• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

南アジア諸言語に関する基礎語彙・文法調査

研究課題

研究課題/領域番号 12371009
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 言語学・音声学
研究機関東京外国語大学

研究代表者

BHASKARARAO Peri  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (00272617)

研究分担者 峰岸 真琴  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (20190712)
高島 淳  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (40202147)
町田 和彦  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (70134749)
児玉 望  熊本大学, 文学部, 助教授 (60225456)
奈良 毅  清泉女子大学, 人文科学研究所, 教授 (90014464)
山下 博司  東北大学, 言語文化部, 助教授 (20230427)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
24,240千円 (直接経費: 20,400千円、間接経費: 3,840千円)
2002年度: 8,840千円 (直接経費: 6,800千円、間接経費: 2,040千円)
2001年度: 7,800千円 (直接経費: 6,000千円、間接経費: 1,800千円)
2000年度: 7,600千円 (直接経費: 7,600千円)
キーワードインド / コンカニ語 / カンナダ語 / ベンガル語 / ムンダ語 / トダ語 / アッサム語 / タミル語 / アパタニ語 / ヒンディー語 / カンナダ / マラーティー語 / サンタル語
研究概要

・コンカニ語、カンナダ語、ベンガル語、トダ語、ムンダ語などインド国内の公用語・地域語についての調査を行った。これらの調査、および前年度・前々年度の調査の結果を踏まえ、カンナダ語の辞典、チベット語ラサ方言の動詞辞典、バリ語の語彙集、ベンガル語の複合動詞用例集、ムンダ系言語の方言調査報告、トダ語のテキスト資料などが発表済、あるいは発表予定である。
・東北インドのアッサム語(インド=アーリア系)・アパタニ語(チベット=ビルマ系)、北部ビルマのロンウォー語(チベット=ビルマ系)などの調査に基づき、これら地域の文法特徴を調査する際に手引きとするための文法調査票を作成した。特に以下に挙げるような文法現象の概略を把握しやすくすることに配慮した。
-名詞句の構造:指示・人称の限定表現、定/不定の表示、数範疇や量化表現など
-文中に現れる名詞句の格形式
-動詞と結びつきの深い文法範疇:法・時制・相など
-複文構造:名詞節・従属節・関係節など
・東南アジア大陸部の言語調査のため、基礎表現調査票をタイ語について作成した。孤立語の調査は、音韻および語彙を中心として行われるのが一般的な方法で、統語法の調査項目については項目の選定が不十分であった。そこで本研究所のアジア・アフリカ言語調査票(2000語)を基礎として、そのタイ語版を作成し、そのうち特に基礎的とされる500語を中心として、主に動詞とその補語の形成する動補構造を調査するための項目を検討・追加した。これによってタイ語およびタイ国内の少数民族言語調査のための語法調査の基礎が整った。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (35件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (35件)

  • [文献書誌] 児玉 望: "コンカニ語-言語か方言か"熊本大学言語学論集 ありあけ. 2. 131-150 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 峰岸 真琴, 高島 淳: "クメール語およびタイ語の翻字について"『情報処理班論文集』文部科学省科学研究費補助金特定領域研究(A)118「古典学の再構築」(平成10年度〜平成14年度). 129-140 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 星 泉, 高島 淳: "チベット文字における結合文字の使用に関する調査"『情報処理班論文集』文部科学省科学研究費補助金特定領域研究(A)118「古典学の再構築」(平成10年度〜平成14年度). 141-144 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 澤田 英夫: "ロンウォー語の直示的移動動詞の意味的対立"三上直光(編)『東南アジア大陸部諸言語の「行く・来る」』(慶應義塾大学言語文化研究所). 337-364 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MATHUR, R., UCIDA, N.: "Negative Questions in Hindi-Negative Questions in Asian Languages I"Journal of Asian and African Studies. 64. 251-271 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MINEGISHI, M., TAKASHIMA, J.: "Issues in Transliteration for Khmer and Thai Scripts"The Indo-European Conference on Multilingual Technologies (IEMCT). 161-175 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NARA, BHASKARARAO(ed.): "Toda Texts, (accompanied with Sound Files CD)(ELPR Publications Series A3-005)"ELPR. 94 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HOSHI, I. & TAKASH1MA, J.: "Investigation of the Us-age of Ligatures in Tibetan script (in Japanese)"Papers on Information Processing, MEXT Grant-in-Aid for Scientific Research (A). 118. 141-144 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MATHUR, R., & Ucida,N.: "Negative Questions in Hindi ― Negative Questions in Asian Languages I"Journal of Asian and African Studies 64, ILCAA, Tokyo Univ. of Foreign Studies. 251-271 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MINEGISHI M., & TAKASHIMA, J.: "Issues in Transliteration for Khmer and Thai Scripts"The Indo-European Conference on Multilingual Technologies (IEMCT). 161-175 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MINEGISHI, M. & TAKASHIMA, J.: "On Transliterations of Khmer and Thai (in Japanese"Papers on Information Processing, MEXT Grant-in-Aid for Scientific Research (A). 118. 129-140 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Bhaskararao, P. & Nara,T. (ed.): "Toda Texts (accompanied with Sound Files CD) ELPR Publications Series A3-005)"ELPR. 94 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KODAMA, Nozomi: "Konkani ― language or dialect? (in Japanese) Ariake 2"Kumamoto University. 131-150 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SAWADA, Hideo , ed. by MIKAMI: "On the Semantic Opposition of Lhaovo Deicuc Verbs (in Japanese) , The Verbs 'come' & 'go' of Mainland Southeast Asian Languages,"The Keio Institute of Cultural and Linguistic Studies. 337-364 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 児玉 望: "コンカニ語-言語か方言か"熊本大学言語学論集 ありあけ. 2. 131-150 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 峰岸 真琴, 高島 淳: "クメール語およびタイ語の飜字について"『情報処理班論文集』文部科学省科学研究費補助金特定領域研究(A)118「古典学の再構築」(平成10年度〜平成14年度). (印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 星 泉・高島 淳: "チベット文字における結合文字の使用に関する調査"『情報処理班論文集』文部科学省科学研究費補助金特定領域研究(A)118「古典学の再構築」(平成10年度〜平成14年度). (印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 澤田 英夫: "ロンウォー語の直示的移動同士の意味的対立"三上直光(編)『東南アジア大陸部諸言語の「行く・来る」』(慶應義塾大学言語学文化研究所). 337-364 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] MATHUR, R., UCIDA, N.: "Negative Questions in Hindi -Negative Questions in Asian Languages I"Journal of Asian and African Studies. 64. 251-271 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] MINEGISHI, M., TAKASHIMA, J.: "Issues in Transliteration for Khmer and Thai Scripts"The Indo-European Conference on Multilingual Technologies (IEMCT). 161-175 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] BHASKARARAO, NARA(ed.): "Toda Texts, (accompanied with Sound Files CD)(ELPR Publications Series A3-005)"ELPR. 94 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 高島 淳: "古典学のための多言語文書処理システムの開発"『第I期公募研究論文集』文部科学省研究費補助金特定領域研究(A)118 「古典学の再構築」(平成10年度〜平成14年度). 174-184 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Minegishi, Makoto: "Southeast Asian Languages-A Case for the Caseless?"Working Papers: International Symposium on Non-Nominative Subjects. 452-464 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 峰岸 真琴: "言語記述の科学性を巡って-メタ理論的考察"『ELPR 2002』(特定領域研究『環太平洋の「消滅に瀕した言語」にかんする緊急調査研究』実績報告書. C003. 55-67 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 峰岸 真琴: "類型分類の再検討-孤立語の視点から"アジア・アフリカ言語文化研究. 63号(印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Toshiki Osada: "Personal Pronouns and Related Phenomenain the South Asian Linguistic Area..."The Yearbook of South Asian Languages and Linguistics 2001 Sage Publications. 269-287 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Shinohara, Asako: "'Locative Oriented' Verbs in Balinese"Working Papers : International Symposium on Non-Nominative Subjects. 91-102 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 長田 樹: "ムンダ語教本"東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所. 130 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 高島淳: "「グランタ文字」"『華麗なるインド系文字』(町田和彦 編). 白水社. 198-201 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 山下博司: "「マラヤーラム文字」「タミル文字」"『華麗なるインド系文字』(町田和彦 編). 白水社. 194-197 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Tsuyoshi Nara: "Japan Report on Studies of Endangered Languages of the World"Linguistic Heritage of India and Asia. CIIL. 311-317 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 峰岸真琴: "「孤立語研究の方向性について」"『アジア・アフリカ言語文化研究』. 60号. 237-247 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Toshiki Osada: "Personal Pronouns and Related Phenomena in South Asian Linguistic Area : Convergent Features or Convergence-Resisting Features?"The Yearbook of South Asian Languages and Linguistics. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 町田和彦 編著: "『華麗なるインド系文字』"白水社. 207 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Makoto Minegishi: "Santali Basic Lexicon with Grammatical Notes"ILCAA, Tokyo. 246 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi