• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

市民性と公共的モラルの教育に関する国際比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 12410074
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関東京大学

研究代表者

恒吉 僚子 (2002)  東京大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (50236931)

佐藤 学 (2000-2001)  東京大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (70135424)

研究分担者 佐藤 学  東京大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (70135424)
藤田 英典  東京大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (30109235)
志水 宏吉  東京大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (40196514)
馬越 徹  名古屋大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (60000030)
レヴィアルヴレスト クロード (CLAUDE Levi Alvares / LEVI ALVARES Claude)  広島大学, 大学院・総合科学研究科, 助教授 (80284123)
恒吉 僚子  東京大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (50236931)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
7,700千円 (直接経費: 7,700千円)
2002年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2001年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2000年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワード市民性教育 / シチズンシップ / 公的モラル / 国際比較研究 / 公民教育 / グローバリゼーション / 多文化教育 / 公共的モラル / グローバル教育 / 市民性の教育 / シチブンシップ / 市民権 / 国際比較 / シティズンシップ / 公教育 / 教育の公共性
研究概要

本研究では、最終年度の本年度は1)イギリスの研究担当者によるイギリスの海外調査(市民性教育の改革に関連してのインタビュー他調査)、及び、2)研究の総まとめとして海外協力者5人を招いての公開国際シンポジウムが行なわれ、100名の出席者と共に、終日、3年の研究についての活発な総括討論が行なわれた。
市民性教育は多面的であり、それが展開している社会的・文化的コンテクストによっても多義的に用いられている。こうした市民性の教育の多面性、多義性の広がりを意識しつつも、その体系的理解に向けて、最終年度の今年は、各国の状況を踏まえた共同研究者の間での論点の整理、理論と実態の体系的分析、特に世界の流れの中に日本を位置付けることに焦点が当てられた。
体系化作業の中で浮上してきた第一の断面は、市民性教育の理論的枠組みに関連するものである。従来の国民国家を越えた枠組みが模索され、また、市民性教育の土台となっていた市民性概念が流動化する中、グローバル時代における市民性教育の理論的土台をどう構築、再構築するのか、異なる社会的コンテクストにおける市民性概念の多義性と共通理解等について検討された。第二の断面は、今日における多文化状況が提起する多文化社会における市民性教育の抱える課題である。イスラエルでの市民性教育、アメリカにおける多文化教育と市民性教育の接点、多民族国家マレーシアにおける市民性教育が提起する課題等が検討された。世界の国々の中でも相対的に単一文化意識が強いと言われる日本における市民性教育と日本社会の多文化化、社会の多元性と市民概念の再考察等の作業が進められた。第三の断面においては、市民性教育と政治の関連性が焦点化され、海外研究者等の問題提起を受け、イギリスにおける状況、韓国における市民性概念の台頭、また、ジェンダー視点から見た市民性の教育課題、国際的に見た日本の特徴と課題等が検討された。第四の断面においては、公共性と市民性教育との相互関連が焦点化され、フランスの状況や理論的検討、公教育の方向性や役割等について市民性教育が問題提起する内容が分析された。
こうした総括的分析は、今年度中に東京大学出版協会からの出版に向けての最終調整が行なわれていると同時に、来年度の英文での出版に向けての調整が進められている。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2003 2002 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 文献書誌 (12件)

  • [雑誌論文] 境界を越えた人々-グローバル化する社会の自分さがし2003

    • 著者名/発表者名
      恒吉僚子
    • 雑誌名

      『現代日本人の生のゆくえ』藤村書店

      ページ: 396-428

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 子どもの生活世界2002

    • 著者名/発表者名
      藤田英典
    • 雑誌名

      上小教育 3

      ページ: 32-107

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 学校世界の多文化化2002

    • 著者名/発表者名
      志水宏吉
    • 雑誌名

      変容する日本社会と文化(東大出版)

      ページ: 69-92

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Kyokai o koeta hitobito-gurobaruka suru shakai nojibun sagashi2002

    • 著者名/発表者名
      TSUNEYOSHI, Ryoko
    • 雑誌名

      Gendai Nihonjin no sei no yukue (edited by T. Miyajima and S. Shimazono.(Tokyo: Fujimura Shoten)

      ページ: 396-428

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Gako sekai no tabunkaka2002

    • 著者名/発表者名
      SHIMIZU, Kokichi
    • 雑誌名

      Henyosuru Nihon shakai to Bunka (Tokyo: University of Tokyo Press)

      ページ: 69-92

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Kodomo no seikatsu sekai2002

    • 著者名/発表者名
      FUJITA, Hideonori
    • 雑誌名

      Kamisho Kyoiku Vol.3

      ページ: 69-92

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 恒吉僚子: "境界を越えた人々-多文化時代の自分さがし"『現代日本人の生き方』 藤原書店. 396-428 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田英典: "子どもの生活世界"上小教育. 3月. 32-107 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 志水宏吉: "学校世界の多文化化"『変容する日本社会と文化』 東大出版会. 69-92 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 尹健次: "植民地と天皇制"『天皇と王権を考える』 岩波書店. (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Fujita, Hidenori: "Identity, Citizenship and Education"Education on Independent World Seminar Paper. (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤 学: "学校の公共性と市場原理の政治学"教育哲学研究. 83号. 28-32 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤 学: "国民的教養の歴史から市民的教養の歴史へ"歴史学研究. 755号. 200-206 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田 英典, 佐藤学他: "子ども問題"教育学年版(世織書房). 10月号. 5-24 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤 学, 尹健次: "日韓共通の歴史教科書の展望"世界. 692号. (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kokichi Shimizu: "The Pendulum of Reform"The Journal of Educational Change. Vol 2. 193-205 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 恒吉 僚子: "教育の国際化と多様な「多文化教育」-日米の教室から"梶田孝道編『国際化とアイデンティティ』ミネルヴア書房. 61-89 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤 学: "教育改革をデザインする(ハングル版)"共感出版. 155 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi