• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

在日ブラジル人子女の教育・進路選択の多様化と教育支援に関する比較社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12410070
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関群馬大学

研究代表者

結城 恵  群馬大学, 教育学部, 助教授 (50282405)

研究分担者 福田 亘孝  国立社会保障・人口問題研究所, 人口動向研究部, 第1室長
関戸 明子  群馬大学, 教育学部, 助教授 (50206629)
越智 康詞  信州大学, 教育学部, 助教授 (80242105)
中村 高康  群馬大学, 教育学部, 助教授 (30291321)
本多 正人  国立教育政策研究所, 教育政策・評価研究部, 主任研究員 (90282623)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
15,200千円 (直接経費: 15,200千円)
2002年度: 5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
2001年度: 5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
2000年度: 4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
キーワード在日ブラジル児童生徒 / 進路選択 / ニューカマー / 外国人子女教育 / 外国人集住地域 / 多文化共生 / 地域間比較 / フィールドワーク / 外国人児童生徒の教育 / 在日ブラジル人 / 外国人子女への教育支援 / 大泉町 / 太田市 / 浜松市 / 在日ブラジル人子女
研究概要

本研究では、研究課題にアプローチするために、次の5つの課題を設定し調査研究を遂行した。すなわち、(1)ブラジル人子女の教育・進路選択の実態把握、(2)ブラジル人子女の教育・進路選択の決定プロセスの把握、(3)ブラジル人子女の教育・進路選択に影響する地域特性の分析、(4)ブラジル人子女の教育・進路選択の多様化と「日本の教育」「自己将来像」、(5)ブラジル人子女の教育・進路選択の多様化が学校教育と地域社会に与えた影響の分析、である。平成12昨年度は大泉町、平成13年度は太田市、平成14年度は浜松市を中心にフィールド調査によるデータ収集を実施した。また、平成13ならびに14年度には、11歳から16歳までの児童生徒ならびにその保護者を対象に質問紙調査を実施し、3地城の比較分析をすすめた。
在日ブラジル児童生徒の進路希望の分析結果からは、大泉町・太田市か浜松市か、どちらの地域の学校に通うのかという選択は、子どもたちの将来像と進路希望のあり方にほとんど影響を及ぼさないが、日本の小中学校に通うのかブラジル学校に通うのか、その2つの学校選択は、かなりの影響を及ぼすことがわかった。
ブラジル学校に通っている子どもは、基本的にブラジルの上級学校への進学を前提に進路ステップをイメージしていた。また、そのイメージは、保護者の将来の居住地のイメージとも合致し、ブラジルの大学・大学院に進学し、いずれは帰国するという将来展望をもっている限り、保護者からの合意も得やすい状況にあることがわかった。一方、日本の小中学校に通う子どもは、基本的に日本の上級学校への進学を前提とするか、進路への迷いをもちながら進路を断念していく可能性があることがわかった。進路の迷いと見えにくさを抱えている一方で、保護者が子どもに期待する最終学歴は高いという葛藤も抱える可能性が示唆された。さらに、そうした子どもたちは、帰国か定住かが保護者が定められない中で、日本での進学か、進学しないか、進路がわからないまま迷い続けるかという状況に追い込まれることがわかった。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] 結城 恵: "総合的な学習の時間に求められる教師の役割-「『きょうせい』って何だろう」の実践を手がかりに-"教科教育学研究(日本教育大学協会第二常置委員会編). 第20集. 161-176 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 結城 恵: "多文化化する教育現場に教師はどう対処しているのか"群馬大学教育実践研究(群馬大学教育学部附属学校教育臨床総合センター). 第19号. 309-319 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 結城 恵: "多文化地域に直面する教員養成-求められる地域と大学との連携-"日本教師教育学会年報. 第12号. 61-66 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野山 広, 結城 恵: "在日ブラジル人児童・生徒の言語生活に関する一考察"群馬大学教育実践研究(群馬大学教育学部附属学校教育臨床総合センター). 第20号. 367-385 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 関戸明子: "群馬県太田市・大泉町における在日ブラジル人の生活実態と地域のかかわり"えりあ群馬(群馬地理学会). 第9号. 15-38 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福田亘孝: "ヨーロッパと日本の子育て支援政策の国際比較:日本とヨーロッパ"人口問題研究. 第59巻. 7-26 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 結城 恵: "総合的な学習の時間に求められる教師の役割-「『ぎょうせい』って何だろう」の実践を手がかりに-"日本教育大学協会第二常置委員会編『教科教育学研究』. 第20集. 161-176 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 結城 恵: "多文化化する教育現場に教師はどう対応しているのか"群馬大学教育学部附属学校教育臨床総合センター『群馬大学教育実践研究』. 19号. 309-319 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 結城 恵: "人と人とのちがいってなんだろう-ちがいに対するまなざしの教育を-"群馬県総合教育センター『松風』. No.72. 12-15 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 野山 広, 結城 恵: "在日ブラジル人児童・生徒の言語生活に関する一考察"群馬大学教育学部附属学校教育臨床総合センター『群馬大学教育実践研究』. 20号(印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 福田 亘孝: "ヨーロッパと日本の子育て支援政策と出生率"武蔵野女子大学現代社会学部紀要. 第3巻. 111-128 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 福田 亘孝: "先進諸国における出生・家族政策と出生力"武蔵野女子大学紀要. 第2巻. 109-120 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 福田 亘孝: "少子化の社会経済的背景"平山宗宏(編)『少子社会と自治体:新たな子育て支援システムの模索と構築』. 16 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 結城 恵: "多文化化する教育現場に教師はどう対応しているのか"群馬大学教育実践研究. 第19号(印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 結城 恵: "総合的な学習の時間に求められる教師の役割-大泉町立西小学校「きょうせいってなんだろう」の実践をもとに-"教科教育学研究(日本教育大学協会第二常置委員会編). 第20集(印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 結城 恵: "人と人とのちがいってなんだろう"松風(群馬県総合教育センター紀要). NO.72. 12-15 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 福田 亘孝: "EU諸国の子育て支援政策"都市問題研究. 53巻. 88-98 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 福田 亘孝: "書評:米伊豫谷登士翁著「グローバリゼーションと移民」"人口学研究. 29巻. 113 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 福田 亘孝: "ヨーロッパと日本の子育て支援政策と出生率"武蔵野女子大学現代社会学部紀要. 3巻. 111-128 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 福田 亘孝: "平山宗宏 (編) 少子社会と自治体,少子化の社会経済的背景(分担分)"東京: 日本加除出版株式会社. 17 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 結城恵: "「多文化共生社会を担う子どもたちへ」"政策研究. 第7巻. 12-15 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 福田亘孝: "「先進諸国における出生・家族政策と出生力:方法論の再検討」"武蔵野女子大学現代社会学部紀要. 第2号. 109-119 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 越智康詞: "「学校再構築に向けての基本原理」"教育展望. 第47巻第1号. 20-27 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi