• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

現代日本における社会的地位の測定

研究課題

研究課題/領域番号 12410053
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会学(含社会福祉関係)
研究機関東京都立大学

研究代表者

中尾 啓子  東京都立大学, 人文学部, 助教授 (10274995)

研究分担者 谷岡 一郎  大阪商業大学, 総合経営学部, 教授 (90227207)
安蔵 伸治  明治大学, 政治経済学部, 教授 (30184310)
林 拓也  東京都立大学, 人文学部, 助手 (90322346)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
13,200千円 (直接経費: 13,200千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2001年度: 9,800千円 (直接経費: 9,800千円)
2000年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード社会階層 / 社会的地位 / 職業威信
研究概要

本研究の目的は、個人の行動や意識を規定する要因として重要な変数である職業の社会的地位について、その測定法を再探究することにある。最終年度である平成14年度は、平成13年度に実施した調査データを分析し、結果をまとめて報告書を作成した。
平成13年度の調査では、20歳以上69歳以下の東京都に居住する男女を対象にして、275の職業項目について、その社会的位置付けを評価してもらった。評価対象である職業項目は、産業、企業規模、職種の組み合わせからなるFactorial Designを用いて選択され、地位評価において産業、企業規模、職種それぞれの効果が把握できるように設計されている。まず、これらの職業項目に対する調査対象者の評価は、個人の性別、年齢、学歴などによって大きな差が見られず、職業の威信評価に関する総意が確認された。そして職業項目の地位は、その産業、企業規模、そして職種のカテゴリーによって差異が見られること、さらに、産業と職種の交互作用が有意な効果を示すことがわかった。すなわち、職業の社会的地位の構造は、職種という一次元だけにもとづくものではなく、多元的な構造を有するものであることが明らかになった。この分析結果にもとづいて、産業、企業規模、そして職種のそれぞれに計量化した比重を求め、考慮した多元的威信スコアを作成し、職種のみにもとづくの従来の職業威信スコアとの比較を試みた。その結果、特に男性にとって、多元的威信スコアは従来の威信スコアより個人の学歴との関連が強いことなど、社会的地位の指標としての妥当性を裏付ける結果があらわれた。今後さらに、従来の威信スコアとの比較分析を行い、職業の地位構造に関する追究と測定の検討を進めていく。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi