• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

社会調査活動の多様な形成と相互作用の国際比較に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12410062
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会学(含社会福祉関係)
研究機関日本社会事業大学

研究代表者

阿部 實  日本社会事業大学, 社会福祉学部, 教授 (00105032)

研究分担者 濱谷 正晴  一橋大学, 大学院・社会学研究科, 教授 (60017639)
中村 陽一  立教大学, 大学院・21世紀社会デザイン研究科, 教授 (40285185)
井出 裕久 (井出 裕之)  大正大学, 人間学部, 助教授 (50223128)
後藤 隆  日本社会事業大学, 社会福祉学部, 助教授 (30205603)
村上 文司  釧路公立大学, 経済学部, 教授 (40210017)
柄澤 行雄  常磐大学, 人間科学部, 教授 (70161255)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
2002年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2001年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2000年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード社会調査史 / 社会調査活動 / 国際的相互関係 / ブース / フロム / ウェーバー / NPO / 質的データ分析 / 社会調査作品 / 歴史的調査作品 / 新しい調査活動 / 調査過程 / 相互作用 / コホネン型クラスタ分析 / 質的データの分析法
研究概要

本研究は,社会調査史研究分野において,次の4つの貢献ポイントをもつものである.
(1)調査主体による,被調査者と被調査者のおかれた状況と関わっての,調査視点のリフレクシヴな形成ダイナミズムを通じた,調査課題,調査技法等の深化プロセスに注目した個別調査作品の選定フレームの構築
(2)そうしたプロセスに関わる社会学史社会史上の動向等を視野に入れた,複数の調査作品間の影響関係や課題継承など,調査作品間のダイナミズムの分析
(3)調査作品間のダイナミズムの国際的相互関係の視点からの拡充
(4)NPOの市民的調査活動等,アカデミズム以外の分野での多様な調査活動を視野に入れた分析

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 村上文司: "「職業・生活」履歴分析の視点と課題-トヨタ労働者追跡調査データの特質と分析題について"釧路公立大学紀要『社会科学研究』. 14号. 7-35 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井出裕久: "社会調査と社会調査論のはざまで"年報 社会科学基礎論研究(社会科学基礎論研究会編). 第1号. 188-193 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 後藤 隆: "質的データから特定領域理論へ(続)--コード化プロセス・ISM・ブール代数分析・SD・概念クラスタリング--"日本社会事業大学社会事業研究所年報. 37号. 49-64 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 後藤 隆: "質的データから特定領域理論へ--発話/観察記録・シミュレーション・共分散構造分析--"日本社会事業大学社会事業研究所年報. 36号. 127-140 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 阿部 實: "新版・介護福祉士養成講座5・社会福祉援助技術 第7章社会福祉調査法"中央法規. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 阿部 實: "社会福祉援助技術各論II 第3章社会福祉調査法の理論と技術"中央法規. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 濱谷正晴: "長崎原爆青年乙女の会・原爆体験の記録(聞き書き)・第1集"一橋大学社会調査室. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中村陽一: "パブリックリソース研究会編『パブリックリソース・ハンドブック』「NPOをめぐる調査研究の動向と今後の課題」"ぎょうせい. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maraharu Hamatani: "The A-bomb experiences in youthful days : documents of life history, the first series"Social Research Laboratory of Hitotsubashi University. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirohisa Ide: "Between Social Research and Theories of Social Research"The Annual Review of Sociology and Social Theory. No.1. 188-193 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Bunji Murakami: "A Viewpoint and Plobrem for the Working Life Career Analysis"Social Sciences, Memoirs of Kushiro Public University of Economics. Number14. 7-35 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoichi Nakamura: "The Trend and the Issues in the Future of the Research concerning NPO's"The Public Resource Handbook (Tokyo : Gyousei) (The Public Resource Seminar eds.). 82-90

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Gotoh: "From Qualitative Data to Substantive Theory (1)"Journal of Social Policy and Social Work. No.36. 127-140 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Gotoh: "From Qualitative Data to Substantive Theory (2)"Journal of Social Policy and Social Work. No.37. 49-64 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 後藤 隆: "質的データから特定領域理論へ(続)-コード化プロセス・ISM・ブール代数分析・SD-"社会事業研究所年報. 37. 49-64 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 後藤隆: "質的データから特定領域理論へ-発話/観察記録・シミュレーション・共分散構造分析-"社会事業研究所年報. 36. 127-140 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi