• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

我が国の広葉樹二次林における生産量および炭素固定機能の評価

研究課題

研究課題/領域番号 12356005
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 林学
研究機関三重大学 (2002)
東京大学 (2000-2001)

研究代表者

八木 久義  三重大学, 生物資源学部, 教授 (80191089)

研究分担者 山本 博一  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (70174810)
鈴木 和夫  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (80162931)
松田 彊  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 教授 (30002075)
井上 晋  九州大学, 農学部附属演習林, 助教授 (20038342)
大畠 誠一  京都大学, 大学院・農学研究科, 教授 (50026639)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
44,390千円 (直接経費: 37,400千円、間接経費: 6,990千円)
2002年度: 12,740千円 (直接経費: 9,800千円、間接経費: 2,940千円)
2001年度: 17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2000年度: 14,100千円 (直接経費: 14,100千円)
キーワード広葉樹二次林 / 生産量 / 炭素固定 / 大学演習林 / 固定試験地 / データベース
研究概要

本研究は森林の炭素固定機能を全国的な規模でより正確に評価することをめざし、全国の大学演習林にある多様な広葉樹二次林内に試験地を設置して、地下部を含めた物質の現存量や生産量を把握する。プロジェクト最終年の研究活動として、以下の調査研究を行った。(1)固定試験地の設定と資料収集(a)固定試験地の設定:広葉樹二次林の成長経過を把握するための固定試験地の設定。全国をカバーできる試験地網の構築を目指し、既設の試験地のないまたは少ない地域や林相の森林に固定試験地を設定し、調査項目の標準化を行った。(h)土壌、土壌生物の調査:広葉樹二次林の地下部を支え、物質循環の場となる土壌や土壌動物等の把握。既設または上記(a)で新設する固定試験地のように現存量や成長量のデータがある試験地を対象(2)広葉樹二次林の生産量、炭素固定機能量推定(b)材積表の調製:広葉樹の材積表は樹種や地域を限定したものが多く、材積を求める際に問題が生じる。本研究で生産量や炭素固定機能の評価を行うためには正確な材積が必要で、枝量を考慮した材積推定が必要であるので、広葉樹二次林を構成する主要樹種の資料を収集し、新たに精度の高い材積表を調整した。(c)樹種別容積密度の測定:炭素固定機能の評価には、材積から重量への換算が必要となるので、樹種ごと容積密度を測定(d)地下部(根系)の評価方法の検討:根系は炭素貯蔵器官として重要であるが、調査等に労力がかかるため、あまりデータが得られていない。根系の現存量調査を行い、地下部の評価方法をまとめた。(3)全国規模での推定(e)全国レベルの広葉樹二次林の現存量把握:森林簿、リモセン資料、空中写真などの資料を収集し、全国レベルで広葉樹二次林の現存量を把握。(4)モデルの開発(f)炭素固定モデルの作成:バイオマスの現存量から炭素固定量把握のため、炭素固定機能モデルを開発した。対象は各地の広葉樹二次林を構成する主要樹種であり、葉量などの現存量から生産、固定される樹体量や炭素量を推定するモデル式をまとめた。(g)二次林の成長モデルの作成:現在の林分構造をもとに将来を推定するための成長モデルを開発した。対象は単木、林分の両者が考えられる。上記(f)とあわせて、広葉樹二次林の生産量、炭素固定量の推定、評価を可能するためのモデルである。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] 小見山章, 加藤正吾, 二宮生夫: "岐阜県飛騨地方における落葉広葉樹林の相対成長関係"日本林学会誌. 84(2). 130-134 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 徳永咲子, 藤本征司: "高木性広葉樹の樹形形成パターン"日本生態学会大会講演集. 49. 241 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 龍原哲, 箕口秀夫, 加東美紀: "ミズナラ二次林の林分構造と成長"日林学術講. 113. 442 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山本博一: "広葉樹二次林における現存量の推定について"日林学術講. 114. 397 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井上昭夫, 西園朋広: "広葉樹における最多密度曲線の推定"日林学術講. 114. 398 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 糟谷信彦, 齋藤秀樹, 高原光, 植苗幸司, 徳田利: "落葉広葉樹二次林における根系の相対成長関係"日林学術講. 114. 399 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KOMTYAMA, A., KATO, S., NINOMIYA, L.: "Allometric Relationships for Decidious Broad-leaved Forests in Hida District, Gifu Prefecture, Japan"Journal of Japanese Forestry Society. 84. 130-134 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TOKUNAGA, S., FUJIMOTO, S.: "Tree form pattern of brad-leaved tree"Trans.Ecol.Soc.Jpn.. 49. 241 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TATSUHARA, S., MIGUCHI, H., KATO, M.: "The stand structure and growth of Quercous secondary forest"Trans.Jpn.For.Soc.. 113. 442 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YAMAMOTO, H.: "The estimation of stand volume for broad-leaved secondary forest"Trans.Jpn.For.Soc.. 114. 397 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] INOUE, A., NISHIZONO, T.: "Estimation of self-thinning boundary line for broad-leaved stands"Trans.Jpn.For.Soc.. 114. 398 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KASUYA, N.et al.: "Allometric growth relationships in root systems of deciduous broad-leaved stands"Trans.Jpn.For.Soc.. 114. 399 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小見山章, 加藤正吾, 二宮生夫: "岐阜県飛騨地方における落葉広葉樹林の相対成長関係"日本林学会誌. 84(2). 130-134 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 徳永咲子, 藤本征司: "高木性広葉樹の樹形形成パターン"日本生態学会大会講演集. 49. 241 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 龍原哲, 箕口秀夫, 加東美紀: "ミズナラ二次林の林分構造と成長"日林学術講. 113. 442 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 山本博一: "広葉樹二次林における現存量の推定について"日林学術講. 114(印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 岸 洋一, 興津真行: "全国レベルの広葉樹現存量の把握"日林学術講. 114(印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 糟谷信彦, 齋藤秀樹, 高原光, 植苗幸司, 徳田利: "落葉広葉樹二次林における根系の相対成長関係"日林学術講. 114(印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi