• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

奥羽地方における宗教勢力展開過程の研究

研究課題

研究課題/領域番号 12410086
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関筑波大学

研究代表者

今井 雅晴  筑波大学, 歴史・人類学系, 教授 (80111350)

研究分担者 浪川 健治  筑波大学, 歴史・人類学系, 助教授 (50312781)
根本 誠二  筑波大学, 歴史・人類学系, 教授 (10250995)
山本 隆志  筑波大学, 歴史・人類学系, 教授 (50191416)
長谷川 成一  弘前大学, 人文学部, 教授 (20013287)
研究期間 (年度) 2000 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
14,200千円 (直接経費: 14,200千円)
2003年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2002年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2001年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2000年度: 7,100千円 (直接経費: 7,100千円)
キーワード秋田藩 / 盛岡藩 / 津軽藩 / 高野山清浄心院 / 本願寺 / 供養帳 / 申物帳 / 師檀関係 / 寺社 / 粟津申物帳 / 修験 / 清浄心院 / 高僧伝承 / 盛岡満 / 雑表 / 高野山 / 過去帳 / 月牌帳 / 庄内地方 / 藩政史料 / 真言宗
研究概要

戦国時代〜江戸時代前期に、奥羽地方に中央仏教勢力がどのように浸透していったか。この点に焦点をしぼり、次のような作業を行い、考察をくわえた。(1)清浄心院所蔵の清浄心院・金光院供養帳の整理とデータ・ベース化により、秋田・庄内・仙北地方での高野山勢力の浸透は、大名・家臣クラスから次第に町・湊・鉱山の富裕者にひろがってゆく。秋田藩主佐竹家の清浄心院と師檀関係を結んでいることに見られるように、政治権力と提携する形で展開した。(2)また盛岡藩には厖大な藩史料が残されているが、その一部の翻刻・吟味をくわえた。南部家も遍照光院との師檀関係を江戸期にも継続していることが確認されるが、それが領内真言宗寺院統制の中心になっている。佐竹・南部らの大名家は戦国期からの師檀関係を領内全域に広げつつ、領域統治の基礎固めに利用していた。(3)大谷大学所蔵の粟津申物帳の奥羽関係記事のデータ・ベース化を行い、曹洞宗信者の最上氏の一部にも浄土真宗がはいっていること、また越前三国から津軽鰺ヶ沢に移住した盛家は越前以来の本願寺との関係を継続していることが確認される。この盛家の近世文書には本願寺参詣を示す史料もみられるが、こうした文化的力量は同家が津軽藩にて役負担に応ずる基礎を形成していた、と考えられる。
こうしてみると、奥羽地方では、大名家と中央仏教勢力とが師檀関係などにより結びつつ、領内に教線を広げたのであり、これが文化的領内統合の基礎のひとつとなっていた、と予測される。

報告書

(5件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書

研究成果

(38件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] 今井雅晴: "仏教と神道の共存"年報日本史叢. 2001. 1-13 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今井雅晴: "戦国時代の神と仏"年報日本史叢. 2002. 1-14 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山本隆志: "辺境における在地領主の成立"鎌倉遺文研究. 10. 1-19 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 浪川健治: "蝦夷地の「無事」"アジア文化研究. 12. 131-145 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長谷川成一: "天正元年〜慶長期における出羽国由利衆の動向"人文社会論叢. 6. 1-23 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長谷川成一: "本城満茂と城下町本荘"舞鶴. 86. 1-19 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 根本誠二: "天平期の僧侶と天皇"岩田書店. 174 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IMAI MASAHARU: "COEXISTENCE OF BUDDHISM AND SHINTO"JOURNAL OF JAPANESE HISTORY, 2001's. 1-13 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IMAI MASAHARU: "BUDDHISM AND SHINTO IN SENGOKU ERA"JOURNAL OF JAPANESE HISTORY, 2002's. 1-14 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YAMAMOTO TAKASHI: "THE FORMATION OF THE LAND-LORD-WARRIORS IN THE BORDER"STUDY OF KAMAKURA IBUN. vol.10. 1-19 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] DISTRICT OF MEDIEVAL JAPAN, NAMIKAWA KENJI: "A PEASE OF NORTH DISTRICT IN EDO ERA"STUDY OF ASIAN CULTURE. vol.12. 131-145 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HASEGAWA SEIICHI: "THE MOVEMENT OF YURI PEOPLE IN DEWA PREFECTURE OF AZUCHIMOMOYAMA ERA"STUDY OF CIVIC AND SOCIAL SCIENCE. vol.6. 1-23 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HASEGAWA SEIICHI: "HONJO MITSUSHIGE AND HONJO CITY OF ITS FEUDAL CLAN"MAIZURU. vol.86. 1-19 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NEMOTO SEIJI: "BUDDHISM MONKS AND EMPERORS IN TENPYO PERIOD OF ANCIENT JAPAN"IWATA SHOTEN PRESS, TOKY0. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山本隆志: "室町期における東海荘園の知行構造"国立歴史民俗博物館研究報告. 104. 249-271 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 山本隆志, 皆川義孝: "高野山清浄心院越後国供養帳"上越市史研究. 9. 41-63 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 長谷川成一: "本城満茂と城下町本庄"鶴舞. 86. 1-19 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 今井雅晴(編著): "遊行の捨聖 一遍"吉川弘文館. 208 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 根本誠二: "天平期の僧侶と天皇"岩田書院. 174 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 浪川健治: "青森県史 近世資料編 学芸関係"青森県. 820 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 長谷川成一: "弘前藩"弘前藩. 304 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 今井雅晴: "戦国時代の神と仏"年報 日本史叢. 2002年号. 1-14 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 山本隆志: "辺境における在代領主の成立"鎌倉遣文研究. 10. 1-19 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 山本隆志: "鎌倉南北朝期の那須氏"三田中世史研究. 9. 1-22 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 根本誠二: "菅原道真略伝-"ひと"から"かみ"へ-"「学問の神」をささえた人びと. 3-8 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 浪川健治: "近世浅虫村の生産環境と住居空間"市史研究あおもり. 6. 1-20 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 浪川健治: "蝦夷地の「無事」-17世紀アイヌ社会のなかの「和人」-"アジア文化研究. 12. (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 長谷川成一: "本荘の歴史"本荘寺. (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 今井雅晴: "仏教と神道の共存-中世の巫女・遊女・尼の役割から考える-"年報日本史叢. 2001. 1-13 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 山本隆志: "荘園制下の民衆支配-在家を中心に-"歴史と地理. 547. 1-16 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 山本隆志: "新出の江戸期下野那須衆発給文書の紹介"那須文化研究. 15. 63-88 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 根本誠二: "行基と薬師信仰"奈良仏教と『霊異記』的世界. 83-104 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 長谷川誠一: "天正元年〜慶長期における出羽国由利衆の動向"人文社会論叢(弘前大学人文学部). 6. 17-23 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 浪川健治(編著): "街道の日本史4 下北・渡島と津軽海峡"吉川弘文館. 1-220 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 今井雅晴: "唯善と初期浄土真宗"年報日本史叢. 2000. 5-21 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 山本隆志: "荘園制下の耕地・農法"年報日本史叢. 2000. 23-39 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 浪川健治: "街道の日本史 4 下北・渡島と津軽海峡"吉川弘文館. 300 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 長谷川成一: "街道の日本史3 津軽・松前と海の道"吉川弘文館. 300 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi