研究課題/領域番号 |
12356004
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
植物栄養学・土壌学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
木村 眞人 名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 教授 (20092190)
|
研究分担者 |
小崎 隆 京都大学, 大学院・地球環境学堂, 教授 (00144345)
和田 信一郎 九州大学, 農学部, 助教授 (60108678)
松本 聡 秋田県立大学, 生物資源科学部, 教授 (20032295)
波多野 隆介 北海道大学, 大学院・農学研究科, 教授 (40156344)
三枝 正彦 東北大学, 農学部付属農場, 教授 (10005655)
袴田 共之 農林水産省, 国立環境技術研究所・環境管理部, 上席研究官
岡崎 正則 東京農工大学, 大学院・生物システム応用科学研究科, 教授 (00092479)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
42,210千円 (直接経費: 37,800千円、間接経費: 4,410千円)
2002年度: 8,970千円 (直接経費: 6,900千円、間接経費: 2,070千円)
2001年度: 10,140千円 (直接経費: 7,800千円、間接経費: 2,340千円)
2000年度: 23,100千円 (直接経費: 23,100千円)
|
キーワード | 炭素固定 / 土壌呼吸 / 二酸化炭素フラックス / 熱量測定 / 炭酸イオン / ルートマット / 炭素循環 / 土地利用 / アルカリ吸収法 / 地球温暖化ポテンシャル / 炭素フラックス / 分解温度曲線 / 炭酸イオン吸着 / 浸透水 / 炭素収支 / 炭素フロー / 土壌生態系 / 収支モデル / 炭素ストック / 炭酸ガス / メタン / 土壌溶液 |
研究概要 |
化石エネルギーの購入と消費を含む北海道での炭素循環を見積もった。全域では、森林と農地によるCO_2固定は1061万tCと見積もられたが、化石エネルギー消費はそれを大幅に上回り、収支は-909万tCであった。収支が0となる人口は現在の59%334万人、人口密度は40人km^<-2>であった。関東地方の常緑針葉樹・落葉広葉樹の林床からのCO_2発生を定量した。八王子における2000〜2002年の年間平均CO_2発生は、コナラ501mgCO_2/m^2/hr、ヒノキ319CO_2/m^2/hrであった。気候・母材・植生の異なる森林からのCO_2放出量は地温に大きく左右されるものの、植物生理の季節性を反映し、その原因を室内培養による無機化試験から推定した。 草地におけるオーチャードグラス根の最表層集中度は強酸性の非アロフェン質黒ボク土で最も高く、腐植の少ないアロフェン質黒ボク土で明らかに低かった。また速効性肥料の分施に比べ、肥効調節型肥料の全量基肥施用により牧草根の最表層集中度を顕著に軽減した。 水田では、浸透に伴う下方への炭素フラックスも重要で、作土中の有機物量の数%のCO_2が、湛水期間に又心土中に一旦保持されることが判明した。 土壌、粘土による炭酸イオン吸着の測定法を改良し,アロフェン質火山灰土による炭酸イオン吸着測定に応用し,気相中の二酸化炭素濃度を4%に保ちながら平衡溶液のpHを変えて二酸化炭素吸着量の測定を行った結果,pH7付近での吸着極大が見られず,pH上昇とともに吸着量が単調増加した.また、土壌に有機物(酵母エキス)を加えたときのCO_2発生量は、沖積<洪積<水田<火山灰の順に増大し、沖積土壌の微生物叢は糖質部分を資化しにくい傾向を示した。一方、火山灰土壌では、炭素数の多い有機化合物に対する分解活性は高く維持され、一定期間内のCO_2発生量で見ると供試土壌中最大を示す結果となった。
|