• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

芸術学の日本近代―その歴史と展望―

研究課題

研究課題/領域番号 12410015
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 美学(含芸術諸学)
研究機関大阪大学

研究代表者

神林 恒道  大阪大学, 大学院・文学研究科, 教授 (80089862)

研究分担者 永田 靖  大阪大学, 大学院・文学研究科, 助教授 (80269969)
森谷 宇一  大阪大学, 大学院・文学研究科, 教授 (70033181)
上倉 庸敬  大阪大学, 大学院・文学研究科, 教授 (90115824)
根岸 一美  大阪大学, 大学院・文学研究科, 教授 (80097956)
山口 修  大阪大学, 大学院・文学研究科, 教授 (20061583)
天野 文雄  大阪大学, 文学研究科, 教授 (90201293)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
15,000千円 (直接経費: 15,000千円)
2001年度: 8,800千円 (直接経費: 8,800千円)
2000年度: 6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
キーワード美学 / 芸術学 / 哲学 / 日本 / 近代 / 翻訳 / 研究室史 / 研究史 / 日本近代 / 美学・芸術学 / 文芸学 / 音楽学 / 芸能演劇 / 美術史 / 工芸・デザイン / 美術批評
研究概要

本研究は、2001年に千葉県幕張で開催された第十五回国際美学会議に照準を合わせて計画された、日本近代における美学、および諸芸術学の受容と展開についての総合的な調査である。
日本にはすでに、世阿弥の「風姿花伝書」や近松の「虚実皮膜」の論など、今日の芸術論の吟味にも耐えうる優れた芸術論が存在していた。しかし現在、われわれが「美学」と呼んでいる芸術研究が出現したのは、明治近代このかたのことである。この美学は、他の人文学と同様に、西欧のHumanitiesの翻訳学として始まったのである。その最初の美学研究、あるいは紹介として知られているのが、西周の『美妙学説』である。しかしひとびとが、この「美学」という学問に積極的な関心を抱くようになったのは、明治二十三年、明治美術会での外山正一の「日本絵画ノ未来」への森林太郎(鴎外)の駁論がきっかけとなっている。この論争を通じて、ひとびとは「美学」は美術批評にきわめて有効な理論であると受け止めたのである。そこには、明治という時代の功利主義的な意識の反映が認められよう。とにかくこれが契機となって、各大学であらそって美学の講座が、美術史とセットで開設されることとなった。
こうした日本における美学・美術史研究がどのようにして始まったかについては、京都の立命館大学で催された、国際美学会議協賛シンポジウム「芸術のアジア」で、研究代表者の神林が「日本の『美学』と『日本』の美学」と題して発表を行っている。その後の美学・美術史研究の展開については、美学・美術史の講座の伝統を有する諸大学の研究室史に詳しく述べられているところである。今回の研究では、これまでほとんど論じられることのなかった、美学・美術史以外の諸芸術学(文芸学、芸能史演劇学、音楽美学、民族音楽学、映像学等)の研究史をことに重視している。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (25件)

  • [文献書誌] 藤田 治彦: ""Notomi kaijiro : An Industrial Art Pioneer and the First Design Educator of Modern Japan""Design Issues. Vol.17. 17-31 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡林 洋: "「日本ばなれ文化の楽しみ方-文化の短絡的(単楽的)楽しみ方を超える-」"『社会科学』. 第66号. 1-34 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 廣兼(三木) 順子: ""Dumb Logos--or the Silence Image""『大手前大学人文科学部論集』. 第2号. 19-30 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山口 修: ""Towards transrelativistic positioning of Austronesian music cultures in the global society of the twenty-first century""『文化資産年系列活動【壹灣原住民音樂在南島語族文化圏的地位】文建会、民族音樂學國際學術研討論會論文集』. 15-23 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山口 修: ""A proposal for applicative musicology : its implications on music technology""First International Music Technology Conference in Southeast Asia. 16-18. 55-60 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 廣兼(三木) 順子: "『形象という経験-絵画・意味・解釈』"勁草書房. 202 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujita, Haruhiko: "Notomi Kaijiro : An Industrial Art Pioneer and the First Design Educator of Modern Japan"Design Issues. Vol.17, No.2. 17-31 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okabayashi, Hiroshi: "A pleasure of exotic-Japanese culture : beyond a simplistic pleasure of culture"The social sciences. Vol.66. 1-34 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miki, Junko: "Dumb Logos -- or the Silence Image"Otemae journal of humanities. Vol.2. 19-30 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamaguti, Osamu: "Towards transrelativistic positioning of Austronesian music cultures in the global society of the twenty-first century"Bulletin of International Congress of World Music. 15-23 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamaguti, Osamu: "A proposal for applicative musicology : its implications on music technology"First International Music Technology Conference in Southeast Asia. 55-60 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miki, Junko: "Wie erfahren wir ein Bild : Malerei-Sinn-Interpretation"Keiso press. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤田 治彦: "Notomi Kaijiro : An Industrial Art Pioneer and the First Design Educator of Modern Japan"Design Issues. Vol.17. 17-31 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 岡林 洋: "日本ばなれ文化の楽しみ方-文化の短絡的(単楽的)楽しみ方を超える-"社会科学. 第66号. 1-34 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 廣兼(三木) 順子: ""Dumb Logos-or the Silence of Image""大手前大学人文科学部論集. 第2号. 19-30 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 山口 修: "Towards transrelativistic positioning of Austronesian music cultures in the global society of the twenty-first century"文化資産年系列活動【臺灣原住民音樂在南島語族文化圏的地位】文建会、民族音樂學國際學術研討論會論文集. 15-23 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 山口 修: "A proposal for applicative musicology : its implications on music technology"First International Music Technology Conference in Southeast Asia. 16-18. 55-60 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 廣兼(三木) 順子: "形象という経験 -絵画・意味・解釈"勁草書房. 202 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 神林恒道: "「美学」は「批評」にとって有効か-明治美学史のひとこま-"『美術フォーラム21』醍醐書房. 第2号. 136-138 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 根岸一美: "宝塚交響楽団のこと"日刊『神戸新聞』(2000年8月24日). 第36903号. 17-18 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 根岸一美: "デイットリヒ-日本に来たブルックナーの弟子-"東京シテイ・フィルハーモニック管弦楽団147回定期演奏会プログラム冊子. 10-11 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 岡林洋: "美学の法廷/帝国の劇場-美的正義それとも帝国主義の楽しみ(1)-"人文学. 第169号. 1-17 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 岡林洋: "文化主義の美学-ヴェルシュ「AESTHET/HICS」を手がかりに-"美学芸術学. 第16号. 1-14 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 川田都樹子: "白樺派とブルームズベリー・グループ"『美術フォーラム21』醍醐書房. 第2号. 105-109 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 神林恒道(編): "日本の芸術論-伝統と近代-"ミネルヴァ書房. 408 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi