• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地方分権下における自律的学校経営の構築に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12410076
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関広島大学

研究代表者

河野 和清  広島大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (30116579)

研究分担者 北神 正行  岡山大学, 教育学部, 助教授 (80195247)
植田 健男  名古屋大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (10168627)
佐古 秀一  鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (30153969)
水本 徳明  筑波大学, 教育学系, 助教授 (90239260)
伊藤 稔  東京理科大学, 理工学部, 助教授 (00196106)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
11,400千円 (直接経費: 11,400千円)
2002年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2001年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2000年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
キーワード校長のエンパワーメント / 学校評価 / 学校評議員 / 自立的学校経営 / 説明責任 / 情報公開 / 自律的学校経営 / 教育課程 / 校長のリーダーシップ / 校長裁量予算 / 人事考課 / 学校裁量予算
研究概要

1.本研究は、わが国の自律的学校経営がどのように展開されているか、その実態と課題を、(1)学校予算、(2)人事管理、(3)学校選択、(4)学校管理規則、(5)学校組織、(6)情報公開、(7)学校評議員制度、(8)学校評価、(9)教職員配置、そして(10)校長のリーダーシップの観点から実証的に明らかにした。
2.その主な研究成果は、次の通りである。
(1)学校管理規則の見直しは、学校評議員の設置や職員会議の明確な位置づけ以外は、あまり進んでいない。
(2)校長の裁量予算の実施は、ほとんどの学校で見られず、概して学校予算編成面での改革は進んでいない。
(3)校長のエンパワーメントが最も発揮されているのは「学級担任の選任」「主任の選任」「校務分掌組織の編成」などの学校組織内の教員配置の経営領域であり、逆に校長のパワーを保有していない経営領域は「学校予算の校内配分」である。
(4)学校評価は、概ね教育長や校長によって、その意義が認識され、実施されているが、今後は、学校評価を学校改善に効果的に活用していく態勢をどう構築していくか、そして児童生徒の参加型評価や第三者を含めた新しいタイプの評価をどう実施していくかが大きな課題となろう。
(5)自治体の人口規模によって、自律的学校経営に対する教育長や校長の意識や改革の定着度に違いが認められる。今後、自律的学校経営の改革に当たっては、自治体の地域特性を十分に考慮に入れる必要がある。
3.今後は、自律的学校経営が学校改善や特色ある学校づくりにどう繋がるのか、そのプロセスやメカニズムを詳細に分析すること、及び教師・生徒・保護者等の立場からの分析が必要である。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi