• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近代日本の都市社会構造の総合的研究-都市諸階層の生活実態と社会関係を基軸として-

研究課題

研究課題/領域番号 12410091
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関大阪市立大学

研究代表者

広川 禎秀  大阪市立大学, 大学院・文学研究科, 教授 (30047237)

研究分担者 高岡 裕之  都留文科大学, 文学部, 助教授 (90305491)
能川 泰治  金沢大学, 文学部, 助教授 (30293997)
塚田 孝  大阪市立大学, 大学院・文学研究科, 教授 (60126125)
中瀬 哲史  大阪市立大学, 大学院・経営学研究科, 助教授 (40274352)
安井 国雄  大阪市立大学, 大学院・文学研究科, 教授 (20122202)
大島 真理夫 (大島 眞理夫)  大阪市立大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (30128730)
三輪 泰史  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (40257506)
植田 浩史  大阪市立大学, 大学院・経済研究所, 助教授 (10213357)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
14,300千円 (直接経費: 14,300千円)
2002年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2001年度: 5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
2000年度: 6,300千円 (直接経費: 6,300千円)
キーワード都市諸階層 / 都市社会構造 / 生活実態 / 社会的諸関係 / 地域史 / 近世大坂 / 近代・現代の大阪 / 文化 / 大阪 / 大坂 / 都市下層社会 / 和泉 / 関西知識人 / 恒藤 恭 / 中小企業 / 近代大阪 / 都市史 / 都市中間層 / 和泉市地域
研究概要

広川禎秀「戦後初期の恒藤恭の文化国家および都市論」は法哲学者であり、民主主義者、平和主義者として知られる恒藤恭の、戦後の文化問題に関わる主張を分析した。広川は恒藤の「文化国家」概念や、その具体的内容である「文化都市」の意味を解明し、これらの考え方は近代日本の物質文明偏重に対する深い批判に裏付けられていると指摘した。なお、分析の素材となった大阪市立大学恒藤記念室所蔵「恒藤恭関係資料」の目緑(第2次調査分)を報告書に収録した。塚田孝「近世大坂の都市社会構造」は、木村兼葭堂という文化人の存在を通して、近世都市大坂の構造に迫る試みである。塚田は、兼葭堂が文人社会だけでなく、同時に伝統社会や下層社会とも関わりを持った事実に注目し、これら三つの側面を統一的に把握した。能川泰治「関東大震災後の火災保険問題と「貧民」のデモクラシー」は、震災後の東京をフィールドとする。能川は政府や保険社会の対応を批判し保険金支払いを求める市民運動に注目し、都市下層社会におけるデモクラシー状況を分析した高岡裕之「都市大衆文化と興行資本」は、映画を都市地域社会史の一環として分析するための基礎作業として、昭和戦前期の大阪市に即して統計資料を整理、考証し、映画館の動態分析を行った。中瀬哲史「大阪の機械工業の発展と大阪市電による電力供給」は大阪の機械工業に対する先行研究の評価を整理した上で、その実態を産業集積の歴史的展開と関連させて検討し、これら産業集積地域の発展にとって大阪市営電気局からの電力供給が重要な役割を果たしたと指摘した。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (34件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (34件)

  • [文献書誌] 広川禎秀: "恒藤恭の社会進歩の思想と1920年代認識"大阪市立大学文学部紀要『人文研究』. 52. 79-106 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 飯田 直樹: "日露戦後の大阪における土木建築請負業者"歴史学研究会編集『歴史学研究』. 750. 45-61 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大島 真理夫: "二村労働争議史とスミス労働者意識史の比較"大阪市立大学経済学会『経済学雑誌』. 102-2. 87-94 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 能川 泰治: "戦間期における「帝都」東京のデモクラシーと文化"日本史研究会編集『日本史研究』. 475. 142-172 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三輪 泰史: "東洋モスリン争議「市街戦」の社会心理-大恐慌期における労働者の怒りとその背景-"日本史研究会編集『日本史研究』. 485. 1-37 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐賀 朝: "明治期における大坂長町の社会構造について-地主層の利害と動向を中心に-"部落問題研究所紀要『部落問題研究』. 164. 99-123 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 塚田 孝: "歴史のなかの大坂-都市に生きた人たち-"岩波書店. 220 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirokawa, Tadahide: "Tsuneto Kyo's Philosophy and His Sense of Times in 1920's"JIMBUM KENKYU (Studies in the Humanities, Bulletin of the Faculty of Literature and Human sciences), Osaka City University. 52,No.2. 79-106 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iida,Naoki: "Building Cintractors in Osaka after the Russo-Japanese war"REKISHIGAKU KENKYU (JOURNAL OF HISTORICAL STUDIES). No.750. 45-61 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oshima, Mario: "Nimura's Labor Dispute and Smith's Worker Consciousness Labor History Approaches Compared"THE KEIZAIGAKU ZASSI (JOURNAL OF ECONOMI). 61.102.No.2. 87-94 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nogawa, Yasuharu: "Democracy and Culture in the Imperial Capital Tokyo in Inter-war Period"NIHONSHI KENKYU (JOURNAL OF JAPANESE HISTORY). No.475. 142-172 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miwa, Yasushi: "Sociopsychology seen in "the street to street Fighting" in the Oriental Muslin's Trouble"NIHONSHI KENKYU (JOURNAL OF JAPANESE HISTORY). No.485. 1-37 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saga, Ashita: "On the Social Structure of Osaka Nagamachi at the Meiji Period"BURAKU MONDAI KENKYU (THE BULLETIN OF BURAKU PROBLEM). No.164. 99-123 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 広川禎秀: "日本における市民社会形成の史的探究"部落問題研究. 160輯. 46-52 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 塚田 孝: "地域史研究と身分的周縁"歴史科学. 168号. 31-38 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 大島真理夫: "近世における農民支配原則と「家族形態」"義江明子編「日本家族史編集」吉川弘文館. 7. 85-120 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 三輪 泰史: "菊地謙一の戦時下抵抗"市大日本史. 5号. 29-49 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 植田 浩史: "戦後復興期のベアリング産業"原朗編『復興期の日本経済』東大出版会. 225-252 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 安井 国雄: "戦後大阪産業の変遷"安井国雄他編『産業の再生と大都市』ミネルヴァ書房. 19-41 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 塚田 孝: "歴史のなかの大坂"岩波書店. 220 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 広川 禎秀: "井川(恒藤)恭の自我意識の形成"人文研究. 53-2. 1-18 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 塚田 孝: "近世・寺院社会の地域史"歴史評論. 618. 63-85 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 大島 真理夫: "二村労働争議史とスミス労働者意識史の比較"経済学雑誌. 102-2. 87-94 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 安井 国雄: "戦後日本産業の展開過程"大阪市立大学商学部編『ビジネス・エッセンシャルズ6産業』. 21-44 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 田崎 公司: "明治初年の直轄地支配-小田付民生局を事例として-"大阪商業大学論集. 124. 23-50 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 熊川 泰治: "戦間期における「帝都」東京のデモクラシーと文化"日本史研究. 475. 142-172 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 塚田 孝: "都市大坂と非人"山川出版社. 96 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 広川禎秀: "恒藤恭の社会進歩の思想と1920年代認識"人文研究. 52-2. 38-66 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 塚田孝: "松尾寺の近世"和泉市史紀要. 第5集. 201-238 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 三輪泰史: "戦前期の日本社会・戦前期の民衆運動"日本現代史(歴史科学協議会編). 単行本. 94-128 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 大島真理夫: "飾磨県政の二面性"姫路市史研究史料叢書. 1. 326-340 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 植田浩史: "産業集積研究と東大阪の産業集積"植田浩史 編「産業集積と中小企業」. 単行本. 26-44 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 安井国雄: "大阪産業の歴史と課題"梅原英治 編『関西・その活力の源をさぐる』. 単行本. 107-129 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 塚田孝: "身分論から歴史学を考える"校倉書房. 324 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi