• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域情報化の進展に伴う情報格差に関する理論的及び実証的研究―CATVの新たな役割と課題―

研究課題

研究課題/領域番号 12410060
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会学(含社会福祉関係)
研究機関大妻女子大学

研究代表者

炭谷 晃男  大妻女子大学, 社会情報学部, 教授 (90196915)

研究分担者 梅津 顕一郎  呉大学, 社会情報学部, 助教授 (90281526)
守弘 仁志  熊本学園大学, 社会福祉学部, 助教授 (90230143)
前納 弘武  大妻女子大学, 社会情報学部, 教授 (60123030)
東山 禎之  大妻女子大学, 社会情報学部, 教授 (30255244)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
7,700千円 (直接経費: 7,700千円)
2002年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2001年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2000年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
キーワード情報格差 / 地域情報化 / 実証調査 / 離島 / 多摩ニュータウン / 情報バリアフリー / 情報公共圏 / CATV / 高度情報通信社会 / ニュータウン / 本州四国連絡橋 / 生活様式 / IT / IT革命 / しまなみ海道 / 生活橋
研究概要

デジタル・ディバイドとは、情報通信技術(IT)の恩恵を受けることのできる人とできない人の間に生じる経済・社会格差をいう。高度情報通信社会の進展する現代にあって、情報化の過程で生じる「新たな格差」としての「デジタルディバイド」の問題を明らかにした。
デジタル・ディバイトは、(1)国際間格差、(2)国内格差とがある。国内格差には、(3)ヒジネス・ディバイド(企業規模格差)と(4)社会的格差(経済、地域、人種、教育等による格差)に分けることができる。本研究では、社会的格差に焦点を当てた。
理論研究としては、ミクロとマクロの分析を行った。情報格差に関するミクロ分析は、技術的なレベル((a)プラットフォーム、(b)ネットワーク、(c)コンテンツ)と情報リテラシー(知識)格差があることを明らかにした。さらに、情報格差に関するマクロ分析として、情報バリアーフリーと情報公共圏の課題を明らかにした。
実証研究として、離島・農村地区と都市地域の実例を比較検討しながら、人々の情報観、地域観、生活圏の変容を地域のメディア環境の変化および交通インフラの変化の関連性について研究を行った。情報格差の主観的意味をアンケート調査通じて明らかにした。
このように、客観的なアプローチと主観的なアプローチの両側面から、情報格差の問題を明らかにした。地域社会の情報化が進展する過程でのCATVの新たな役割と課題について検討を試みた。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 前納 弘武: "情報社会論再考-その系譜と転回"中央大学文学部社会学科紀要. 12. 169-180 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 梅津 顕一郎: "「情報公共圏論」研究序説"社会情報研究. 9. 1-13 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 守弘 仁志: "社会情報ネットワークにおける地域支援-熊本バリアフリーマップ作成から-"社会関係研究(熊本学園大学社会関係学会). 8. 11-22 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 守弘 仁志: "「沖縄における放送制度」ノート"熊本学園大学社会福祉研究所所報. 32. 321-340 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林茂樹編著, 炭谷晃男執筆: "日本の地方CATV"中央大学出版部. 247 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 前納弘武, 梅津顕一郎, 守弘仁志: "情報化と社会心理"中央大学出版部. 276 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiromu Maeno: "Reconsideration of Information-Society Theory : Its Genealogy and Inversion"Journal of the Faculty of Literature. No.12. 169-180 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenichiro Umezu: "An Introduction to the Theory of the "Info-Public Sphere""Social Information Science. Vol.9. 1-13 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hitosi Morihiro: "Regional support in welfare information network"Kumamoto gakuen Univ."Studies of Social Relation". Vol.8,No.1. 11-22 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hitosi Morihiro: "Broadcasting System in Okinawa"Bulletin of The institute of Social Welfere. No32. 321-340 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akio Sumitani: "Rural Cable Television"Shigegyu Hayashi ed. Rural Cable Television in Japan. 247 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiromu Maeno, Kenichiro Umezu, Hitoshi Morihiro: "Informationzation and Social Psychology"Shigegyu, Hayashi ed. 276 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi