研究課題/領域番号 |
12410056
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会学(含社会福祉関係)
|
研究機関 | 北海道浅井学園大学 |
研究代表者 |
三谷 鉄夫 北海道浅井学園大学, 人間福祉学部, 教授 (00000571)
|
研究分担者 |
鈴木 克典 駿河台大学, 経済学部, 助教授 (60296283)
相内 眞子 (相生 真子 / 相内 真子) 北海道浅井学園大学, 人間福祉学部, 助教授 (60281771)
杉岡 直人 北星学園大学, 社会福祉学部, 教授 (10113573)
安藤 貞雄 北海道浅井学園大学, 人間福祉学部, 教授 (40088935)
太田 貞司 北海道浅井学園大学, 人間福祉学部, 教授 (90223833)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
9,300千円 (直接経費: 9,300千円)
2001年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2000年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
|
キーワード | サービス施設 / 韓国の社会福祉 / 高齢者ケア / 痴呆性高齢者 / 政党 / 女性候補 / コミュニティ / ジェンダーと政治 / 高齢化 |
研究概要 |
第一に、サービス施設およびサービスは人間の社会生活と密接に関係している。ここでは、韓国と日本の福祉に関して問われている。また、第二には、広義のサービスを取り上げ、市民参加、政治および教育文化に関して問題にする。福祉政策では、施設福祉から在宅福祉への移行が、問題となるにつれて、施設の小規模化、グループホームの建設、ケアつき高齢者住宅の建設などが行われている。そして、ここでは、アメリカと日本の痴呆性老人のためのグループホームのケースが扱われている。韓国における地域福祉の実践の場としての釜山の社会福祉協議会、韓国社会福祉館、韓国総合社会福祉館などが現実に果たしている役割を問題にしている。日本の高齢者ケアが実際に抱えている問題はなにか岩手のケースから、一人暮らしの高齢者の聴取り調査から分析した。また、アメリカのサービスは、都市化が単に農村の都市化というよりも、新しい都市の建設によって都市からの需要を喚起する方向が見られる。日本社会では、またそうした方向が見られない。私と区別される公が、戦後生まれたが、競争とか公平といったものは、およそ無関係なものとして発達してきた。公民館での世代間交流は、狭い範囲に限られる。われわれは、主として、意識調査の結果によって、地域住民の価値観、満足感など意識の側面を中心に把握する方法によった。コミュニティの問題を公民館の活動を通して、把握すると、地域住民の意向は、多様化しつつあるなかで、女性中心の、しかも若年世代から中高年層にまで拡大しようとする方向が見られる。そこに世代間関係が図られる可能性を見つけ出すことができた。また、インターネットを媒介とするバーチャル・コミュニティの未来には、予想できない可能性が潜んでいるといえよう。
|