• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦死者をめぐる宗教・文化の研究

研究課題

研究課題/領域番号 12410007
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 宗教学
研究機関大阪大学

研究代表者

川村 邦光  大阪大学, 文学研究科, 教授 (30214696)

研究分担者 冨山 一郎  大阪大学, 文学研究科, 助教授 (50192662)
杉原 達  大阪大学, 文学研究科, 教授 (40113138)
荻野 美穂  大阪大学, 文学研究科, 助教授 (60194479)
池上 良正  駒沢大学, 文学部, 教授 (60122925)
中村 生雄  大阪大学, 文学研究科, 教授 (50217832)
田中 雅一  京都大学, 人文科学研究所, 助教授 (00188335)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
10,400千円 (直接経費: 10,400千円)
2002年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2001年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2000年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
キーワード戦死者 / 慰霊 / 鎮魂 / 遺骨 / 戦場 / 戦争体験 / 靖国神社 / アジア太平洋戦争 / 戦没者 / アジア・太平洋戦争
研究概要

本研究は平成12年度から平成14年度の3年間にわたって実施された。課題名「戦死者をめぐる宗教・文化の研究」の研究目的は、戦死者をめぐってどのような宗教信仰や文化が形成され、現在にいたっているのかを研究することである。戦死者の祭祀や供養に関する調査と研究、戦死者をめぐるフォークロアの収集、靖国神社などの宗教施設や戦死者に関連する記念碑の調査と研究を目指した。
この研究謀題を進めるために、「戦死者のゆくえ」と題した研究会を組織し、3年に渡り、12回の研究会を開催することができた。研究分担者をはじめとして、多くの研究協力者が参集し、大阪大学や他の大学の教員・大学院生も参加した。また、「宗教と社会」学会の研究プロジェクトとして採用され、この学会員に研究会の呼びかけを行ない、多く参加者をえた。「戦死者のゆくえ」研究会では、研究分担者に加えて、他大学の研究者、また大阪大学大学院の院生にも発表やコメントを依頼して、他大学の研究者との交流をはかるとともに、若手研究者の養成と大挙院教育の充実をはかることができたと考える。
本研究の報告書として、15名の寄稿者をえて、449頁に及ぶ大部のものを刊行することができた。ここでは、研究分担者、大阪大学大学院の院生、他大学の教員・院生にも、研究会での発表に基づいて、原稿を執筆してもらい、研究成果の公表と共有化をはかった。研究目的の大半を達成できたと考えるが、いくつかの地域での調査の成果が論文のなかに反映されていないところがあるが、今後ともこの研究会を続行していく予定である。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (37件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (37件)

  • [文献書誌] 冨山一郎: "暴力の予感"岩波書店. 360 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kunimitsu Kawamura, Akira Kurihara et al.,eds.: "The Colony Experience of 'Naichijin'"Knowledge Crossing the Border, Tokyo University Press. 109-134 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kunimitsu Kawamura: "A View on the War Dead"The Bulletin of the Society for Japanese Ideal Histoy. Vol.19. 1-14 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kunimitsu Kawamura: "Who Is the War Dead"Nihon Gakuho. Vol.21. 1-11 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kunimitsu Kawamura: "Memorializing the Dead"Echoes of Peace. No.63. 13-15 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kunimitsu Kawamura: "Japanese Women and Yasukuni Shrine"Journal of Religious Studies. Vol.335. 100-101 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshimasa Ikegami: "The Theoty of Popular-belief/Folk-religion as a Method of Religious Studies"Journal of Religious Studies. Vol.325. 1-24 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshimasa Ikegami: "The Telegraphers Mission in Modern Japanese Christianity"Religion & Society. Vol.7. 3-2l (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshimasa Ikegami: "The History of 'Tatari' and 'Kuyo'"Journal of Religious Studies, Komazawa Religious Study Institute. Vol.22. 1-19 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miho Ogino: "Road to Family Planning"Shiso. No.925. 169-195 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miho Ogino: "A Note for the Historical Study of Family Planning in Postwar Japan"Machikaneyama Ronso. Vol.36. 19-29 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tooru Sugihara: "Inside the Empire"Nihon Gakuho. Vol.19. 45-54 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tooru Sugihara: "An Essay on Linking Together"East Asian Studies. No.33. 1-2 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masakazu Tanaka: "From a Subject to the Community of Agents"Shigehal Tanabe et al., eds., Ethnography of Everyday Practice, Sekaishisoshya. 337-360 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ichiro Tomiyama: "Border, Youichi Komori et al., eds., Modern Sentiment"Iwanamishoten. 85-1 17 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikuo Nakamura: "A Yasukuni Issu and 'Obon'"Tohokugaku. Vol.7. 383-389 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kunimitsu Kawamura: "Culture and Science of Ordinarity/Abnormality,Nationalism Organized"Iwanamishoten. 85-117 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miho Ogino: "History and Constructionism, Chizuko Ueno, ed., Whas is Constructionism?"Keisoshobo. 139-158 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miho Ogino: "Gendered Bodies"Keisoshobo. 1-376 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tooru Sugihara: "The Forced Mobilization of Chinese"Iwanamishoten. 1-220 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ichiro Tomiyama: "Presentiments of Violence"Iwanamishoten. 1-360 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikuo Nakamura: "Religious Service and Sacrifice"Hozokan. 1-303 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsuo Yamaori: "A Sense of Beauty in Modern Japanease"Iwanamishoten. 1-293 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川村 邦光: "日常性/異常性の文化と科学"岩波講座 近代日本の文化史. 5. 85-117 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 川村 邦光: "戦死者とは誰か"日本学報. 21. 1-11 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 川村 邦光: "Memorializing the Dead"Echoes of Peace. 63. 13-15 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 川村 邦光: "戦争と民俗学"比較日本文化研究. 7. (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 荻野 美穂: "生殖から考える性差"アエラムック ジェンダーがわかる. 106-109 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 杉原 達: "記憶がよみがえり、保ち続けられるということ"岩波講座 近代日本の文化史. 8. 1-3 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 杉原 達: "中国人強制連行"岩波書店. 220 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 川村 邦光: "植民地体験と"内地人""栗原他編『越境する知6知の植民地:越境する』東京大学出版会. 109-134 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 川村 邦光: "戦死論序説"日本思想史研究会会報. 19. 1-14 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 杉原 達: "越境する魂"環. 5. 166-167 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 杉原 達: "人がつながるということ"大阪経済法科大学 東アジア研究. 33. 1-2 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 荻野 美穂: "「家族計画」への道-敗戦日本の再建と受胎調節"思想. 925. 169-195 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 荻野 美穂: "ジェンダー化される身体"勁草書房. 416 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 川村邦光: ""戦死者"の表象をめぐって"宗教研究. 74・4. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi