• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

現代アフリカ女性の開発プログラム参加と言語選択に関する学際的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12371001
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 文化人類学(含民族学・民俗学)
研究機関秋田大学

研究代表者

宮本 律子  秋田大学, 教育文化学部, 助教授 (30200215)

研究分担者 楠瀬 佳子  京都精華大学, 人文学部, 教授 (00200204)
戸田 真紀子  天理大学, 国際文化学部, 助教授 (40248183)
米田 信子  大阪女学院短期大学, 助教授 (90352955)
研究期間 (年度) 2000 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
30,720千円 (直接経費: 25,500千円、間接経費: 5,220千円)
2003年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2002年度: 9,230千円 (直接経費: 7,100千円、間接経費: 2,130千円)
2001年度: 10,010千円 (直接経費: 7,700千円、間接経費: 2,310千円)
2000年度: 8,100千円 (直接経費: 8,100千円)
キーワードアフリカ / 開発 / ジェンダー / 言語選択 / 言語政策 / 識字教育 / NGO / 多国籍 / 国際研究者交流 / 女性
研究概要

現在、世界中で多数の言語が、その母語話者を急激に失いつつあり、それらは危機言語と呼ばれている。言語が存続の危機に瀕する背景には様々な要素がある。国家レベルの言語政策、地域の商業言語からの圧力、異民族間の勢力争い、異民族間の結婚による言語選択の結果等、歴史的、政治経済的な要因がそれぞれの地域ごとに複雑に影響している。
今、アフリカにおけるこのような危機言語のありようを見るとき、そこには女性の社会参加が大きく関与していることがわかる。本研究では特に、言語政策と教育との間にある葛藤に関する調査、識字教育に焦点を当てた開発プログラムの実態の調査、および、多言語社会における旧宗主国の言語と民族語の関係の調査などを通して、現代を生きるアフリカの女性たちの言語生活を詳細に記述することを目的とした。
楠瀬は、南アフリカにおいて、開発政策と言語政策との関係を女性と開発の視点から論文にまとめた。戸田は、開発プログラム(特にNGOによる識字教育)にみる女性の社会参加実態を中心に、ウガンダとケニアにおいて調査して得たデータを分析し、論文を作成した。米田は、タンザニア、ナミビア、ジンバブエにおける英語の位置づけを分析して論文にまとめた。協力者の小森は、ケレウェ語における女性語の分析を行った。宮本は、ケニアにおいて、社会参加からみた女性の言語使用及び言語態度の実態をインタビュー形式やアンケート形式で調査して収集したデータを分析し、論文にまとめた。

報告書

(5件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (37件)

すべて 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (10件) 図書 (1件) 文献書誌 (26件)

  • [雑誌論文] ケレウェ語の適用形と使役形2004

    • 著者名/発表者名
      小森淳子
    • 雑誌名

      スワヒリ&アフリカ研究 14号

      ページ: 69-97

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ノーベル文学賞と「アフリカ文学」ムム・M/クッツェーの受賞から2003

    • 著者名/発表者名
      楠瀬佳子
    • 雑誌名

      月刊アフリカ 10月号

      ページ: 1-9

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] グローバリゼーションがアフリカ社会にもたらすものムム「アフリカ開発のための新しいパートナーシップ(NEPAD)」を問う2003

    • 著者名/発表者名
      楠瀬佳子
    • 雑誌名

      新日本文学 7月号

      ページ: 5-12

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Culture and Participation of Marginalized2003

    • 著者名/発表者名
      戸田真紀子
    • 雑誌名

      アゴラ 第1号

      ページ: 47-58

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] アフリカの女性と貧困-グローバリゼーション2003

    • 著者名/発表者名
      戸田真紀子
    • 雑誌名

      平和研究 第28号

      ページ: 127-146

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Nooberu Bungakushoo to Afurika Bungaku(Nobel Prize and African Literature)2003

    • 著者名/発表者名
      KUSUNOSE, Keiko
    • 雑誌名

      Gekkan Africa October Issue

      ページ: 1-9

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Goroobarizeeshon ga Afurika-shakai ni motarasu mono (What globalization brings to Africa)2003

    • 著者名/発表者名
      KUSUNOSE, Keiko
    • 雑誌名

      Shin Nihon Bungaku July Issue

      ページ: 5-12

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Culture and Participation of the Marginalized2003

    • 著者名/発表者名
      TODA, Makiko
    • 雑誌名

      Agora Vol.1

      ページ: 47-58

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Afurika no josei to hinkon : guroobarizeeshon(African Women and Poverty---Globalization)2003

    • 著者名/発表者名
      TODA, Makiko
    • 雑誌名

      Heiwa Kenkyu Vol.28

      ページ: 127-146

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Afurika no choosen : NEPAD(Africa's challenge : NEPAD)2003

    • 著者名/発表者名
      TODA, Makiko
    • 雑誌名

      Ryuukoku Daigaku Shakai Kagakujo Sensho.(Showa-do)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [図書] アフリカの挑戦-NEPAD(アフリカ開発のための新パートナーシップ)龍谷大学社会科学研究所叢書2003

    • 著者名/発表者名
      戸田真紀子(共著), 大林 稔(編)
    • 総ページ数
      338
    • 出版者
      昭和堂
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮本律子: "Politeness Strategies : A Study of Japanese and Ewe(予定)"アジア・アフリカ文法研究. 第32号. (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 楠瀬佳子: "ノーベル文学賞と「アフリカ文学」ムム・M/クッツェーの受賞から"月刊アフリカ. 10月号. 1-9 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 楠瀬佳子: "グローバリゼーションがアフリカ社会にもたらすものムム「アフリカ開発のための新しいパートナーシップ(NEPAD)」を問う"新日本文学. 7月号. 5-12 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 戸田真紀子: "Culture and Participation of Marginalized"アゴラ. 第1号. 47-58 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 戸田真紀子: "アフリカの女性と貧困-グローバリゼーション"平和研究. 第28号. 127-146 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 小森淳子: "ケレウェ語の適用形と使役形"スワヒリ&アフリカ研究. 14号. 69-97 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 戸田真紀子(共著): "アフリカの挑戦"昭和堂. 250 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 宮本律子: "Suba語Kaksingiri方言の音韻体系"北部中央バントゥ諸語の記述・比較研究報告書. 53-61 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 楠瀬佳子: "南アフリカの言語政策-マルチリンガリズムへの道"京都精華大学紀要. 23号. 52-64 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 戸田真紀子: "ナイジェリアの宗教と政治-2000年のシャリーア紛争が語るもの-"アジア・アフリカ言語文化研究. 64号. 217-236 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 米田信子: "多言語国家における教育と言語政策-独立ナミビアの事例から"現代アフリカの社会変動-言葉と文化の動態観察-. 150-169 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 楠瀬佳子: "遠藤育枝編著『子どもの本のちから-越境する児童文学』"第三書館. 317 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 楠瀬佳子: "現代アフリカの社会変動-ことばと文化の動態観察"人文書院. 441 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 楠瀬佳子: "岡倉登志編著『ハンドブック現代アフリカ』"明石書店. 373 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 宮本律子: "スバ語調査報告-ビクトリア湖東部の失われつつあるバントゥ語の一例"アフリカレポート. No.30. 20-23 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 宮本律子: "ジェンダー研究の回顧と展望"アフリカ研究(特集21世紀のアフリカ研究I). No.57. 33-36 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 楠瀬佳子: "ベッシー・ヘッド ボツワナに新たな生を求めて"週刊朝日百科『世界の文学』(アジア・アフリカ・オセアニア編). 119号. 264 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 楠瀬佳子: "児童文学の世界"第三書館(仮題)(2002年5月刊行予定).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 楠瀬佳子: "現代アフリカの社会変動ーー-ことばと文化の動態視察"人文書院(2002年4月刊行予定).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 和田正平編著・戸田真紀子: "現代アフリカの民族関係"明石出版(2002年5月31日刊行予定).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 宮本律子: "21世紀のアフリカ研究:ジェンダー研究の回顧と展望"アフリカ研究. 57号. 33-36 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 戸田真紀子: "アフリカの女性は差別されているか"「南アジアにおける「民族」と国家」研究報告. 1(印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 楠瀬佳子: "増補・南アフリカを読む-文学・女性・社会"第三書館. 463 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 小森淳子: "地球のおんなたち2"嵯峨野書院(印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 小森淳子: "多中心主義の構築へ-アフリカのことばと社会から考える"人文書院(印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 米田信子: "多中心主義の構築へ-アフリカのことばと社会から考える"人文書院(印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi