• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

両眼立体視の研究:視差から奥行きへの変換プロセス

研究課題

研究課題/領域番号 12410025
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 実験系心理学
研究機関東京大学

研究代表者

佐藤 隆夫  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (60272449)

研究分担者 瀬山 淳一郎  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助手 (90302653)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
15,100千円 (直接経費: 15,100千円)
2002年度: 4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
2001年度: 5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
2000年度: 5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
キーワード両眼立体視 / 奥行き知覚 / 両眼視差 / 奥行知覚
研究概要

本研究では、以下の問題を検討し,現象的な特性を明らかにしつつ,メカニズムを探求した。
(1)「書き割り効果」 自然な光景の中に立つ人物のステレオ写真などで,人物が平板に見えてしまう現象である.この現象では視差が奥行知覚を生み出さない.この問題について,主観距離による視差のスケーリング,背景との奥行き対比との関連を明らかにした.
(2)「逆転視差錯視」 ステレオ写真の左右を入れ換えても,気がつかないことが多い.対象物が複数ある場合には対象物相互間の奥行きは逆転しても,対象物の内部の奥行きは逆転しない.この現象では,視差の極性が反転する,もしくは視差情報が抑制され,他の系からの奥行知覚と置き換えられていると考えられる.我々はこれまで顔画像に関してトップダウン情報の関与を明らかにしてきたが,これを一般的な物体に拡張し,一般的な凸面嗜好,および対象内奥行き,対象間奥行きとの関連を明らかにした.以上の(1),(2)の現象は,刺激を動画像として提示した場合の現象の生起を検討した.
(3)「裸眼立体視の像の大きさ」 ステレオスコープを用いず,並べた画像に対し視線を平行,または交叉させて融合させた場合(裸眼立体視),交叉融合を行うと対象物が,平行融合時,または1枚の写真を見た時に比べ小さく感じられる.交叉融合では輻輳情報から距離が近くなり,画像の主観的な大きさが過小評価されるためだとされることが多い.この現象と輻輳による距離知覚,更に大きさ評価のための距離の内部表象との関係を明らかにした.
(4)「対象内奥行き,対象間奥行き」 書き割り効果,逆転視差錯視ともに,一つの対象物内部の奥行き構造と,対象間の奥行き構造との差異という観点から説明できる.本研究では,全体的な学術的な中心はこの概念を確立することにあるが,ステレオ写真の研究と平行して,従来型の心理物理実験による検討を行いアイデアの妥当性を探った.

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (32件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (32件)

  • [文献書誌] 繁桝博昭: "両眼視差の検出閾に対する輻輳角の効果"基礎心理学研究. 19,1. 41-42 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柳淳二: "視差検出における空間周波数の相互作用"基礎心理学研究. 19,1. 39-40 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shioiri. S.: "Adaptation to relative and uniform motion"J Opt Soc Am A Opt Image Sci Vis19. 19,8. 1465-1474 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤隆夫: "ヴァーチャル・リアリティーと実験心理学"基礎心理学研究. 19,2. 113-116 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 北崎充晃: "視覚性身体動揺における自発的注意の効果"日本バーチャルリアリティ学会大会論文集. 5. 75-78 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 北崎充晃: "視覚性身体動揺における輝度定義運動と注意追跡運動の効果"日本バーチャルリアリティ学会大会論文集. 6. 247-250 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤隆夫: "「人間の臨場感の解明」(工学・心理学的アプローチ)舘、西村他(編) 人工現実感の基礎-臨場感・現実感・存在感の本質を探る-"培風館. 221 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroaki Shigemasu: "The effect of convergence on stereo acuity"The Japanese Journal of Psychonomic Science. 19(1). 41-42 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Junji Yanagi: "Spatial frequency interaction in solving ambiguous binocular disparity"The Japanese Journal of Psychonomic Scienee. 19(1). 39-40 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shioiri S: "Adaptation to relative and uniform motion"J Opt Soc Am A Opt Image Sci Vis. 19(8). 1465-1474 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takao Sato: "Application of digital imaging and virtual reality techniques in psychophysical studies"The Japanese Journal of Psychonomic Scienee. 19(2). 113-116 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Michiteru Kitazaki: "Visually-induced postural sway for luminance-defined and attentively-tracked motions"Transactions of Virtual Reality Society of Japan. 6. 247-250 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Michiteru Kitazaki: "The effect of voluntary attention on the visually-induced postural sway"Transactions of Virtual Reality Society of Japan. 5. 75-78 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoko Ohtsuka: "Depth from motion parallax in the peripheral visisual field"Correspondences on Human Interface. 2(2). 117-119 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 繁桝博昭, 佐藤隆夫: "両眼視差の検出閾に対する輻輳角の効果"基礎心理学研究. 19,1. 41-42 (2000)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 柳淳二, 佐藤隆夫: "視差検出における空間周波数の相互作用"基礎心理学研究. 19,1. 39-40 (2000)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Shioiri, S., Ono, H, Sato, T.: "Adaptation to relative and uniform motion"J Opt Soc Am A Opt Image Sci Vis 19. 19,8. 1465-74 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤隆夫: "ヴァーチャル・リアリティーと実験心理学"基礎心理学研究. 19,2. 113-116 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 北崎充晃, 佐藤隆夫: "視覚性身体動揺における自発的注意の効果"日本バーチャルリアリティ学会大会論文集. 5. 75-78 (2000)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 北崎充晃, 佐藤隆夫: "視覚性身体動揺における輝度定義運動と注意追跡運動の効果"日本バーチャルリアリティ学会大会論文集. 6. 247-250 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤隆夫: "「人間の臨場感の解明」(工学・心理学的アプローチ)舘、西村他(編)人工現実感の基礎-臨場感・現実感・存在感の本質を探る-"培風館. 221 (2000)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤 隆夫: "ヴァーチャル・リアリティーと実験心理学"基礎心理学研究. 第19巻. 113-116 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 茅原拓朗, 小木哲朗, 廣瀬通孝, 佐藤隆夫: "光点とランダムドットパタンの運動に誘導される聴覚運動"日本バーチャルリアリティ学会論文誌. 6巻・1号. 37-41 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kayahara, T.Sato: "Two types of representation for uni-directional frequency change revealed by the changing frequency aftereffect"Acoustical Science and Technology. 22巻・1号. 53-55 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kayahara, T.Sato: "Auditory motion induced by visual motion and its dependence on stimulus size"Proceedings of IEEE Virtual Reality 2001 Conference. 241-245

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 柳淳二,佐藤隆夫: "視差検出における空間周波数の相互作用"基礎心理学研究. 第19巻. 39-40 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 繁桝博昭,佐藤隆夫: "両眼視差の検出閾に対する輻輳角の効果"基礎心理学研究. 第19巻. 41-42 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 茅原拓朗,佐藤隆夫: "聴覚、視覚手がかりによる空間的注意が音源移動方向判断に与える影響"日本バーチャルリアリティ学会論文誌. 5巻・3号. 1005-1012 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kawashima,M.Kashito,T.Sato: "Perceptual learning and its generalization in the discrimination of interaural differences."Journal of Acoustical Society of Japan. 21巻・4号. 227-228 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kayahara,T.Sato: "Two types of representation for uni-directional frequency change revealed by the changing frequency aftereffect."Acoustical Science and Technology. 22巻・1号. 53-55 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 菅沼睦,横澤一彦,佐藤隆夫: "3次元曲線追跡に関する検討"心理学研究. (in press).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤隆夫(共著): "マルチメディア情報学 第5巻"岩波書店. 600 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi