• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

共感性の生涯発達的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12410039
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育・社会系心理学
研究機関白百合女子大学

研究代表者

斉藤 耕二  白百合女子大学, 文学部, 教授 (70014686)

研究分担者 首藤 敏元 (首藤 敏之)  埼玉大学, 教育学部, 助教授 (30187504)
澤田 瑞也  神戸大学, 発達科学部, 教授 (40015764)
菊地 章夫  岩手県立大学, 社会福祉学部, 教授 (10007289)
鈴木 忠  白百合女子大学, 文学部, 助教授 (40235966)
林 洋一  白百合女子大学, 文学部, 教授 (20145650)
永久 ひさ子  文京学院大学, 人間学部, 講師 (90297052)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
12,200千円 (直接経費: 12,200千円)
2002年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2001年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
2000年度: 5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
キーワード共感性尺度 / 対人的反応性指標(IRI) / 共感性の発達 / 青年期 / 成人期 / 共感性 / 自己-他者関係 / 向社会的行動傾向 / 家族 / 対人関係 / 向社会的行動
研究概要

これまでに幼児用、児童用あるいは青年・成人用の共感性尺度がすでに開発、利用されている。これらの尺度・用具は適用可能な発達段階が異なっているだけでなく測定内容、基礎となる理論などが多様であって、研究結果を直接に比較、統合することが不可能であった。また、これらの尺度は個人差の測定を重点としていて異なる発達段階館の移行の記述、あるいは生涯発達過程に関する理論の構成に直ぐに役立つものではない。乳児。幼児期から高齢期に至る全生涯における共感性の発達の研究に用いることのできる共感性測定尺度・用具を開発することが本研究の第1の目的となった。
先行研究の成果を整理、展望する試みがなされたが、その結論として、現状では共感性発達の理論として尺度開発に用いることができるのは、ホフマンの理論であるということになった。しかしながら、このホフマン理論がカバーしている範囲は乳幼児期から青年初期までであって、また「モード」という発達的特質は単一な尺度や用具で測定することが困難であると考えられた。
そのために、最も広く知られているデイビスの「対人的反応性指標(IRI)」をまず用いて、その結果の検討によって、更に発展させるという道を選択することとなった。この「対人的反応性指標(IRI)」は青年期、成人期を適用範囲とし、内容的には認知的要素という構成要素と自己指向と他者指向という対人的指向性の2次元の組み合わせからなっている。
本研究では、対人的反応性指標と関連する尺度を青年期と成人期の対象者に実施した結果とその検討によって明らかにされて成果を中心として、共感性発達に大きな影響を及ぼしている、自分の感情についての認知、つらい経験を持つこと、他者の共感反応の対象となった経験の効果などが検討されている。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi