研究課題/領域番号 |
12410003
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
哲学
|
研究機関 | 南山大学 |
研究代表者 |
服部 裕幸 南山大学, 人文学部, 教授 (40110754)
|
研究分担者 |
美濃 正 大阪市立大学, 文学研究科, 教授 (70181964)
大沢 秀介 愛知教育大学, 教育学部, 教授 (50233094)
横山 輝雄 南山大学, 人文学部, 教授 (80148303)
戸田山 和久 名古屋大学, 情報科学研究科, 教授 (90217513)
柴田 正良 金沢大学, 文学部, 教授 (20201543)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
6,300千円 (直接経費: 6,300千円)
2002年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2001年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2000年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
|
キーワード | コネクショニズム / ニューラルネットワーク / 表象主義 / 分散表象 / フレーム問題 / 素朴心理学 / 古典的計算主義 / 脳における情報処理 / ニューラル・ネットワーク / 脳の情報処理過程 / 心的表象 |
研究概要 |
われわれはコネクショニズムと古典的計算主義の対比を行ないつつ、コネクショニズムの哲学的意味の解明を行なった。美濃は、ホーガン&ティーンソンのアイディアを援用し、古典的計算主義を超えつつも、いくつかの点で古典的計算主義と前提を共有する立場の可能性を模索した。服部と金子はコネクショニズムにおける表象概念(すなわち分散表象)がはたして「表象」と呼ぶに値するかということを研究し、その有効性の度合を明らかにした。金子はどちらかといえば、分散表象を肯定的に評価し、服部は否定的に評価しているので、この点についてはさらに具体的な事例に即した研究が必要であることが明らかとなった。柴田と柏端は、「等効力性」議論を検討することを通じて、「素朴心理学」的説明による人間の行為の説明が真ではないとする主張の意義を研究し、柏端は、コネクショニズムが素朴心理学の消滅よりはむしろその補強に役立ついう評価をするに至った。他方、柴田は、条件つきではあるものの、素朴心理学は科学的心理学を取り込んだ形で生き残るか、道具主義的な意味で残るであろう、と結論するに至った。戸田山と横山はコネクショニズムが認知の新しい理論であると言われるときに正確には何が言われているのかということを研究した。特に横山は、コネクショニズムを科学についてのより広いパースペクティヴから見なければならないと結論した。大沢は、古典的計算主義における古典的表象のみならずコネクショニズムにおける分散表象もともにある種の限界をもつと論じ、それに代えて新たに像的表象の概念を提案し、そこでの論理を具体的に提案した。しかし、この点はまだ十分に展開しきれてはいないので、今後も引き続き研究する必要のあることが判明した。
|