朝鮮使節の見た中世日本-(第3刷)"岩波書店. 324 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 玉井哲雄: "金閣・銀閣の研究"ポプラ社. 48 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi