研究課題/領域番号 |
12372008
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
環境影響評価(含放射線生物学)
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
塚谷 恒雄 京都大学, 経済研究所, 教授 (90027459)
|
研究分担者 |
小尻 利治 京都大学, 防災研究所, 教授 (00026353)
池淵 周一 京都大学, 防災研究所, 教授 (20026181)
溝端 佐登史 京都大学, 経済研究所, 教授 (30239264)
山本 政儀 金沢大学, 理学部, 助教授 (10121295)
三野 徹 京都大学, 大学院・農学研究科, 教授 (10026453)
片山 幸士 人間環境大学, 人間環境専攻, 教授 (30026512)
久武 昌人 経済産業省, 通商政策局, 課長 (10314288)
青木 達 京都大学, 放射性同位元素総合センター, 助手 (70027051)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
30,480千円 (直接経費: 25,500千円、間接経費: 4,980千円)
2002年度: 10,790千円 (直接経費: 8,300千円、間接経費: 2,490千円)
2001年度: 10,790千円 (直接経費: 8,300千円、間接経費: 2,490千円)
2000年度: 8,900千円 (直接経費: 8,900千円)
|
キーワード | アフガニスタン / ウズベキスタン / ゼラフシャン / ウラニウム / 灌漑 / アムダリア / 進化経済学 / ICP-MS / 国際研究者交流 / ウズベキスタン:アフガニスタン:タジキスタン:イスラエル:米国 / 灌漑農業 / カスピ海 / 核実験 / キジルクム砂漠 / 鉱山開発 / 進化経済額 / エネルギー問題 / 中央アジア |
研究概要 |
1.ゼラフシャン流域の環境調査は夏と秋に行い、採取試料は京都大学においてICP-MSを使った質量分析を行った。灌漑水、飲料水、河川水におけるウラン濃度はWHO基準を100〜1,000倍上回っていた。この問題とサマルカンド、ブハラ、更にはサルミッシュ等文明の起源である地域をどう見るか。科学的疑問は大きくかつ重い。この結果の一部は国際誌や国際学会などで発表し、詳細は投稿論文としてまとめつつある。 2.アフガニスタンで空爆が開始された。そのためセミパラチンスク、アズギール周辺のリモートセンシング情報が入手困難となった。我々は急遽、解析対象をアフガニスタン北部とウズベキスタン南部、タジキスタン南部に変更し、現地研究者の協力を得てアフガニスタン国境付近を探索した。その結果、上記1の研究過程で明らかになった旧ソ連の灌漑技術がアフガニスタン北部に適用できることが明らかとなった。ウズベキスタン灌漑技術者や米国研究者と連絡をとりつつ、現在「Afghanistan Revival(仮題)」という英文書籍を執筆中である。基礎となるアムダリアの水文データは、1936〜1987年にわたりデータベース化し、各国研究機関に配布予定である。 3.中央アジアの鉱物資源、エネルギー資源はウズベキスタン・ナボイ金属採鉱精錬コンビナート(NMMC)が技術と経験を活かして探査、採掘を行い、同国国家収入の半分の納税額を誇っている。2002年7月に同社、ウズベキスタン科学アカデミー、本海外学術調査団は3者協定を結び、学術交流と試料提供を図ることとした。
|