研究課題/領域番号 |
12410043
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会学(含社会福祉関係)
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
永井 彰 東北大学, 大学院・文学研究科, 助教授 (90207960)
|
研究分担者 |
小松 丈晃 北海道教育大学, 教育学部, 助教授 (90302067)
徳川 直人 東北大学, 大学院・情報科学研究科, 助教授 (10227572)
佐久間 政広 東北学院大学, 教養学部, 助教授 (30187075)
菅原 真枝 東北大学, 大学院・文学研究科, 助手 (50359501)
山尾 貴則 東北大学, 大学院・文学研究科, 助手
近藤 博文 東北大学, 大学院・文学研究科, 助手 (20312522)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
9,100千円 (直接経費: 9,100千円)
2003年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2002年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2001年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2000年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
|
キーワード | 地域ケア / 地域社会 / 高齢者ケア / 社会的ケア / 地域医療 / 地域福祉 / 地域社会学 / 福祉社会学 / 在宅ケア / 施設ケア / 医療と福祉の連携 / 市町村合併 / 介護保険 / 基礎自治体 / ドイツ / ユニットケア |
研究概要 |
1.現代日本の地域社会においては、全国一律に同じ形態をとった地域ケア・システムが構築されうる条件が存在していない。比較という手法をとって地域ケア・システムの存立構造を解明する必要性があらためて確認された。 2.各地域では、次のような事態が観察された。 (1)農山村地域においては、村や町といった基礎自治体の範域で特色ある地域ケア・システムの構築が観察された(長野県泰阜村、武石村、小川村など)。これらのケースでは、比較的狭い範域の中で、自治体の医療機関が主導して、さまざまなアクターが協働している。診療所の医師が地域ケアに関心をもちシステム化を推進していったことが確認できる。 (2)大都市地域においては、サービスを供給するアクターが協働する条件が整わず、自治体が小さな範域内でのシステム構築に関与することができない、地域ケア・システムの構築は困難だが、民間病院主導で地域ケア・システムが構築されたケースがある(東京都足立区千住地域)。 (3)離島地域においては、地域医療の中心的課題が救命医療であるという事情もあり、医療機関や自治体の関心が、高齢者の地域ケアよりもむしろ重病患者への対応に向けられてきた。離島では、高齢者は主として施設ケアの対象とされており、地域ケア・システムの構築は困難である。だが、そのような状況の中でも、地域住民の参加により地域ケア・システムの構築をめざすケースが確認された(沖縄県竹富町波照間島)。 3.地域ケア・システムの構築にとって、医療が鍵を握っていることが、あらためて確認された。 (1)医療機関の参加が地域ケア・システムの構築にとって不可欠である。 (2)治療よりもケアを重視するという姿勢を、医療従事者が選択することが望ましい。 (3)医療セクターは地域ケア・システムの構築を阻害する可能性があるが、この問題を解消しうるかどうかは医療セクターの側の取り組みにかかっている。
|