• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

現代の生命観と自然観に対する哲学・倫理学的再検討

研究課題

研究課題/領域番号 12410001
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 哲学
研究機関北海道大学

研究代表者

坂井 昭宏  北海道大学, 大学院・文学研究科, 教授 (20092059)

研究分担者 新田 孝彦  北海道大学, 大学院・文学研究科, 教授 (00113598)
柏葉 武秀  北海道大学, 大学院・文学研究科, 助手 (90322776)
石原 孝二  北海道大学, 大学院・文学研究科, 助教授 (30291991)
山田 友幸  北海道大学, 大学院・文学研究科, 教授 (40166723)
花井 一典  北海道大学, 大学院・文学研究科, 助教授 (80228501)
中澤 務  北海道大学, 大学院・文学研究科, 助手 (10241283)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
6,600千円 (直接経費: 6,600千円)
2001年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2000年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
キーワード生命倫理 / 環境倫理 / 環境 / 生命 / 認知科学 / 現象学 / 討議倫理 / 哲学 / 生命観 / 自然観 / エコロジー
研究概要

現代における生命観の揺らぎは、自然観の揺らぎとも密接に連動しつつ、様々な深刻な問題を引き起こしている。そういった諸問題のいくつかが、ときに生命倫理あるいは環境倫理という学問分野の課題とも重なり合う。だが、課題の緊急性に対処するに汲々とするあまり、生命倫理・環境倫理として論じられてきた事柄を、ほんとうに哲学者と倫理学者が学としてその作業にコミットできたかが問われているように思われる。すなわち、求められているのは、現代における生命観と自然観とを総合的見地から再検討しつつ、暗黙のうちに機能し、われわれもまた自明としがちな前提を析出すること、さらにはそれらを哲学的あるいは倫理学的に再検討を施すことである。
本研究ではかかる観点から、現実的諸問題への直接の適用を期待するというよりもむしろ、理論的なアプローチをひろく求め検討してきた。
なかでも特筆に値するのは、海外の研究者との研究課題に関する共同研究である。ブルクハルト氏(ケルン大学教育学部)を研究協力者に迎え、石原のコーディネートのもとでシンポジウム「責任倫理学と討議倫理学」開催した。このシンポジウムでは、ドイツを中心に展開されている討議倫理が、生命倫理学に形而上学的基礎を与えようとするヨナスの責任倫理学とどのように関係するのかが集中的に論議された。
認知哲学の知見をも積極的に吸収することも本研究で目指されていた。現時点で生命倫理・環境倫理と認知科学とがいかなる点で関わり合うのか、あるいは相互の溝はどれほど深いのかはあきらかではない。だが、山田論文「理論と背景的条件」(本研究成果報告書)が相互参照のための格好の足場を与えてくれるはずである。
もちろん、オーソドックスな生命倫理研究をおろそかにしたわけではない。坂井論文「自然の流れと生命の停止-殺すことと死なせること」(本研究成果報告書)は、近年の安楽死是認論をふまえつつ、あらたに「積極的安楽死」の倫理学的正当化を図る試みである。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] 石原孝二: "「感情移入」と「自己移入」"北海道大学文学研究科紀要. 106. 1-16 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柏葉武秀: "非法則的一元論の帰趨-デイヴィドソンとスピノザ"哲学(北大哲学会). 37. 39-58 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柏葉武秀: "スピノザの実体一元論(1)"北海道大学文学研究科紀要. 104. 23-54 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中澤務: "ソクラテスにおける徳と幸福"北海道大学文学研究科紀要. 104. 1-21 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中澤務: "『メノン』における「真なる信念」"哲学(北大哲学会). 37. 39-55 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中澤務: "ヒト・クローン作成禁止の倫理的根拠とリプロダクティブ・ライツ"医学哲学 医学倫理. 19. 31-41 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 新田孝彦: "入門講義 倫理学の視座"世界思想社. 264 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kohji ISHIHARA: "Theory of Understanding Others in Phenomenology and Hermeneutics (3)"The Annual Report on Cultual Science. 106. 1-16 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takehide KASHIWABA: "Spinoza's Substance Monism (Part 1)"The Annual Report on Cultual Science. 104. 23-54 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsutomu NAKAZAWA: "Virtue and Happiness in the Philosophy of Socrates"The Annual Report on Cultual Science. 104. 1-22 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsutomu NAKAZAWA: "Plato's Accusation against the Poes (1)"The Annual Report on Cultual Science. 105. 1-19 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石原 孝二: "「感情移入」と「自己移入」-現象学・解釈学における他者認識(3)"北海道大学文学研究科紀要. 106. 1-14 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 柏葉 武秀: "非法則的一元論の帰趨-デイヴィドソンとスピノザ"哲学(北海道大学哲学会). 37. 39-58 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 柏葉 武秀: "スピノザの実体一元論(1)"北海道大学文学研究科紀要. 104. 23-54 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 中澤 務: "ソクラテスにおける徳と幸福"北海道大学文学研究科紀要. 104. 1-21 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 中澤 務: "『メノン』における「真なる信念」"哲学(北海道大学哲学会). 37. 39-55 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 中澤 務: "ヒト・クローン作成禁止の倫理的根拠とリプロダクティブ・ライツ"医学哲学 医学倫理. 19. 31-41 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 新田孝彦: "入門講義 倫理学の視座"世界思想社. 264 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Tomoyuki Yamada: "An Ascription-Based Theory of Illocutionary Acts"Essays in Speech Act Theory (D.Vanderveken & S. Kubo eds.). 153-176 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 田中亨英: "ポロスは論駁されなかったか"北海道大学文学部紀要. 103. 1-40 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 新田孝彦: "入門講義 倫理学の視座"世界思想社. 264 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi