• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学校管理職の養成システムとプログラム開発と関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12410069
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関筑波大学

研究代表者

小島 弘道  筑波大学, 教育学系, 教授 (80030584)

研究分担者 浦野 東洋一  東京大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (70002467)
岡東 壽隆  広島大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (00033580)
中留 武昭  九州大学, 大学院・人間環境学研究科, 教授 (20082901)
結城 忠  国立教育政策研究所, 教育政策・評価研究部, 総括研究官 (20033574)
榊 達雄  名古屋大学, 大学院・教育発達科学研究科, 教授 (10022401)
小松 郁夫  国立教育研究所, 教育経営研究部, 部長 (10130296)
浜田 博文  筑波大学, 教育学系, 講師 (20212152)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
12,600千円 (直接経費: 12,600千円)
2002年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
2001年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
2000年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
キーワード学校経営 / 学校経営政策 / 学校管理職 / 校長 / 校長の資格・養成 / 校長のリーダーシップ / 自律的学校経営 / 大学院 / 学校経営改革 / 高度専門職業人 / 管理職研修 / 管理職養成 / スクールリーダー / 専門大学院 / 大学院教育 / 教頭 / 学校管理職養成
研究概要

本研究は、校長の資格・養成を大学院教育とリンクさせるべきだとの観点から、そのシステムとプログラムを開発することを目的とした。その成果は次の通り。
1.今日の学校経営改革は、校長は学校経営を担う高度専門職業人として、それにふさわしい専門性と知を必要としている。そのため大学院が何らかの形で関与する仕組みを構築し、校長の資格と養成システムは今後大きく転換すべきだとの認識を得た。行政研修の実態分析からもそうしたことが言える。
2.調査研究からは、ビジョンや日標づくりの力量は校長にあって最も重要で、かつ、最も時間をかけて形成しなければならない力量である。また人事管理など学校経営の専門的職務にかかわる力量に対しても組織的に形成すべきものとの認識が見られた。これらは行政研修だけでは十分に育成できない力量であり、それについては大学院が関与し、担うことが不可欠であるとの知見を得た。
3.「教育改革先進国」では、「学校の経営者」としての役割が重視され、その基盤として教職経験が前提とされていること、さらに校長の養成や研修に大学・大学院が大きな役割を演じている姿を見出すことができた。
4.以上の研究から得られた知見に基づいて、これからの校長の資格・養成システムの在り方を構想する上で大学院の役割がきわめて重要であることを「政策提言」として提出した。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書

研究成果

(15件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] 小島弘道: "自律的学校経営の構築と校長職の改革-諸外国の最新動向"月刊高校教育(連載). 2001.10〜2003.3. (2001-2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小島弘道: "21世紀のスクールリーダー像と資質能力の在り方"学校経営(連載). 2002.4〜2003.3. (2002-2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小島弘道: "学校管理職の力量を伸ばす-大学院の役割を探る"教職研修(連載). 2003.1〜2004.3. (2003-2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiromichi OJIMA: "Construction of Self-Managing School and Reform on Principal-the Latest Trend in Foreign Countries"High School Educataon(series). 2001.10-2003.3.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiromichi OJIMA: "School Leader and Their Ability in the 21st Century"School Management(series). 2002.4-2003.3.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiromichi OJIMA: "Developing Ability of School Leader-the Role of Graduate School"Teacher Education(series). 2003.1-2004.3.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小島弘道: "自律的学校経営の構築と校長職の改革-諸外国の最新動向"月刊 高校教育. 2001.10〜2003.3(連載). (2001-2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小島弘道: "21世紀のスクールリーダー像と資質能力の在り方"学校経営. 2002.4〜2003.3(連載). (2002-2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小島弘道: "学校管理職の力量を伸ばす-大学院の役割を探る-"教職研修. 2003.1〜2004.3(連載). (2003-2004)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小島弘道: "教員の専門性と教育経営-管理職の養成"日本教育経営学会紀要. 43号. 42-52 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 中留武昭: "スクールリーダーの養成と大学院の役割"日本教育経営学会主催特別シンポ報告集 スクールリーダーのための専門大学院を構想する. 17-23 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 岡東壽 隆: "スクールリーダーに求められる資質・能力"日本教育経営学会主催特別シンポ報告集 スクールリーダーのための専門大学院を構想する. 6-11 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 小島弘道: "校長・教頭の教育戦略と経営力(編著)"教育開発研究所. 255 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 小島弘道: "現代の学校経営改革の視野"日本教育経営学会編『自律的学校経営と教育経営』. 12-38 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 小島弘道: "現代の学校経営改革(著)"筑波大学学校経営学研究室. 270 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi