研究課題/領域番号 |
12371006
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
文化人類学(含民族学・民俗学)
|
研究機関 | 神奈川大学 (2002) 広島市立大学 (2000-2001) |
研究代表者 |
川田 順造 神奈川大学, 法学部, 教授 (50107835)
|
研究分担者 |
池谷 和信 国立民俗学博物館, 民族社会研究部, 助教授 (10211723)
鈴木 裕之 国士舘大学, 法学部, 助教授 (20276447)
塚田 健一 広島市立大学, 国際学部, 教授 (00227365)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
17,630千円 (直接経費: 15,200千円、間接経費: 2,430千円)
2002年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2001年度: 8,450千円 (直接経費: 6,500千円、間接経費: 1,950千円)
2000年度: 7,100千円 (直接経費: 7,100千円)
|
キーワード | 伝統の形成と変容 / 巨視的次元 / 微視的次元 / ほめる芸 / 歴史の認識と表象 / 文化政策 / 著作権 / ポピュラー音楽 / アフリカ / 音文化 / 継承名と誉める芸 / 文化政策と大衆・宮廷音楽 / 親指ピアノ / 民謡の社会的背景 / グリオの伝統と現代 / 伝統の動態 / マリ / ガーナ / アンゴラ / 木琴 / 宮廷太鼓 |
研究概要 |
文化における「伝統」は古来不変ではなく、歴史的状況と社会的要因のもとに「形成」され、その状況や要因の変化に伴って「変容」して来たものである。平成12年度から14年度の3年計画で実施した研究課題「アフリカ音文化における伝統の形成と変容:その社会的要因の研究」では、「伝統」のそのような認識に立って、「音文化」も捉えようと試みた。その際巨視的な次元で問題にされるものと、微視的な次元でのものとがある。前者は、アフリカ全体の文化史的な比較の視野の中での、要素間の関連の必然性や可能性に基づいて、歴史的な前後関係因果関係を問題にする。この方法は、音文化のように長期的持続が問題になる事象、とくにサハラ以南アフリカの無文字社会では不可避でもある。巨視的研究に当たる川田の「音文化と歴史認識・歴史表象形成の相互関係、およびその変容」で、川田は西アフリカ内陸社会で社会的諸制度と結びついて発達した「ほめる芸」が、社会的状況の変化に対応して歴史認識・歴史表象の形成と変容にもった関わりを追究した。微視的な次元で捉えうるもの、つまり実年代で指示できる出来事に基づく新しい時代の短期的変化の研究は、他の三人によってなされている。この種の変化では、政治的意図的な要素が重要な役割をもつ。1950年代末アフリカでの先頭を切って、それぞれ英仏の植民地から独立して国家を形成した、ガーナ、ギニアにおける音文化の伝統の認識と変容は事例としても興味深い。塚田はファンティ社会(ガーナ)の音楽変化がガーナ独立後の文化政策とのあいだにもった関連を追究し、鈴木はギニアにおいて国民意識昂揚のメディアとしてポピュラー音楽が形成された過程の、緻密な現地調査による研究をまとめた。池谷はアフリカ南部のチョクウェ(アンゴラ)の親指ピアノの多様性が、どのように形成され、変容したかを、奏法、歌詞の綿密な分析からたどっている。
|