• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コネクショニズムの哲学的意義の研究

研究課題

研究課題/領域番号 12410003
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 哲学
研究機関南山大学

研究代表者

服部 裕幸  南山大学, 人文学部, 教授 (40110754)

研究分担者 美濃 正  大阪市立大学, 文学研究科, 教授 (70181964)
大沢 秀介  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (50233094)
横山 輝雄  南山大学, 人文学部, 教授 (80148303)
戸田山 和久  名古屋大学, 情報科学研究科, 教授 (90217513)
柴田 正良  金沢大学, 文学部, 教授 (20201543)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
6,300千円 (直接経費: 6,300千円)
2002年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2001年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2000年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードコネクショニズム / ニューラルネットワーク / 表象主義 / 分散表象 / フレーム問題 / 素朴心理学 / 古典的計算主義 / 脳における情報処理 / ニューラル・ネットワーク / 脳の情報処理過程 / 心的表象
研究概要

われわれはコネクショニズムと古典的計算主義の対比を行ないつつ、コネクショニズムの哲学的意味の解明を行なった。美濃は、ホーガン&ティーンソンのアイディアを援用し、古典的計算主義を超えつつも、いくつかの点で古典的計算主義と前提を共有する立場の可能性を模索した。服部と金子はコネクショニズムにおける表象概念(すなわち分散表象)がはたして「表象」と呼ぶに値するかということを研究し、その有効性の度合を明らかにした。金子はどちらかといえば、分散表象を肯定的に評価し、服部は否定的に評価しているので、この点についてはさらに具体的な事例に即した研究が必要であることが明らかとなった。柴田と柏端は、「等効力性」議論を検討することを通じて、「素朴心理学」的説明による人間の行為の説明が真ではないとする主張の意義を研究し、柏端は、コネクショニズムが素朴心理学の消滅よりはむしろその補強に役立ついう評価をするに至った。他方、柴田は、条件つきではあるものの、素朴心理学は科学的心理学を取り込んだ形で生き残るか、道具主義的な意味で残るであろう、と結論するに至った。戸田山と横山はコネクショニズムが認知の新しい理論であると言われるときに正確には何が言われているのかということを研究した。特に横山は、コネクショニズムを科学についてのより広いパースペクティヴから見なければならないと結論した。大沢は、古典的計算主義における古典的表象のみならずコネクショニズムにおける分散表象もともにある種の限界をもつと論じ、それに代えて新たに像的表象の概念を提案し、そこでの論理を具体的に提案した。しかし、この点はまだ十分に展開しきれてはいないので、今後も引き続き研究する必要のあることが判明した。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (51件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (51件)

  • [文献書誌] 金子 善彦: "Aristotle on Meaning and Essence (David Charles, OPU)"西洋古典学研究. 50. 132-135 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柏端 達也: "クワインの唯名論について"化学哲学. 32・2. 41-54 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大沢 秀介: "アブダクションの論理としてのプラグマティズム"理想. 669. 23-34 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柴田 正良: "哲学者が教える工学倫理"工学倫理の条件. 92-99 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柴田 正良: "認知科学に現象学は何を寄与しうるか"現象学年報. 18. 85-98 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 戸田山 和久: "狭義の科学哲学と科学技術社会論"科学技術社会論研究. 1. 90-95 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 戸田山 和久: "企業倫理と工学倫理に倫理学はいかなる貢献をなしうるか"工学倫理の条件. 123-131 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 戸田山 和久: "人工生命と現象としての計算をめぐる天使と悪魔の対話"Computer Today. 40-45 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 横山 輝雄: "功利主義と天賦人権論"他者を負わされた自我知. 3-22 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 戸田山 和久: "知識の哲学"産業図書. 272 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 服部 裕幸: "言語哲学入門"頸草書房. 230 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Kaneko: "Review of Aristotle on Meaning and Essence (David Charles, OUP 2000)"Journal of Classical Studies. 50. 132-135 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Kashiwabata: "On Quine's Nominalism"Philosophy of Science : Journal of the Philosophy of Science Society Japan. 35-2. 41-54 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Ohsawa: "Abduction and Pragmatism"Risou. 669. 23-34 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Shibata: "Philosophers Teach Engineering Ethics"Engineering Ethics : Premises and Perspectives. 92-99 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Shibata: "What Could Phenomenology Contribute to Cognitive Sciences ?"Genshogaku Nenpo : Annual Review of the Phenomenological Association of Japan. 18. 85-98 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Todayama: "Philosophy of Science in a Narrow sense and its Relevance to STS"Journal of Science and Technology Studies. 1. 90-95 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Todayama: "How Can Ethics Contribute to Business Ethics and Engineering Ethics ?"Engineering Ethics : Premises and Perspectives. 123-131 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Todayama: "A Dialogue between an Angel and a Devil concerning Artificial Life and Computation as a Phenomenon"Computer Today. 40-45 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Todayama: "Utilitarianism and the Doctrine of Natural Human Rights"Self-knowledge. 2003. 3-22 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Hattori: "Introduction to the Philosophy of Language"Keisoshobo. 230 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Todayama: "Philosophy of Knowledge"Sangyoutosho. 272 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金子善彦: "Aristotle on Meaning and Essence (David Charles, OUP2000)"西洋古典学研究. 50. 132-135 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 柏端達也: "クワインの唯名論について"科学哲学. 35・2. 41-54 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 戸田山和久: "狭義の科学哲学と科学技術社会論"科学技術社会論研究. 1. 90-95 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 戸田山和久: "企業倫理と工学倫理に倫理学はいかなる貢献をなしうるか"工学倫理の条件. 123-131 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 戸田山和久: "人工生命と現象としての計算をめぐる天使と悪魔の対話"Computer Today. 40-45 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 柴田正良: "哲学者が教える工学倫理"工学倫理の条件. 92-99 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 柴田正良: "認知科学に現象学は何を寄与しうるか"現象学年報. 18. 85-98 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 大沢秀介: "アブダクションの論理としてのプラグマティズム"理想. 669. 23-34 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 横山輝雄: "功利主義と天賦人権論"他者を負わされた自我知. 3-22 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 戸田山和久: "知識の哲学"産業図書. 272 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 戸田山和久: "論文の教室"NHK出版. 297 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 服部博幸: "言語哲学入門"勁草書房. 230 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 美濃 正: "行為とはどのような存在者か?-行為と身体運動再考-(下)"人文研究・哲学歴史学篇. 53巻. (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 金子善彦: "定義と生成-アリストテレスMetaph.H6における「一性」問題-"古代哲学研究. 33巻. 1-15 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 金子善彦: "David Charles, Aristotle on Meaning and Essence(OUP,2000)の書評"西洋古典学研究. 50巻. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 柏端達也: "スーパービーニエンス"(講談社)事典哲学の木(大澤真幸・河本英夫・永井均・中島孝道編). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 戸田山和久: "科学(者)の中の哲学(者):哲学の生存戦略とそのアジェンダ"哲学の探求. 29巻. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 横山 輝雄: "科学技術における倫理問題"情報の科学と技術. 51巻・12号. 609-613 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 柴田 正良: "ロボットの心-7つの哲学物語-"講談社. 245 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 服部裕幸: "コネクショニズムとは何か"科学哲学(日本科学哲学会). 33・2. 15-28 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 美濃正: "思考のありか-信原説への疑問-"科学哲学(日本科学哲学会). 33・2. 43-56 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 美濃正: "行為とはどのような存在者か?-行為と身体運動再考(中)"人文研究(大阪市立大学). 52(第1分冊). 23-48 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 大沢秀介: "外在主義と自己知"愛知教育大学研究報告(人文科学編). 50(予定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 柴田正良: "あれかこれか?行為の因果説と心の非法則性"哲学(日本哲学会). 51. 1-16 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 戸田山和久: "Philosophers meet A-Life:人工生命研究は哲学をどう変えるか"人工生命の新しい潮流:資料(計測自動制御学会システム工学部). 61-66 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 戸田山和久: "「普遍生物学」であるために人工生命研究は何をせねばならないか"科学哲学(日本科学哲学会). 33・2. 57-71 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 柏端達也: "時間に関してオズマ問題は存在しないか"哲学の探求. 27. 35-46 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 金子善彦: "実体の一性について-アリストテレス『形而上学』H6におけるその「解決」をめぐって"アカデミア(人文社会科学編). 72(予定). 78-112 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 戸田山和久: "論理学をつくる"名古屋大学出版会. 433 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi