• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大学外高等教育の展開状況と大学との関係に関する日米欧の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 12410081
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関大学評価・学位授与機構

研究代表者

吉川 裕美子  大学評価・学位授与機, 構・学位審査研究部, 助教授 (80282903)

研究分担者 小野 嘉夫  大学評価・学位授与機, 構・学位審査研究部, 教授 (10016397)
神谷 武志  大学評価・学位授与機, 構・学位審査研究部, 教授 (70010791)
舘 昭  大学評価・学位授与機, 構・評価研究部, 教授 (50116282)
小林 雅之  東京大学, 大学総合教育研究センター, 助教授 (90162023)
濱中 義隆  大学評価・学位授与機, 構・学位審査研究部, 助教授 (10321598)
森 利枝  大学評価・学位授与機, 構・学位審査研究部, 助教授 (00271578)
齋藤 安俊  大学評価・学位授与機, 構・学位審査研究部, 教授 (40005236)
白鳥 義彦  神戸大学, 文学部, 助教授 (20319213)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
13,900千円 (直接経費: 13,900千円)
2002年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2001年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
2000年度: 6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
キーワード大学外(短期)高等教育 / 単位制度 / 学位 / 編入学 / 単位互換 / 学位の相互認証 / 国際比較 / 単位,学位の質保証 / 単位制度(credit system) / 学生移動(mobility, transfer) / 大学と大学外高等教育機関 / ボローニャ宣言 / 教育の質の保証 / 評価とアクレディテーション / モジュール化 / Bachelor, Master / ECTS / 大学外高等教育 / 短期高等教育機関 / 学習の体系性 / 成績評価 / 学位・資格 / カリキュラム / 生涯学習
研究概要

大学外(非大学)高等教育機関は,伝統的大学よりも短い修業年限で高度な実用的教育を提供するという特徴をもち,幅広い層の多様な高等教育需要に応える役割を果たしている。21世紀の高度学習社会においては,生涯をつうじて必要な時に大学や大学外の高等教育機関で学習し,履修成果を積み重ねる形の学習需要が拡大していくと予想される。大学外の高等教育機関で学んだ学生が大学等でさらに学習を続け,学士の学位を取得する学修形態はアメリカの例がよく知られるが,今後,流動化が進むにつれて日本,ヨーロッパにおいてもそうした学習需要が高まると考えられる。
こうした趨勢のなかで重要さを増しているのが,高等教育機関で提供される教育課程の単位化とモジュール化,学修の体系性と質・水準を保証する方法,そして国内のみならず国を超えて単位互換と学位・資格の相互認証を可能にする制度・手続きである。本研究ではこのような問題関心から,大学外高等教育機関と大学を対象に,学生の移動と学修の体系性,授与される学位・資格の国内および国家間での承認に関して比較研究を進めてきた。
欧米先進国については,アメリカではコミュニティー・カレッジから大学への移動が主流を占めるものの,上位の学位・資格を目指す上方移動ばかりでなく下方移動(reverse transfer)も少なくない。また,一定の短期間の学修に対して,履修証明書(Certificate)を与える学修形態も増えている。他方,ヨーロッパでは1999年の教育担当大臣会議における「ボローニャ宣言」採択後,EU域内の学生移動を推進するべく各国で改革が進められている。その一つがECTS(European Credit Transfer System)に準じた単位制度の導入,大学の教育課程を学部と大学院とに区分する2段階制の採用,ならびに高い国際的通用性が期待される学位Bachelor, Masterの導入である。
日本については,4年制国公私立大学の全学部を対象に全国アンケート調査を実施した。その結果から,(1)学生の移動(編入学)は短期高等教育機関から大学への上方移動が主流であるものの,短期大学から系列4年制大学への編入,高等専門学校から国立工学系学部への編入,4年制大学から自大学・他大学への学士編入など,編入学のあり方に一定のパターンが存在すること,(2)編入学者の受け入れにあたっては,編入学前に短大・高専等で行なった学修の内容を問わずに単位認定が行なわれるケース(包括認定)が3割にのぼることなどが明らかになった。
システム内およびシステム間での流動化の要求が高まるにつれて,単位・モジュールの標準化,履修単位の互換,学位の相互認証,そしてこれらの前提として高等教育の品質保証メカニズムが必要となっていることは各国共通の課題である。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2004 2003 2002 その他

すべて 雑誌論文 (10件) 文献書誌 (5件)

  • [雑誌論文] 学生の流動化と学士課程教育-全国大学調査にみる編入学、単位認定、学生交流と支援体制の実態-2004

    • 著者名/発表者名
      吉川裕美子, 濱中義隆, 林未央, 小林雅之
    • 雑誌名

      学位研究 第18号

      ページ: 3-104

    • NAID

      120005566625

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] アメリカ高等教育におけるアーティキュレーション・システムの標準化-体系性・連続性と弾力性の両立問題-2004

    • 著者名/発表者名
      林未央
    • 雑誌名

      学位研究 第18号

      ページ: 105-131

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Impact of Student Mobility on Undergraduate Education in Japan : Findings of a Survey on Bachelor Degree Program2004

    • 著者名/発表者名
      YOSHIKAWA Yumiko, HAMANAKA Yoshitaka, HAYASHI Mio, KOBAYASHI Masayuki
    • 雑誌名

      Research in Academic Degrees No.18

      ページ: 3-104

    • NAID

      120005566625

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Standardization of the Articulation System in Higher Education in the U.S. : Can "Orderliness/Continuity" and "Flexibility" Go Together?2004

    • 著者名/発表者名
      HAYASHI Mio
    • 雑誌名

      Research in Academic Degrees No.18

      ページ: 105-131

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ヨーロッパ統合と高等教育政策-エラスムス・プログラムからボローニャ・プロセスへ-2003

    • 著者名/発表者名
      吉川裕美子
    • 雑誌名

      学位研究 第17号

      ページ: 69-90

    • NAID

      120005566618

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 中国の高等教育における学生の移動と学歴の接続システム-専科から本科への進学を中心に-2003

    • 著者名/発表者名
      黄梅英
    • 雑誌名

      学位研究 第17号

      ページ: 91-107

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Changes of Policy for Higher Education in the Process of European Integration : From the ERASMUS Program toward Bologna Process2003

    • 著者名/発表者名
      YOSHIKAWA Yumiko
    • 雑誌名

      Research in Academic Degrees No.17

      ページ: 69-90

    • NAID

      120005566618

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Student Transfer and the Articulation System in Chinese Higher Education2003

    • 著者名/発表者名
      HUANG Meiying
    • 雑誌名

      Research in Academic Degrees No.17

      ページ: 91-107

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] フランスにおける大学外高等教育について-IUTを中心として-2002

    • 著者名/発表者名
      白鳥義彦
    • 雑誌名

      学位研究 第16号

      ページ: 67-81

    • NAID

      120005566611

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] On the Extra-University Higher Education in France : With Reference to the IUT2002

    • 著者名/発表者名
      SHIRATORI Yoshihiko
    • 雑誌名

      Research in Academic Degrees No.16

      ページ: 67-81

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ウルリッヒ・タイヒラー: "ヨーロッパにおける学位の相互認証と単位互換-経験と課題-"学位研究. 第17号(印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 金子元久: "流動的知識社会と学位制度"学位研究. 第17号(印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 吉本圭一: "スコットランドにおける短期高等教育を含めた資格制度と多様な学習経路の設計"学位研究. 第17号(印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 吉川裕美子: "ヨーロッパ統合と高等教育政策-エラスムス・プログラムからボローニャ・プロセスへ"学位研究. 第17号(印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 黄 梅英: "中国の高等教育における学生の移動と学歴接続のシステム-専科から本科への進学を中心に"学位研究. 第17号(印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi