研究課題/領域番号 |
12410045
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会学(含社会福祉関係)
|
研究機関 | 茨城大学 |
研究代表者 |
小島 秀夫 茨城大学, 教育学部, 教授 (50111349)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
15,400千円 (直接経費: 15,400千円)
2002年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2001年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2000年度: 9,700千円 (直接経費: 9,700千円)
|
キーワード | 全国調査 / 教師調査 / 養護教諭 / 管理職者 / 小・中学校教師調査 / 管理職者調査 / 養護教諭調査 / 高校教諭調査 / 民間人の管理職 / 教師の悩み / 教師の困難 / 不登校児 |
研究概要 |
本研究は、これまで我が国では実施されることがなかった教師の全国調査を実施することであった。以下の、ような調査が実施された。 (1)小・中学校教師の全国調査 (2)養護教諭の全国調査 (3)小・中学校の管理職者の全国調査 (4)高校の管理職者の全国調査 (5)茨城県の小・中学校教師調査 これまで、教師の意識は全国でほぼ同じであると考えられてきたが、教師の意識には地域差が認められることが明らかにされた。たとえば、民間人の管理職への採用に賛成か反対かについてみると、賛成の比率が高い地域としては、香川県(29.2%)や山梨県(25%)があることが明らかにされた。反対の比率が高い地域には大分県(76.9%)や広島県(56.8%)であることが、明らかにされた。 養護教諭の学歴構成を青森県、秋田県、山口県で比較してみたが、学歴構成は山口県で低くなっていることが明らかにされた。このことは、県レベルの教師調査で全国の教師の意識などを類推することは問題があるということを意味するものである。
|