• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

本邦心理学における実験機器利用の史的展開

研究課題

研究課題/領域番号 12410026
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 実験系心理学
研究機関中京大学

研究代表者

辻 敬一郎  中京大学, 心理学部, 教授 (20023591)

研究分担者 詫摩 武俊  東京国際大学, 人間社会学部, 教授 (90086934)
佐藤 達哉  立命館大学, 文学部, 助教授 (90215806)
西川 泰夫  北海道大学, 文学研究科, 教授 (70053642)
古賀 一男  名古屋大学, 環境医学研究所, 助教授 (30089099)
溝口 元  立正大学, 社会福祉学部, 教授 (80174051)
三浦 利章  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (00116104)
苧阪 直行  京都大学, 文学研究科, 教授 (20113136)
高砂 美樹  山野美容芸術短期大学, 助教授 (40261763)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
13,000千円 (直接経費: 13,000千円)
2001年度: 6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
2000年度: 6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
キーワード心理学史 / 日本の実験心理学 / インストゥルメンテーション / 機器保存 / 機器利用実態 / 機器データベース / 研究方法論 / 実験心理学研究 / 機器利用 / 実験心理学
研究概要

近年、欧米諸国の心理学分野において学史への関心が高まり、研究者のアンソロジーにもとづくその検討に加え、研究施設・設備に関する情報を収集して過去の研究を正当に評価する試みが盛んになっている。本研究は、そのような動向を踏まえて、我が国の心理学、とりわけ実験心理学領域の研究展開を、それを可能ならしめた研究環境に照らして検討しようとするものである。
この課題は、与えられた2年間で完遂するにはあまりにも大きく、実際に着手してみると、昨今の大学組織改革なども原因して、作業は予想以上に困難であった。実験機器の保存状況を調査した結果、大学等の研究室に所蔵されていたものの多くがすでに廃棄され、現存の資料が思きわめて限られているという現状が明らかになった。
このような状況の中で、研究代表者および分担者はそれぞれ所属の大学を中心として過去の実験機器類の資料作成を試みて当時の研究環境を記録にとどめえたほか、それらを総括して、我が国の実験心理学におけるインストゥルメンテーションの推移を、草創期から第二次大戦後(1970年代)にわたりある程度まで浮き彫りにすることに成功した。また、国内のみならず、韓国ソウル大学所蔵の旧京城帝国大学心理学研究室において使用されていた実験機器やそれを用いて行われた研究・教育の記録資料を発掘することができた。
これらは、今後さらに当該の史資料を拡充するための基礎作業として意義ある成果と言える。得られた資料は逐次、データベース化し、一部はインターネット上で公開しているが、この作業は研究期間終了後も継続して、その整備を図ることになる。
今後、本研究の代表者・分担者を中心に引き続き作業を推進するとともに、隣接諸分野における研究者と連携して、それらの分野におけるインストゥルメンテーションの進展が実験心理学の展開に及ぼした影響についても明らかにしていくことが必要であると思われる。
なお、本研究の成果公表に努め、すでに論文の執筆・発表を行ったほか、関連テーマのシンポジウムを企画・実施し、我が国の心理学研究者に学史に対する関心を高めてきたが、未発表の資料の分析を進め、さらに広範にその成果を発信していきたい。
収集した資料は、報告書「本邦心理学における実験機器利用の史的展開」に掲載したが、それらの電子情報化を現在進めつつある。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] 西川 泰夫: "わが国への心理学の受容と定着過程を担った先達たち-外国留学、並びにわが国の教育機関との関わりから-"心理学評論. 44. 441-445 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大山 正: "わが国における精神物理学の導入-元良勇次郎の「精神物理学」をめぐって-"心理学評論. 44. 422-432 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oyama, T., Sato, T.: "Shaping of scientific psychology in Japan"International Journal of Psychology. 36. 396-406 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 児玉 齊二: "西周の「心理学」と顔永京の「心霊学」"日本大学心理学研究. 22. 1-10 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高砂 美樹: "千輪浩の欧州滞在メモ(2):1933年11月〜12月の演習断片"心理学史・心理学論. 3. 45-48 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤達哉: "注意研究の2つのモード-わが国心理学の父・元良勇次郎-"心理学ワールド. 10. 30 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 苧阪直行: "実験心理学の誕生と展開-実験機器と史料からたどる日本心理学史-"京都大学学術出版会. 345 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishikawa, Y.: "Pioneers who contributed to introducing and shaping of Japanese psychology"Japanese Psychological Review. 44. 441-445 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oyama, T.: "Introduction of psychophysics to Japan : Y. Motora's "Psychophysics""Japanese Psychological Review. 44. 422-432 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oyama, T. and Sato, T.: "Shaping of scientific psychology in Japan"International Journal of Psychology. 36. 396-406 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kodama, S.: "Nishi Amane's "Shinrigaku" and Yen Yung kiung's "Xinlingxue""The Nihon University Bulletin of Psychology. 22. 1-10 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takasuna, M.: "Hiroshi Chiwa's "Memorandum" written during his stay in Europe, November-December, 1933"History of Psychology and Psychological Studies. 3. 45-48 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato, T.: "Two modes of the study of attention : Yujiro Motora, Pioneer of Japanese psychology"Psychology World. 10. 30 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西川 泰夫: "わが国への心理学の受容と定着過程を担った先達たち"心理学評論. 44(4). 441-465 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 西川 泰夫: "アクロン大学アメリカ心理学史資料館(AHAP)再訪"心理学史・心理学論. 2. 41-48 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 祐子, 児玉 齊二: "元良勇次郎の心理学的思想の萌芽"東北女子大学・東北女子短期大学紀要. 40. 73-84 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 児玉 齊二: "西周の「心理学」と顔永京の「心霊学」"日本大学心理学研究. 22. 1-10 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Oyama, T.Sato, T., Suzuki, Y.: "Shaping of scientific psychology in Japan"International Journal of Psychology. 36(6). 396-406 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 溝口 元: "「近代心理学」か「現代心理学」か"心理学史・心理学論. 2. 35-39 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 苧阪 直行: "実験心理学の誕生と展開-実験機器と史料からたどる日本心理学史-"京都大学学術出版会. 345 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 大山正,佐藤達哉: "東京大学における心理学古典実験機器について"心理学評論. 41(3). 359-364 (1998)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 溝口元: "「近代心理学」か「現代心理学」か-日本における心理学研究体制のルーツ問題-"心理学史・心理学論. 2. 35-39 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 西川泰夫: "実験心理学における歴史的心理学実験機器をめぐって"心理学評論. 42(3). 313-325 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 苧阪直行(編著): "実験心理学の誕生と展開-実験機器と史料からたどる日本心理学史-"京都大学出版会. 345 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi