• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アジアの藝術思想の解明-比較美学的観点からの研究-

研究課題

研究課題/領域番号 12410017
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 美学(含芸術諸学)
研究機関東亜大学

研究代表者

金田 晋 (金田 晉)  東亜大学, 総合人間・文化学部, 教授 (50034591)

研究分担者 樋口 聡  広島大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (30173157)
原 正幸  広島大学, 総合科学部, 教授 (10092305)
奥津 聖  山口大学, 人文学部, 教授 (50127750)
菅村 亨  広島大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (10216294)
青木 孝夫  広島大学, 総合科学部, 助教授 (40192455)
外山 紀久子  埼玉大学, 教養学部, 助教授 (80253128)
松本 正男  山口大学, 人文学部, 教授 (00127789)
研究期間 (年度) 2000 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
11,500千円 (直接経費: 11,500千円)
2003年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2002年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2001年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2000年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
キーワードアジアの藝術思想 / 東洋的カリグラフィー / 比較美学 / アジア・イメージ / 身体美学 / パフォーマンス / 現代芸術のアジア・ブーム / 藝術とナショナリズム / 芸術思想 / アジアの工芸 / 隠喩 / サブカルチャ / 現代アジア・ブーム / 文化の移植 / 色彩 / 明治美学 / 中国美学 / 茶芸術 / 芸道 / 文学 / 六道絵 / 人形劇 / 中国現在絵画 / インド美学 / アジアの美学 / メタファー / 美意識 / 想像力と感性 / 宗教意識 / 風土
研究概要

21世紀の初頭にあたって、アジア美学は、世界美学の多元化のもとで、辺境の地位から表舞台に登場した。そのような比較美学の視点から、アジアの藝術思想を事象に即して再検討し、新しい問題地平を開発しようとした。
1)「藝術」という西欧近代美学で形成された枠を突破する必要がある。それは高級な教養としての藝術を娯楽に向かって開放する(シュスターマン教授を共同研究者として示唆を得た)。それはまた美的という価値概念をエポケーして、生の感性をむき出しにすることとも通じる。アジアの身体思想から新たな身体・感性論を開拓せんとした(樋口聡等)。
2)訓練、練磨は、西欧美学においては新しい技術を身につけるための準備を意味していた。だが東洋で、それは座禅が端的に示しているように、何よりも身体から日常生活の惰性や先入観を洗い落とし、無の境地を開くための身体的行為であった(青木孝夫等)。
3)感性的図式としての時間と空間は、西欧近代美学においてはっきり区別され、とくに言語は時間的継起において捉えられてきた。それに対して、東洋の漢字に代表される言語観において、書字は言語的行為にどこまでも浸透し、空間的並列として直観されるところに特色をもつ。カリグラフィーが言語の新しい可能性を開拓する(奥津聖等)。
4)諸藝術ジャンルについての、事象に即した研究。中国の音楽(原正幸等)、日本近代の人形劇(澤井万七美)、絵画(菅村亨等)、色彩問題(金田)。スタッフ外から西アジアの工芸の発表(福田浩子)。
5)古代ギリシャの陶器画に見られるアジアのイメージについての実証的研究(長田年弘)。現代の演劇パフォーマンスにおけるアジア・イメージ(外山紀久子)。アジアは内なる者の自覚としてだけでなく、他者によって作り上げられたイメージとしても捉えられるべきである。そこにはナショナリズムの問題も加わるであろうし、また共同研究に参加された藤川哲による、現代芸術におけるアジア・ブームの分析。

報告書

(5件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (80件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (80件)

  • [文献書誌] 金田 晉: "隠喩論"比較文化研究. 23. 1-21 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KANATA, Susumu: "Views on "Society" and a Phase of Intersubjectivity"「新しい現象学」からみた集合心性論の新しい可能性についての研究. 1. 89-97 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 奥津 聖: "言語の構造としての視覚芸術"山口大学哲学研究. 10. 19-45 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 原 正幸: "論稽康"声無哀楽論"的礼楽批評"文芸研究(中国). 131. 38-42 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 樋口 聡: "日本の近代化とスポーツ観客の誕生"芸術学の100年(金田 晉編). 5-23 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 樋口 聡: "完成教育論のためのエスキス"広島大学大学院教育学研究科紀要(第1部). 50. 9-15 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 外山紀久子: "物語の解体と復活:ダンスのモダニズム・ポストモダニズム"アメリカンダンス映像フェスティバル(愛知藝術文化センター). 20-22 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TOYAMA, Kikuko: "The Bodies after the "End of Painting""Aesthetics. 10. 39-50 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ANZAI, Shinichi: "Transplantation of the Picturesque"Journal of the Faculty of Letters, The Univ. of Tokyo, Aesthetics. 25. 61-76 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 澤井万七美: "近代歌舞伎における「上方」へのまなざし"演劇学論叢. 4. 37-60 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 青木孝夫: "近代日本における「教養主義」の成立を巡って"第53回美学会全国大会当番校企画報告書. 238-248 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菅村 亨: "鎌倉時代六道絵画の特色とその背景"藝術研究(広島藝術学会). 16. 1-16 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金田 晉(編著): "芸術学の100年-日本と世界の間-"勁草書房. 212 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松本正男: "ドイツ観念論における超越論的自我論-大文字の<私>"創文社. 500 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KANATA, Susumu: "On Metaphor"Studies on Comparative Cultures. 23. 1-21 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KANATA, Susumu: "Views on "Society" and a Phase of Intersubjectivity"The Study on New Phenomenology and Theories of Collective Cosciousness. 1. 89-97 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OKUTSU, Kiyoshi: "The Visual Art as Structure of language"Philosophical Studies of Yamaguchi University. 10. 19-45 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HAIRA, Masayuki: "An Essay on KEIKO" s Critics of Ritual Music in his "Voice without Grief nor Pleasure","Studies on Literature (China). 131. 38-42 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HIGUCHI, Satoshi: "Sketch of Theory of Sensory Education"Journal of Graduate School of Education of Hiroshima University. 50. 9-15 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TOYAMA, Kikuko: "Destruction and Resurrection of Story -Modanism vs. Postmodernism of Dance"Film Festival of American Dance (Aichi Art and Culture Center). 20-22 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TOYAMA Kikuko: "The Bodies after the "End of Painting""Aethetics. 19. 39-50 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ANZAI, Shinichi: "Transplantation of the Picturesque"Journal of the Faculty of Letters, The Unuv. of Tokyo. 61-76 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SAWAI, Manami: "Remarks on "Kamikata" in the Modern Kabuki Theater"Journal of Theater Science. 4. 37-60 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] AOKI, Takao: "On the Birth of "Culturaism" in the Modern Japan"Report of the Host University of the 53. National Conference of Aesthetics. 53. 238-248 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUGAMURA, Tohru: "The Characteritics of ROKUDO Painting in Kamkura era and its Background"Art Studies. 16. 1-16 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MATSUMOTO: "Masao Sobunsha"The Transzendental Egology in German Ideali. 500 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HIGUCHI, Satoshi: "One Century of Art Science (KANATA ed.)"Modernization of Japan and Birth of Sports Spectators. 5-23 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HIGUCHI, Satoshi: "One Century of Art Science (KANATA ed.)"Modernization of Japan and Birth of Sports Spectators.. 5-23 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "One Century of Art Science -between Japan World-(KANATA, Susumu(ed.))"Keiso-Shobo.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KANATA, Susumu: "Views on "Society" and a Phase of Intersubjectiviry"OGAWA, Studies on New Phenomenology and Collective C.Kyoto Univ.. 1. 89-97 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 金田 晉: "美には形がある-明治美学と西欧美学の移植"Symposion(ドイツ語学文学研究会). 18. 30-41 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 金田 晉: "林芙美子と現代"林芙美子生誕100年記念シンポジウム報告書(尾道市). 2. 15-30 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 菅村 亨: "鎌倉時代先道絵画の特色とその背景"藝術研究(広島藝術学会). 16. 1-16 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 菅村 亨: "広島の近世画壇について"雲か山か. 69. 2-3 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 青木 孝夫: "近代日本に於ける「教養主義」の成立を巡り"第53回美学会全国大会当番校企画報告書. 1. 238-248 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 金田 晉: "形象と価値の現象学-フッセルの美学思想を弾機として-"東亜大学比較文化学研究室. 319 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 青木孝夫: "器の詩学"日本の美学. 35号. 116-129 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] KANATA, Susumu: "Views on "Society" and a Phase of Intersubjecfivity"研究報告「新しい現象学」から見た集合心性論の新しい可能性. 189-197 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] TOYAMA, Kikuko: "Tackling the Invisible Other"FILOSOFSKI VETNIK. vol.23 No.2. 179-190 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] TOYAMA, Kikuko: "The Bodies after the "End of Painting""Aesthetics. 10. 39-50 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 菅村 亨: "図画工作・美術科鑑賞学習の目標について"いきいき鑑賞学習のすすめ(広島大附属三原小・中学). 1-10 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 奥津 聖: "Visual Aets as Language Structure"山口大学哲学研究. 11巻. 27-40 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 松本 正男: "指標詞と認識論的回帰"西日本哲学年報. 10巻. 73-87 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 樋口 聡: "オリンピック標語と「日本的感性」をめぐる美学的断章"中村敏雄論「スポーツ文化論シリーズ11・オリンピック標語の考察」. 39-68 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 樋口 聡: "学習論として見た「見体感性論」の意義と可能性"広島大学大学院教育学研究科紀要(第一部). 51. (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 樋口 聡: "スポーツ美学とアート教育"佐藤学他編 子どもたちの想像力を育む(東京出版会). (発表予定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 安西信一: "「ハイデガー」(善評)"東大教養学部報. 462号. 6 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 安西信一: "開かれた庭としてのイギリス風景式庭園"Landscape network 901*編「ランドスケープ批評宣言」. 248-251 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 金田 晋: "細井良雄-石彫の歴史を体現する-"美術ひろしま2002. 21. 86-89 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 金田 晋(編箸): "美術ひろしま2002"広島文化財団. 150 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 外山 紀久子: "ペルセウスの術策:いかにして他書を見るか"「感性の学」の新たな可能性-その意義と限界(平成10〜12年度科学研究費補助金基盤研究(A)(1)研究成果報告書). 163-185 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kikuko Toyama: "The Bodies after the "End of Painting""AESTHETICS. No.10. 39-50 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 外山 紀久子: "物語の解体と復活:ダンスのモダニズム・ポストモダニズム"アメリカンダンス映像フェスティバル(愛知芸術文化センター). 20-22 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 奥津 聖: "言語の構造としての視覚藝術"山口大学哲学研究. 10. 19-45 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 澤井 万七美: "近代歌舞伎における「上方」へのまなざし"演劇学論叢. 4. 37-60 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Shin-ichi Anzai: "Transplantation of the Picturesque"Journal of the Faculty of Letters, The University of Tokyo, Aesthetics. 25. 61-76 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 安西 信一: "イングリッシュ・ガーデンの国際性-ナショナリズムとエキゾチシズムの政治学"国際交流. 93. 42-49 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 安西 信一: "初期イングリッシュ・ガーデンの政治性とその消失-ストウ庭園をめぐって"芸術文化. 6. 22-44 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] ゲルト・ヘルゲ=フォーゲル(安西信一訳): "「神、自由、祖国のために!」-ナポレオン解放戦争時のザクセン美術におけるロマン主義的愛国心"人間文化研究. 10. 147-177 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 樋口 聡: "スポーツの変化と身体の変貌"現代スポーツ評論. 第5号. 58-69 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 樋口 聡: "感性教育論のためのエスキス"広島大学大学院教育学研究科紀要(第1部). 第50号. 9-15 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 原 正幸: "論稽康"声無哀楽論"的礼楽批評(中国語論文)"文芸研究(中国). 第131期. 38-42 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Landscape netwoek 109^*: "ランドスケープ批評宣言"INAX出版. 440 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 金田 晉: "美術ひろしま2001"広島市文化財団. 160 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 松本 正男: "ドイツ観念論における超越論的自我論-大文字の<私>"創文社. 500 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 金田晉: "隠喩論"比較文化研究. 23. 1-21 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 安西信一: "ピクチャレスクの「移植」-英国式庭園から現代へ-"金田晉 編、芸術学の100年 勁草書房. 156-188 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 青木孝夫: "観客の登場-新しい観客観の出現-"金田晉 編、芸術学の100年 勁草書房. 62-79 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 菅村亨: "日本の美術館と観客"金田晉 編、芸術学の100年 勁草書房. 80-96 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 樋口聡: "日本の近代化とスポーツ観客の誕生"金田晉 編、芸術学の100年 勁草書房. 97-119 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 樋口聡: "美学認知の臨界-美学の変容とスポーツ文化論-"近藤英男 他 編、新世紀スポーツ文化論 タイムス社. 5-23 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 長田年弘: "パリスと異民族衣装"人間文化研究(広島大学総合科学部紀要III). 9. 85-109 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 外山紀久子: "Carnality Recovered and Painting Doomed"山口大学文学会誌. 50. 43-62 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 外山紀久子: "「絵画の終焉」論以後の身体"美学(美学会). 202. 1-12 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 澤井万七美: "人間のありか"人間科学研究(東亜大学総合人間・文化学部). 1. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 菅村亨: "内畠暁園"芸術ひろしま2001(広島市文化財団). 21. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Aoki Takao: "Cultural Division of Arts through Moderaization in Japan"東方美学国際学術会議論文集. 1. 27-32 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 金田晉: "隠喩としての美学-飛べない天使-"広島大学比較文化研究室. 96 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 金田晉: "芸術学の100年-日本と世界の間-"勁草書房. 212+xiii (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 安西信一: "イギリス風景式庭園の美学"東大出版会. 368 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi