研究課題/領域番号 |
12374002
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
文化財科学
|
研究機関 | 独立行政法人文化財研究所東京文化財研究所 |
研究代表者 |
川野邊 渉 独立行政法人文化財研究所東京文化財研究所, 修復技術部・修復材料研究室, 室長 (00169749)
|
研究分担者 |
中野 照男 独立行政法人文化財研究所, 東京文化財研究所・美術部, 部長 (20124191)
斎藤 英俊 独立行政法人文化財研究所, 東京文化財研究所・国際文化財保存修復協力センター, センター長 (30271589)
渡邊 明義 独立行政法人文化財研究所, 東京文化財研究所, 所長 (00249913)
藤巻 晴行 筑波大学, 農工学系, 講師 (90323253)
石崎 武志 独立行政法人文化財研究所, 東京文化財研究所・保存科学部・物理研究室, 室長 (80212877)
岡田 健 国際文化財保存修復協力センター, 室長 (40194352)
早川 典子 東京国立文化財研究所, 修復技術部, 研究員 (20311160)
朽津 信明 東京国立文化財研究所, 国際文化財保存修復協力センター, 主任研究官 (50234456)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
37,510千円 (直接経費: 32,500千円、間接経費: 5,010千円)
2003年度: 7,150千円 (直接経費: 5,500千円、間接経費: 1,650千円)
2002年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2001年度: 8,580千円 (直接経費: 6,600千円、間接経費: 1,980千円)
2000年度: 15,800千円 (直接経費: 15,800千円)
|
キーワード | 絵画 / 中国 / 環境測定 / 修復 / 顔料 / 寺院壁画 / 古墳壁画 / 中国壁画 / 保存環境 / 保存技術 / 修復材料 / 修復技法 / 寺観壁画 / 建造物 / 壁の構造と劣化機構 / 壁の劣化機構 / 壁の構造 |
研究概要 |
壁画の劣化要因の推定と保存環境の保存のために、智化寺境内および智化殿内において環境測定を行った。境内では、温湿度、風向、風速、降水量、日射等を、殿内では、温湿度測定、照度、紫外線強度を測定した。携帯型蛍光X線装置により智化殿壁画の顔料の化学分析を行い、顔料を推定することができた。山西省の崇福寺(朔州)、仏宮寺(応県)、華厳寺(大同)、善化寺(大同)、岩山寺(繁寺)、仏光寺(五台)の壁画を調査し、壁画の構造と劣化状況の関係について考察した。美術史の観点からは、智化寺壁画の主題の解明を行うとともに、図像の系譜を考察した。比較のために、北京の法海寺とケイ県の独楽寺の壁画の図像調査を行った。また、『元代画塑記』の読解を進めた。 壁画の伝来については、智化寺文博館閻玉良主任の協力を得て、同市内崇文区西斜街所在の臥仏寺、同市宣武区所在の法源寺、中国文物研究所資料室、北京市公文書館において調査した。その結果、1930年代以来の資料を見る限り、現在壁画がある仏後壁は存在しておらず、移動があったことは確実ではある。しかし、その具体的な状況については、崇文門外の寺院から移された、という伝承以外の事実を見いだすことはできなかった。 壁画修復の分野では、「智化殿壁画」損傷地図の基本となる写真撮影および撮影データのデジタル化を行ない、損傷地図を作成した。この際に確認された損傷の修理提案も行った。
|