• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

観光、祭り、遊びを契機とする結合様式に関する実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 12410057
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会学(含社会福祉関係)
研究機関流通経済大学

研究代表者

香川 眞 (香川 真)  流通経済大学, 社会学部, 教授 (10097222)

研究分担者 佐藤 克繁  流通経済大学, 社会学部, 教授 (60170734)
八田 正信  流通経済大学, 社会学部, 教授 (10218498)
天野 栄一  流通経済大学, 社会学部, 助教授 (10231987)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
14,700千円 (直接経費: 14,700千円)
2002年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2001年度: 5,400千円 (直接経費: 5,400千円)
2000年度: 6,300千円 (直接経費: 6,300千円)
キーワード観光教育 / 野外教育 / 文化教育 / 高齢者・障害者の社会参加 / 地域イベント / 祭り / 観光リテラシー / ユニバーサルデザイン / P-Fスタディ / ユースホステル共和国
研究概要

北海道ダウン・ザ・テッシ-オ-ペツ調査では、以下の点が観測された。当初、数人の仲間から始まった私的イベントが、その拡大に連れ、公的な色彩を帯び、全国レベルに拡大した。1998年度に全日本大会に成長し、2002年度には北海道新聞の支援の下、4日間で一気に100マイルを下る大規模なイベントに変化してきた。出発は手づくりカナディアンカヌーを製作した仲間という人間関係から始まり、流域地域に戻ってのカヌークラブ設立、個別カヌークラブの長が所属する広域カヌークラブ北海道カナディアンカヌークラブという構造から、当初の人間関係に基づく内実が失われ、現在まさにイベント集団分裂とイベント自体の再構成についての問い直しをしている。また、イベントが大規模になるにつれて、イベント集団と参加者の間に開きが出てきており、イベント集団の一部にはイベント自体の開催を危ぶむ事まで出てきている。これを回避するために、これまでの土着な人間関係のみに基づく集団から、NPO組織へ移行することにより、土着な関係からより強固な組織作りを目指している。
また、高齢者・障害者の研究からは、養護学校の学生の修学旅行や、地元NPO法人の試みである「障害者のスポーツフェスティバル」、「障害者の海外旅行」を題材に、高齢者、障害者と健常者間の人間関係、とくに「生活への援助」の視点を超え、「遊びへの援助」の視点が、介助をする健常者、またイベント開催者側に芽生えつつある。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて 2003 2002 2001 その他

すべて 雑誌論文 (13件) 図書 (1件) 文献書誌 (10件)

  • [雑誌論文] Total result of Participant questionnaire2003

    • 著者名/発表者名
      Ryutu Keizai University Kagawa Seminar
    • 雑誌名

      100 mile canoe-touring in Teshio River More Teshio River, more Hokkaido, The proposal of Teshio

      ページ: 1-11

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 観光者、事業者、地元民による相互作用2002

    • 著者名/発表者名
      香川 眞
    • 雑誌名

      AERAMook観光学がわかる

      ページ: 10-13

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 参加者アンケート集計結果2002

    • 著者名/発表者名
      流通経済大学大学院香川研究室
    • 雑誌名

      天塩川100マイルカヌーツーリング もっと天塩川もっと北海道天塩の国からの提言・・・

      ページ: 1-11

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The interaction of Guests, an entrepreneur, and Hosts2002

    • 著者名/発表者名
      Kagawa Makoto
    • 雑誌名

      AERAMook (Asahi Newspaper)

      ページ: 10-13

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] これからの観光の問題点とこれからの観光の可能性2001

    • 著者名/発表者名
      香川 眞
    • 雑誌名

      日本国際観光学会第一回全国大会発表要旨集

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 観光研究の問題意識と研究方法の視点2001

    • 著者名/発表者名
      香川 眞
    • 雑誌名

      日本国際観光学会論文集 第8号

      ページ: 36-39

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 介護実習・普及センターにおける介護機器の展示・販売の可能性と問題点2001

    • 著者名/発表者名
      香川眞, 金田安正, 若月博延
    • 雑誌名

      福祉用具展示場の展示・販売のあり方に関する調査研究報告書

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] イベントを通したインバウンド創造の可能性-ダウン・ザ・テッシ-オ-ペツを事例として-2001

    • 著者名/発表者名
      若月博延
    • 雑誌名

      日本国際観光学会第2回全国大会発表要旨集

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The problem of future Tourism, and possibility of future Tourism2001

    • 著者名/発表者名
      Kagawa Makoto
    • 雑誌名

      Japan Foundation for International Tourism The 1^<st> collection of national conference announcement summaries

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The awareness of the issues of sightseeing research, and the viewpoint of the research method2001

    • 著者名/発表者名
      Kagawa Makoto
    • 雑誌名

      JAFIT INTERNATIONAL TOURISM REVIEW 8^<th>

      ページ: 36-39

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The possibility and the problem of exhibition and sale of a nursing equipment in care training/spread center2001

    • 著者名/発表者名
      Kagawa Makoto, Kaneda Yasumasa, Wakatsuki Hironobu
    • 雑誌名

      The investigation research report about the state of exhibition and sale of a welfare tools exhibition hall

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Possibility "Down-The-Teshi-O-Pet" of the in bound Tourism creation through an event is made into an example2001

    • 著者名/発表者名
      Wakatsuki Hironobu
    • 雑誌名

      Japan Foundation for International Tourism The 2nd collection of national conference announcement summaries

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Tourism Education2001

    • 著者名/発表者名
      Kagawa Makoto, Others
    • 雑誌名

      Kunple

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [図書] 観光教育2001

    • 著者名/発表者名
      徳久球雄, 安村克己編著, 香川 眞, 他著
    • 出版者
      図書出版くんぷる
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 香川 真: "観光者、事業者、地元民による相互作用"AERAMook観光学がわかる. 10-13 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 王偉, 若月博延, 張瑾, 李健: "中国インバウンド観光の現状と課題"日本国際観光学会第3回全国大会要旨集. 第3回大会. (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 王偉, 若月博延: "観光の満足要因と不満要因"日本国際観光学会論文集. 第10号. 18-22 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 香川眞, 金田安正, 若月博延: "介護実習・普及センターにおける介護機器の展示・販売の可能性と問題点"福祉用具展示場の展示・販売のあり方に関する調査研究報告書. (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 若月博延: "イベントを通したインバウンド創造の可能性-ダウン・ザ・テッシ-オ-ペツを事例として-"日本国際観光学会第2回全国大会発表要旨集. (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 香川眞: "アエラムック<学問がわかるシリーズ>「観光学がわかる。」"アエラムック. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 香川眞: "観光研究の問題意識と研究方法の視点"日本国際観光学会論文集. 第8号. 36-39 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 香川眞: "これからの観光の問題点とこれからの観光の可能性"日本国際観光学会第1回全国大会発表要旨集. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 若月博延: "21世紀の国際社会と日本の進路-観光教育論の視点から-"日本国際観光学会第1回全国大会発表要旨集. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 徳久球雄,安村克己 編著 香川眞 他著: "観光教育論"図書出版 くんぷる. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi