• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦後仏教系社会福祉事業の歴史と現状に関する統合研究

研究課題

研究課題/領域番号 12410058
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会学(含社会福祉関係)
研究機関淑徳大学

研究代表者

長谷川 匡俊  淑徳大学, 社会学部・学長, 教授 (10095408)

研究分担者 清水 海隆  立正大学, 社会福祉学部, 教授 (10167447)
梅原 基雄  淑徳短期大学, 社会福祉学科, 教授 (60279669)
村井 龍治  龍谷大学, 社会学部, 教授 (90149732)
宮城 洋一郎  皇学館大学, 社会福祉学部, 教授 (10190745)
林 俊光  仏教大学, 社会学部, 教授 (90164946)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
10,200千円 (直接経費: 10,200千円)
2002年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2001年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2000年度: 5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
キーワード戦後史 / 仏教福祉 / 仏教 / 社会福祉
研究概要

平成14年度は研究課題「戦後仏教系社会福祉事業の歴史と現状に関する総合研究」で期間3年の最終年であり、同14年7月に14年度・第1回合同研究会を開催した。ここで実績報告書作成にあたり、内容の共通化や統一化を図るために、各自分担研究者の中間報告をおこない、基本事項や共通事項を確認するための意見交換を実施した。具体的には、(1)各担当宗団別と福祉分野別の戦後史動向の第二次案を各自報告し、次いで(2)実績報告書の目次構成(案)の骨子と項目名称などを検討した。
報告書本文の構成は、次の通りとした。全体を2部構成とし、第1部で「教団・宗派別社会福祉の戦後史と課題」を、第2部で「福祉分野別の戦後史と課題」をまとめた。本文の記述にあたり、1・2部とも共通の時期区分を用いた。終戦直後から現代までを4期に区分し-I期・終戦直後から戦後復興期、II期・高度経済成長期、III期・低成長からバブル経済期、IV期・バブル崩壊から現代-、この共通フレームによって分担研究者が1、2部の該当項目を共同執筆した。具体的内容は各期の社会問題や福祉ニーズに対し、日本の仏教がどのような福祉事業や活動を展開し、寺院や仏教者が救済や福祉実践をしてきたかを明らかにしたものである。
これと並行して、基礎データである資料編1『戦後仏教系社会福祉史年表』と資料編2『仏教系社会福祉施設団体・活動統計一覧』についても追加・補充をおこないまとめたが、後者については名簿類が刊行されていない所もあり、全宗派の収録には至らなかった。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 宮城 洋一郎: "「松村祐澄師と恵愛福祉事業団」"密教福祉. 2号. 44-51 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田久一, 長谷川匡俊 共著: "日本仏教福祉思想史"法蔵館(京都). 2609 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi