• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自然画像認知における非対称的混同効果

研究課題

研究課題/領域番号 12410029
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 実験系心理学
研究機関九州大学

研究代表者

箱田 裕司  九州大学, 人間環境学研究院, 教授 (50117214)

研究分担者 原口 雅浩  久留米大学, 文学部, 助教授 (80228634)
蒲池 みゆき  国際電気通信基礎技術研究所, 先端情報科学研究部, 客員研究員
中村 知靖  九州大学, 人間環境学研究院, 助教授 (30251614)
安藤 満代  就実短期大学, 講師 (10284457)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
11,300千円 (直接経費: 11,300千円)
2002年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2001年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2000年度: 7,400千円 (直接経費: 7,400千円)
キーワード非対称的混同効果 / 削除 / 追加 / 生物画像 / 違和感 / 認知 / シーン / 印象 / 追加変化 / 削除変化 / 顔 / 典型性 / 奇異性 / 自然画像 / 音声 / 蝶 / 注視点 / アイカメラ / 再認 / 印象評定
研究概要

通常、追加変化は削除変化よりも認知されやすいことが知られている。この現象は非対称的混同効果(asymmetric confusability effects, ACE)と呼ばれる。本研究では、自然画像とりわけ生物画像に加えられる変化の認知におけるACEとその背景にある機序について調べた。次のようなことが明らかになった。
(1)従来のACEに関する研究には方法論的問題(追加・削除変化と典型的表象からの逸脱・復元)が交絡していることを指摘し、この問題を操作するための新たな実験パラダイムを提案した。
(2)顔写真配列の変化の認知においてもACEが見られるか、顔写真の人物が与えるパーソナリティ印象がACEにどのような影響を及ぼすかを検討した。その結果、変化する顔の人物が個性的であるという印象を与える場合のみ、追加変化が削除変化よりも認知されやすいというACEが認められた。
(3)生物画像(蝶と猫)を用いて子どものACEを調べたところ、蝶では追加優位のACEが、猫では削除優位のACEが認められた。この結果のプロフィールは大人と同じであった。
(4)日常のシーン(公園、駅のプラットホーム、学校の教室など)に含まれる事物の追加・削除変化の認知におけるACEについて調べた。この結果、一般に追加変化は削除変化よりも認知されやすいが、これは印象とりわけ違和感によって媒介されていることが示された。
(5)印象と認知の間にどのような関係があるかということについて、顔や声を対象として関連研究を行った。
これら一連の研究から、非対称的混同効果は様々な刺激材料において、そして大人でも子どもでも認められる現象であり、通常、追加変化は削除変化よりも認知されやすいという形での非対称性が見られるが、場合によってはこれが逆転することもある。この背景には、刺激変化に対する印象変化とりわけ違和感の役割が存在することが明らかになった。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] 箱田裕司, 中村知靖, 泉貴之, 岩田園子: "職業に関する知識構造:人間の概念構造に基づく検索システム"日本情報ディレクトリ学会誌. 1. 65-70 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大沼夏子, 箱田裕司, 大上渉: "目撃した出来事の情動性は情報源モニタリング能力にいかに影響するか"心理学研究. 73. 391-398 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Que, W., Onuma, N., Uchino, Y., Hakoda, Y.: "The effect of sharpness of a knife on a weapon focus"The Japanese Journal of Psychonomic Science. 21. 45-46 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山本幸子, 箱田裕司: "動作に関する文の意味的正誤判断に動作の維持と解除が及ぼす影響-実際の作と動画観察の比較"心理学研究. 73. 78-81 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山田奈津子, 箱田裕司, 中村知靖, 白澤早苗, 楠原亜希子: "Impression of voice in relation to stereotyped occupational categories"基礎心理学研究. 20. 1-12 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小松佐穂子, 箱田裕司: "髪の色が人物印象に与える効果-平凡な顔と個性的な顔における違い-"信学技報 TECHNICAL REPORT OF IEICE. HCS2000-6(2001-2). 7-12 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 箱田裕司, 安藤満代: "イメージ理論(中島義明編)「現代心理学理論事典」"朝倉書店. 815(16) (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hakoda, Y., Nakamura, T., Izumi, T., and Iwata, S.: "Knowledge Structure of occupation : Toward building retrieval system based on human concepts structure"Journal of Japan Society of Directories.. 1. 65-70 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Onuma, N., Hakoda, Y., and Oue, W.: "How does the emotionality of the witnessed event affect the source monitoring ability ?"The Japanese Journal of Psychology. 73. 391-398 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamamoto, Y., and Hakoda, Y.: "Effects of sustained and stopped hand actions on sensible/nonsensible judgments of verbal phrase of action : Comparison between actual action and viewing a movie"The Japanese Journal of Psychology. 73. 78-81 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada, N., Hakoda, Y., Nakamura, T., Shirasawa, S., and Kusuhara, A.: "Impression of voice in relation to stereotyped occupational categories"The Japanese Journal of Psychology. 20. 1-12 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oue, W., Onuma, N. Uchino, Y., & Hakoda, Y.: "The effect of sharpness of a knife on a weapon focus"The effect of sharpness of a knife on a weapon focus.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Komatsu, S., and Hakoda, Y.: "The effects of hair color on the personality impression of faces"Technical report of IEICE. HIP2001-68. 7-12 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hakoda, Y., and Ando, M., In Y.Nakajima (Ed.): "Theory of images, Handbook of Theories in Cotemporary Psychology"Asakurashoten. 270-285 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大沼夏子, 箱田裕司, 大上渉: "目撃した出来事の情動性は情報源モニタリング能力にいかに影響するか"心理学研究. 73. 391-398 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 山本幸子, 箱田裕司: "動作に関する文の意味的正誤判断に動作の維持と解除が及ぼす影響-実際の動作と動画観察の比較"心理学研究. 73. 78-81 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 山田奈津子, 箱田裕司, 中村知靖, 白澤早苗, 楠原亜希子: "Impression of voice in relation to stereotyped occupational categories"基礎心理学研究. 20. 1-12 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小松佐穂子, 箱田裕司: "髪の色が人物印象に与える効果-平凡な顔と個性的な顔における違い-"信学技報(TECHNICAL REPORT OF IEICE). HCS2000-6(2001-2). 7-12 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 箱田裕司, 安藤満代: "イメージ理論 「現代心理学理論事典」(中島義明編)"朝倉書店. 815(16) (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 箱田裕司, 白水千草, 中溝幸夫: "味覚刺激による表情変化と認知"信学技報. HCS2000-50. 31-38 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 榊祐子, 箱田裕司: "日韓バイリンガルにおけるストループ干渉のプロセス"日本心理学会第65回大会発表論文集. 197 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi